限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

想溢筆翔:(第351回目)『資治通鑑に見られる現代用語(その194)』

2018-03-29 22:28:23 | 日記
前回

【293.成績 】P.4103、AD466年

『成績』とは「仕事や試験のできばえ」という意味であるが、漢文の読み方(書き下し)では「績を成(な)す」という動作を表すのが元来の意味であったように私には思われる。

辞海(1978年版)には「成績」がすでに《書経》に使われていることを引用し、意味は「今謂、凡作事習業之効果、曰成績」(今、およそ作事、習業の効果を成績という)と説明する。この語釈の冒頭に「今」という文字があるので、現在我々が用いている意味は「現代」の意味であり、必ずしも《書経》当時の意味ではないことが分かる。

「績」単独の意味は同じく辞海(1978年版)では簡単に「業也、功也」と説明する。また、「績、業皇大也」(績は、業の皇大をいう)という説明も見える。つまり、「績」は理論的には「業」あるいは「功」と置き換え可能ということになる。それで「成績」とその類似語である「業績」「功績」「成業」「成功」の5つの語句を二十四史(+資治通鑑+続資治通鑑)で検索すると下の表のようになる。この中で、「業績」だけは見つからなかった。考えてみれば、「業績」とは「馬から落ちて落馬する」と同じような tautology である。しかし、同じような tautology である「功績」は二十四史では見つかるが、「業績」は見つからない。つまり、「業績」は日本語だが、「功績」は漢語であるということだ。



さて、「成績」は資治通鑑では1回しか使われていない。その場面を見てみよう。

 +++++++++++++++++++++++++++
殿中御史の呉喜は世祖(宋・孝武帝)に主書として仕えた。その後、しばらくして河東太守に栄転した。すると「精兵を300人ばかりお貸し頂ければ、東方の反乱軍をやっつけて参りましょう」と願いでた。明帝はその願いを聞き入れて、呉喜を臨時の建武将軍に任命し、皇帝直属の部隊(羽林)から勇士を選抜して貸し与えた。

朝廷内にこの決定に反発する者がいて「呉喜は元は単なる官僚に過ぎず、将軍の経験がないので戦場に送るべきではありません」という声があがった。中書舎人の巣尚之がこれに対して「呉喜は昔、沈慶之将軍に従ってたびたび戦場に出ました。決断力もあり、戦闘にも習熟しております。彼に戦闘任務を与えたら、必ずや成績を挙げることでしょう。反対意見を出す者は、彼の才能をよく理解していないだけです。」

明帝は決定通り、呉喜を戦場に送った。呉喜はこれより先に、帝の命をうけてしばしば東呉に使者として赴いたことがあった。温厚で思いやりのある性格で、至る所で人々から慕われた。庶民は呉喜が来ると聞くや、皆、風になびくがごとく降参した。それで、呉喜は行く先々の戦いで負け知らずであった。

殿中御史呉喜以主書事世祖、稍遷河東太守。至是、請得精兵三百、致死於東。上仮喜建武将軍、簡羽林勇士配之。

議者以「喜刀筆主者、未嘗為将、不可遣。」中書舎人巣尚之曰:「喜昔随沈慶之、屡経軍旅、性既勇決、又習戦陳;若能任之、必有成績。諸人紛紜、皆是不別才耳。」

乃遣之。喜先時数奉使東呉、性寛厚、所至人並懐之。百姓聞呉河東来、皆望風降散、故喜所至克捷。
 +++++++++++++++++++++++++++

呉喜は期待通り、東方の戦乱を収めた。性格的に温厚で庶民から慕われた。軍功もあり人徳もあるなら、幸福な人生を送った、と考えるかもしれないが、最後は、明帝から自殺を命じられた。この間の事情は、南史・巻40の呉喜の列伝に書かれているが、それによると、戦場での独断専行が明帝の癪に障ったようだ。さらに、中国人の宿痾であるが、戦場で、勝利後に敵民の財産を強奪し、自分の懐に入れた(及平荊州、恣意剽虜、贓私万計)。

呉喜はこの程度なら、勝利の将軍としては当然の役得だと思っていたはずだが、明帝の信頼を大いに削ぐことになり、ついには非業の最後を遂げることになった。1500年後の現代の中国共産党幹部にもよくみられるパターンだ!

続く。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする