goo blog サービス終了のお知らせ 

空色のきもち

晴天の日も、雨の日もあるけれど、好きなものと一緒に毎日を過ごしています。

北条氏・源氏ゆかり13の地を巡るデジタルスタンプラリー

2022-01-09 20:49:07 | 出かけてみた
こんなのをやっているんだねぇ。
大河ドラマの地元のひとつ、なのですね。

ひとつ、やってみますか。

三島大社






⬆️福太郎

源頼朝が源氏再興を祈願した伊豆国一宮。
北条政子奉納の梅蒔絵手箱や
お供の安達盛長が頼朝を警護する際に控えた場所とされる相生(あいおい)の松、
頼朝・政子の腰掛け石もあります。


間眠(まどろみ)神社





挙兵を決意した頼朝が、
三嶋大社に百日祈願をする途中、
路傍の祠の松の下で仮眠をとったことが
名前の由来となったと伝えられています。

三島大社と、そんなに離れていないのですが…
(と、子供の頃から若干疑問…)

高源寺







源頼朝が石橋山の戦いに挑む際の
旗挙げの地とされており、
頼朝が源氏再興の密議をしたと伝えられています。
敷地内には比企尼のものと伝わる供養塔があります。


かんなみ仏の里美術館

『吾妻鏡(あずまかがみ)』に、
早河合戦で戦死した北条宗時の墳墓堂が
伊豆国桑原郷にあったことが記されていることなどから、
北条時政が、戦死した息子・宗時の慰霊のために、
慶派の仏師・実慶に造像させたのではないかと言われている「阿弥陀三尊像」が収蔵されています。


ふむふむ。

普段馴染みのある場所も
改めて見ると、歴史の上にありますな。

今日は4つのみ。
続きはまた今度。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そして (まいける)
2022-01-11 16:07:53
鎌倉に到着するときは、コロナが撲滅していますように

まどろみって、そうか、何か?と思ったのですが、微睡ではなく、間眠と書くんですね。
三嶋大社から、それほど離れていないのでしたら、今度伺ってみたいです
返信する
Unknown (shizuku-c)
2022-01-11 23:00:32
〉まいけるさん
間眠さんは、本当に小さな神社です。こんなところに?って感じですが、歩ける距離ですので、今度是非。

コロナはもううんざり。
とはいえ、またもや…な気配ですね。
お互い気をつけて過ごしましょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。