限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

智嚢聚銘:(第48回目)『中国四千年の策略大全(その 48)』

2024-01-28 11:39:57 | 日記
前回

「災転じて福となす」という語句の有名な例として「塞翁が馬」は思いつくが、それ以外の事例と言われてもなかなか思いつかないだろう。つまり、災難をチャンスに変えるのは容易ではないということだ。しかも、一刻を争う戦場の場面ではなおさら難しい。ところが名将ともなれば、とっさの場合でも「災転じて福となす」機転を効かすことができるというのが次の話だ。

 ***************************
 馮夢龍『智嚢』【巻23 / 838 / 劉鄩】(私訳・原文)

さて、兗州城を劉鄩に奪われた朱温は大将の葛従周に城の奪還を命じた。長期にわたる城攻めのために、外からの援助が絶え、食糧危機に陥りそうになった。そこで劉鄩は城内の兵士の内、役に立たない者を選んで、城の外へ追い出し、屈強の兵士と苦楽を共に城の防衛に取り組んだ。しかし、城の陥落も時間の問題だと考えた副将の王彦温はある日、こっそりと城を抜け出して敵陣へと逃走した。それを見た守備兵も続々と逃げ出して止めることができなかった。事態を鎮静するために劉鄩は穏やかな口調で王彦温に次のように呼びかけた「王彦温よ、任務の遂行に役に立たない者は連れて行くでないぞ。」また、守備兵に向かっては「もともと副将に随行を命じた者以外は城から出てはならぬ。もし許可なく出ていけば、家族皆殺しにするぞ。」城の外を取り囲んでいた敵兵は、王彦温は投降してきたのではなく、秘密の任務を受けて出てきたものだと思い、王彦温を即座に斬り殺した。それを見た守備兵たちは、もはや逃亡のことなど考えなくなった。

朱温遣大将葛従周来攻城、良久外援倶絶、鄩料簡城中、凡不足当敵者、悉出之於外、与将士同甘苦。一日、副使王彦温逾城走、守陴者従之、不可止、鄩即遣人従容告彦温曰:「請少将人出、非素遣者、勿帯行。」又揚言於衆曰:「素遣従副使行者、即勿禁、其擅去者、族之。」外軍果疑彦温、即戮於城下、於是守軍遂固。
 ***************************

籠城に希望を見いだせなくなった王彦温は自分の意志で逃亡した。その状況を知った劉鄩はあたかも、王彦温に秘密のミッションを与えられた工作要員のように思わせるように激励した。このフェイク情報によって王彦温は敵陣に着くや否や、スパイだと思われて殺されてしまった。これを聞いた味方の陣地では、もはやだれも逃亡しようなどとは考えなくなった、というわけだ。脱走を止めないことで、逆に脱走を完全に食い止めた劉鄩の策略には脱帽する。



ところで、日本では、兵法に関して『孫子』に戦略の全てが記載されているように考える人が多いが、『孫子』には理念的で抽象的な言葉が多く、戦場の現場で適用できるには相当に戦争体験を積んでいないと難しいだろうと思う。例えば、《九地編》にある「陷之死地、然後生」(これを死地に陷れて、然る後に生く)という有名な語句も、実地に適用するには、いろいろとしかけがいるというのが次の話だ。

 ***************************
 馮夢龍『智嚢』【巻23 / 841 / 韓信】(私訳・原文)

秦の姚丕が渭橋で晋の軍隊を防御しようとしていた。王鎮悪は渭水を遡っていった。船足の速い小型船の蒙衝に乗っていった。操船する者は全員艦内にいたので、船が自動操縦で動いているように見えて秦の人々はビックリして、神が動かしているか、と思った。渭橋に到着するや、王鎮悪は兵士全員に食事を終えたら皆武器を持って岸に上がれと命じ、遅れた者は容赦なく斬った。全員が船から出たことを確認するや、ひそかに手下のものに船の纜を解かせた。渭水は流れが非常に急なので、船は忽ちのうちに流されてしまい見えなくなった。王鎮悪は兵士たちに向かって「ここは長安の北門だ。故郷から万里も離れている。船も衣服、食糧も全部流れてしまった。今や、進軍して勝てば功名が得られるが、敗ければ骨がここで朽ちるだけだ。」と励ました。そういって、自らが軍の先頭立って進軍したので、兵士たちは勇躍して進軍し、姚丕の軍に大勝した。

秦姚丕守渭橋以拒晋師。王鎮悪溯渭而上、乗蒙衝小艦、行船者皆在艦内。秦人但見艦進、驚以為神。至渭橋、鎮悪令軍士食畢、皆持仗登岸、後者斬。既登、即密使人解放舟艦、渭水迅急、倏忽不見。乃諭士卒曰:「此為長安北門、去家万里、舟楫衣糧、皆已随流、今進戦而勝、則功名倶顕;不勝、則骸骨不返矣。」乃身先士卒、衆騰踴争進、大破丕軍。
 ***************************

ビール片手にTVの野球中継を見ている人は、だれもが一流の野球評論家だ。野手がエラーをすると「なんてやつだ! もうちょっと左に守っていれば簡単に捕れていたのに!」と批評することができる。しかし、自分が代わって守備をさせられていて、果たしてどれほどうまくできるだろうか?口より、実際の方が数千倍も難しいはずだ。

ところで、今回の話でいう、王鎮悪の戦法はまさしく『史記』の巻32の《淮陰侯列伝》に登場する「背水の陣」だ。すでに前例があるとはいえ、いくら『孫子』や『史記』を熟読したとしても王鎮悪の立場で、彼のような策略を実行できるとは限らない。それだからこそ、晋代の王鎮悪のこの話がずっと語り継がれてきたのだ。

続く。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする