立派な桜でした。台風の影響で折れたりしたそうでもっと大きかったこともあるそうな。ここも頼朝ゆかりの地。地元の案内のかたに外国人向け英語の案内冊子を差し出される夫(笑)職場でも外国人のかたに「あなたは何人?」と尋ねられたとか(笑)「あ、裏には日本語もありますよ」って説明されてた。 . . . 本文を読む
以前、私がまだ在宅で仕事をしていた頃は月1くらいの頻度で会っていた友達。出社勤務になって、またこのコロナ禍で全然会えていなかった。今日はその友達と会った。嬉しかったー。お互いの近況とか、音楽の話とか(彼女の車で流れていたのはバリバリ、クラシックだった)話はつきないね。ブレスレットのメンテナンスにも。何を信じているというわけではないけれどなんとなく、今気をつけるべきことの参考に。常々私 . . . 本文を読む
暖かい陽気に誘われて、箱根の山に登ってみたらそこは、曇り空でした…下界とは空模様が違いますね。屋外を散歩しながら彫刻を観て歩きます。ミス・ブラック・パワーこちらの塔の中がこちら↓中央に螺旋階段があるので上まで登ることも可能。ピカソ館はリニューアルオープンだそうです。偉大な画家が、20世紀に生きていたことを改めて知り、不思議な感覚を覚える。(なんとなくですが、私がうまれた頃まだ生きていたんだーと思う . . . 本文を読む
自分でも信じられないような見逃しをした💦 (リカバリー可能な、流れても大勢に影響はないものだったかもしれないけれど、個人的ダメージは大きいのだ)発覚して即、対応できてよかった。休みを申請してあった今日、もしかして休んでる場合じゃないかも?と、言ったら「絶対休んでください」と言い渡された💦💦疲れているんですかねぇ…(凹み)「いや、積みあ . . . 本文を読む
残る3つの市町をめぐって、2つ目のスタンプラリーを終了しよう。近場を残したので、ちょっとそこまで、なつもりで出かけた。うそばっかり。全然知らない地名なのでいったいどこよ?と調べたら、うっそー、そんなところに何かありますぅ?な場所でした。というのは、沼地として有名で今でも草野原って感じのところだったから。行ってみても、ほら!荒れ地って感じじゃん . . . 本文を読む
用事があって休みを取っていたのだけれど(ハンドベルのレッスン)コロナ禍で中止。予定がなくなった平日休み。火曜日・水曜日は休みのお店が多くてね…静かめな街がますますシャッター商店街の様相💦こういうものがあったら買いたいなと思って出かけてはみたものの、まったく巡り合えない日でした残念。好んで行くカフェもお休み。休みの日は間借りカフェとして、他の方が出店されてます。コーヒーも奥が深いです . . . 本文を読む
昨日の天気予報から今日は下り坂だと思い込んでいた。北国ではとてつもない量の積雪があったようだし。ところがそんなでもなかったのよね、こちらでは。運動不足すぎるので、公園でも行って散歩でも…五竜の滝。左側に三条、右奥に二条の滝があります。向かって左から、「雪解」「富士見」「月見」「銚子」「狭衣」という名前がつけられているんだって。公園内には、茅葺き屋根の邸宅も。源頼朝が富士の巻狩りをした際に、尾張国津 . . . 本文を読む
風の強い1日でした。ただいま参戦中のスタンプラリーは、地道に近隣の20市町村を巡らないとコンプリートにならない。スタンプポイントは、QRコード読み取るタイプやGPSでOKなもの、その場に行って音声ガイドを聞いてクリアなどいろんなタイプがある。風も強いし密になるのは嫌だし、でもこのモヤモヤを晴らしに出かけはしたい!ということで、ひたすらドライブの日となる。(またもや . . . 本文を読む
少し前に遡ります…スタンプラリー、最終日。相変わらず、地元にはこんなに縁の地があったんだねぇ、再発見中。夫の生まれ育った土地は、どちらかというと古事記とかの神話の世界だそうで歴史にでてくるような場所がこんなにあるなんてなぁ…という感想だそう。また、新しいマーク作っちゃって。富士の国なのは知ってるよ…って思っていた、今の今まで。よくみたら「武士の国」だった!👀え、ぶしの . . . 本文を読む
スタンプラリーしていますと、チェックポイントのいくつかは、複数のスタンプラリーのポイントになっていることに気づきます。結果、ただいま参加中のラリーは3つに💦ともかく、最初に始めたもののコンプリートをめざします。加藤景廉一族の墓。加藤景廉は、平安末期から鎌倉時代初期の武将。藤原利仁の流れを汲む加藤景員の子。元々は伊勢の国を本拠としていましたが、源頼朝が源氏旗揚げの際、兄 . . . 本文を読む
こんなのをやっているんだねぇ。大河ドラマの地元のひとつ、なのですね。ひとつ、やってみますか。三島大社⬆️福太郎源頼朝が源氏再興を祈願した伊豆国一宮。北条政子奉納の梅蒔絵手箱やお供の安達盛長が頼朝を警護する際に控えた場所とされる相生(あいおい)の松、頼朝・政子の腰掛け石もあります。間眠(まどろみ)神社挙兵を決意した頼朝が、三嶋大社に百日祈願をする途中、路傍の . . . 本文を読む
年末年始の予定をたてたいけれども、また何やらコロナウイルスで不穏な動き(オミクロン株)息子夫婦は、帰省するのか?(嫁の勤め先は病院だからなぁ、来てくれると言ってくれるのは嬉しいけど、帰省がもとで感染したらどうしよう? 日頃疲れてるだろうから休んだ方がいいのでは?心配よ)娘は?(引っ越し直後、年始からは新しい職場。彼女は体がそう強いわけではない . . . 本文を読む
地元の紅葉を見に。この辺りは雪が降らない県なので寒暖差もさほど大きくなく…高台まで登ると、展望台(富士山が見える)古木が倒され、新しく植樹したりして公園を維持してるのね。先週の諏訪の真っ赤な紅葉をみたあとだとちょっと…ではあるけれども、これはコレで、広々してました。西伊豆を回りながら…富士山を眺めながらドライブ。 . . . 本文を読む