秋田県にかほ市(旧象潟町)のマンホール 2019年11月03日 | 日記 象潟といえば奥の細道を思い浮かぶのですが、どういう句だったっけ? きさかたと入っているので旧象潟町の蓋と短絡的に考えましたが、象潟地区の蓋かも。
土浦花火大会2019 2019年10月30日 | 日記 遠路はるばる行ってきました。 大会直前の相次ぐ台風、水害に会場の桜川の河川敷は水没、設営中の桟敷も流されかけて再度設営したとか。運営の皆さんの頑張りで何とか開催に至ったのですが、、、何と2年連続の事故。安全確認の為度々打上げが中断。プログラムの半分くらいで大会終了。普通の花火大会ならそれでもいいでしょうが、土浦の花火大会は競技大会でもありますから。 多分あご足自腹で参加した花火師さんはどんな思いやら。 事故に遭われた方にはお見舞い申し上げますが、事故に遭った場所は保安区域外とか。立ち入り禁止エリアってことですか?管理の問題ともいえますがそういうのは止めてください。 それはそうとして、土浦に今後行くことがあったとしても花火大会は2度と行かないし、他人にも進められないですね。
山形県酒田市のマンホール 2019年10月30日 | 日記 酒田市といえば本間様には及ばぬが、、、が思い浮かびます。 酒田市もこのブログを始めてから行き帰りを含めて10回近く通っているような気がしますが今回初めて蓋をゲット。いずれも山居倉庫付近です。 山居倉庫デザインの蓋 日和山灯台デザインの蓋 日和山灯台デザインの蓋② 同じ蓋に見えますが↑の蓋と松の枝の数が違います。 旧市章入り合わせ型
山形県鶴岡市のマンホール 2019年10月20日 | 日記 鶴岡市のマンホールは以前この地区の風俗はんこたんなをデザインした蓋を紹介しました。 鶴岡市には広域合併をしたため合併前の自治体・地区の蓋が多数あるようですがこれは鶴岡市の蓋で大宝館、市章の鶴がデザインされています。マンホールカードにも採用されているこの蓋は鶴岡神社参道にあります。 市章入り合わせ型
山形県鶴岡市(旧藤島町)のマンホール 2019年10月14日 | 日記 山形県の庄内地方は酒田市と鶴岡市は通過するだけも含めて行く機会はあるのですが周辺地区はないですね。 藤島町はキャイ~ンのウドちゃんの出身地とは知っていましたが、今回初めて足を踏み入れました。 ウイキペディアによると町の花は藤の花、蓋にも藤の花がデザインされています。 ↑の親子型