晴れ!?時々マンホール探偵

はまっているマンホールの画像と日々の雑感を不定期に紹介します。
今夜も思い出しだし、薀蓄も含蓄もなし

岩手県一関市旧大東町のマンホール

2012年11月29日 | 日記
岩手県は仙台に行く途中通過するため東北の各県の中では一番なじみのあるところですが大東町は東山町と区別がつかないような。
ウイキペディアによると町の木はけやき、町の花はつつじ、町の鳥はうぐいす
表題の蓋にデザインされているのはつつじとうぐいす?

行ってみたところしいたけの町とのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県奥州市のマンホール

2012年11月26日 | 日記
奥州藤原氏というくらいなので「奥州」という名前は有り!なんでしょうが探偵的にはしっくりこないですね。地元の方々はどう思っているのでしょうか。平成の大合併の功罪?
ウイキペディア市の木はモミジ、市の花はサクラ、市の鳥はキジ
表題の蓋のモミジとキジはわかりますが、さくらは外周の花びらみたいなのでしょうか?

表題の蓋と同じデザインのハンドホールタイプ

市章入りの配水管
他であったかな

市章入り空気弁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県奥州市旧水沢市のマンホール2

2012年11月25日 | 日記
表題の蓋は折居地区?農集排
折居駅付近でゲット

上野地区?の農集排

市章入りのグレーチング?

水沢の「水」なのか水道の「水」なのかがわからない流量計
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県奥州市旧水沢市のマンホール1

2012年11月24日 | 日記
水沢市といえば緯度観測所、火防祭り、蘇民祭り、南部鉄器に偉人の里でしょうか。何かと話題を提供する小沢一郎氏は水沢市が地盤・・・
ウイキペディアによると市の木はもみじ、市の花はしだれざくら、市の鳥はひばり
表題の蓋にデザインされているのはその3つでしょうか。

市章入り幾何学?模様
同じような模様は宮城県の角田市にもありました。

市章入り防火貯水槽

市章入り石畳風

市章入り側溝の蓋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県奥州市旧前沢町のマンホール

2012年11月23日 | 日記
前沢町と言えば前沢牛。これしかないでしょ
中心地区は胆沢扇状地の扇の南東の端にあります。
ウイキペディアによると町の木は桜、町の花はつつじ、町の鳥は雉
表題の蓋には前沢牛がデザインされています。

町の木の桜、町の花のつつじ、町の鳥の雉がデザインされている農集排

町章入りの汎用型用途不明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする