長年一緒に仕事をしてきた方の退職祝いのランチへ。定年後、再雇用期間も満了して、先月末での退職。お疲れさまでした。出社しての勤務になってから、私は今のところで3つ目だけれど、彼女は一筋に勤め上げられました。「電話は苦手、と言っていたあなた(=私)が電話業務に行ってしまって。あなたの笑い声や電話で話している声を遠くで聞きながら、『今日もがんばっているわね』ってずっと思ってい . . . 本文を読む
白い器をGET。何かが埋め込まれていて、手触りがおもしろい。そば猪口サイズですが、緑茶が映えそうです。静岡手創り市にて。一度行ってみたかったjihan。伝説のモンブラン一般。上級者、天空、と、3つの山から選べます。甘過ぎない大人なモンブラン。バナナが苦手な私は目の前で作ってくださっているのを見ながら大丈夫か私と思っていたのですがとてもおいしかった。ご馳走さまでした。 . . . 本文を読む
本日もスタンプラリー。神奈川、広いんだよねー。伊豆のスタンプラリーのチェックポイントは割合固まっているし、けっこう大きな寺社として残っているから駐車に困ることも少ないのだけれど…。という、あくまで私の印象。いくつか巡るなかで12年に一度という、ご開帳に行き当たる。相模国分寺。薬師如来御本尊。ありがたく拝見しました。境内に足を踏み入れたとたん大人数のお坊様が居られにこやかにご挨拶をしてくださるものだ . . . 本文を読む
毎年楽しみにしていたフェスティバル。コロナ禍を経て、久しぶりの開催。しばらく前は金曜日は雨予報だったのですが……暑い。雨が降らなくてよかった。だけど、ここまでピーカンでなくてもね…今日はいつもの夫とではなく、「行きたい! 初めてです!」という方と一緒に。「たぶんね、私、めっちゃ作家さんに話しかけられると思う」とお伝えしてはあった。そして、ある意味それは現実となり近年稀に . . . 本文を読む
「どこかに行きたいけれど、どこがいいかわからない」「他のスタンプラリーとか、ないの?」(自分で探せ…💢)ということで、新たなスタンプラリー「いざ、神奈川」そして、今も参加中、「第2弾 伊豆・富士山歴史絵巻Webスタンプラリーwith神奈川」ポイントが重なっていたりもするので取り混ぜて今日は比較的近場の神奈川を巡ります。城前寺。ここは曽我氏の菩提寺。近くに . . . 本文を読む
今日は伊豆の国市~伊豆市へ。仁田、北條、江間、修善寺、みんな地名として残っています。伊豆の国市、北條寺。階段を登っていくと、北條義時夫妻の墓。伊豆市、修善寺。安達さんのお墓は山奥にひっそりと。源範頼のお墓は、高台に。源頼家のお墓。隣に指月殿。頼家の冥福を祈って母政子が修禅寺に寄進したといわれる経堂。頼家が入浴したという筥湯(はこゆ)。ここが最後の…日枝神社。源範頼が兄である源頼朝に謀 . . . 本文を読む
7月1日からスタンプラリー第2弾が始まっていることを、つい先日知った。しかも、「第1弾に参加された皆様へ」というご案内メールにて。えー。もう少し早く知らせてほしかったなぁ。第1弾と重なっているところもありそうだけど、新たに加わったところや、第1弾では行けなかったところを中心に、行ってみよう!ということで、今日は富士宮方面へ。目指 . . . 本文を読む
仕事終わりに祭りを見に行かないか、と誘われましてね。夜の祭りに行くなんて20年ぶりくらいじゃなかろうか。「人出が凄いので、夏祭り期間はなるべく近寄らないようにしている」もしくは「毎年参加! 三島囃子(しゃぎり)に血が騒ぐ!」の二択、みたいな二極化がある気がします。露店は通常の2/3くらい。食べ歩きは不可です。人出も、やっぱり少ないかな。三嶋大社へお参り。昨日はここに大泉 . . . 本文を読む
夏休み3日目(昨日)はアウトレットへお買い物へ。外国人方の姿がほとんどないせいか案外スムーズ。目当てのものがそれぞれ手に入りそれぞれ満足。静岡県と言えば! と言われるようになったハンバーグ店。入場してすぐに発券しに行ったのに「完了」の文字。えー、そんな馬鹿な!アウトレットだからだよ、普通の店舗ならそんなことはないはず。帰宅がてら、別店舗に立ち寄り発券。実に . . . 本文を読む
15万株ですってよ。株数では日本一なんですってよ。そんなところがあるなんて、知らなかったのよ。で、行ってみました。下田公園。車のナビ頼りに行ったら、もうすぐだよね?という辺りから細い道へ誘導されて、たどり着いたのは下田海中水族館。ええー。どうやら、下田公園の表口の駐車場は長蛇の列で渋滞で。裏口?の下田海中水族館の方は、無料かつ少し待てば駐車可能だった、ということのようで . . . 本文を読む
私の住む街は、水の都でもありますが、花の都でもあるのです(たぶん)ということで、今日は花のまちスタンプラリー。ながーい吊り橋のあるところ。たくさんの花が吊り下げられているので見上げていたら、お手入れされているかたに話しかけられ、いただいてさしまいました。手入れの際切り取ったもののようですが10日もすると根が出てきて挿し木ができるそうです。山中城趾足元の根がすごい…↓中学生のころ発掘調査に参加した場 . . . 本文を読む
雨上がりの新緑のなか楽しみにしていたクラフト展へ。手に馴染む器を見つけることができました。懐かしい知り合いにも会いました。「●●さん(=私)なら、こういうところに出店できるものが作れそう」ありがたいけどね💦絵本作家として子育てしながらがんばっている彼女。「●●さんや、Kさんに仕事をならいながらがんばっていた頃が一番楽しかったかも」ありがとね。先日、別の場所でばったりあ . . . 本文を読む
歴史探訪。願成就院運慶作の仏像が五体いらっしゃいます。見ごたえたっぷり。すぐ脇には守山八幡宮。おおっと…。息子が高校野球部時代、駆け上がったって言ってたのはここか…おおっと…高所恐怖症気味の彼には辛かったろうな。↓北条政子産湯之井戸実は民家の脇にあります。びっくり。ほぼ向かいに伝堀越御所跡(ほぼ広場というか、草原というか)しばらく歩きますと、北條氏邸跡どことなく、画面の中で見かけた景色ですな…さら . . . 本文を読む
これまた久しぶりに、ゴールデンウィーク中の休みその2。お天気良好。ウコン桜を見に行ってみよう!ソメイヨシノなんかは、薄ピンクのイメージですが、ウコン桜は黄金色というか、ベージュというか。要するにウコン色なのですよ。その名も金櫻(かなざくら)神社にて見られる。昇仙峡の一番奥、くらいにあるらしい。開花状況は…例年四月下旬~五月上旬が見頃とのこと。ともかく行ってみようか . . . 本文を読む
東京に行ってきました。最後に行ったのはいつのことだったかな。コロナ禍が始まってから、ずっと自粛していっていなかったものね…。今回は昨年末に引っ越しをした娘に会いに。どこで暮らしているか見てみたかった。もちろん住所は知っているし、こんなところだよーと話しは聞いてはいたけれども。暮らしぶりを見たかったので、職場がある最寄り駅まで行ってみたり。へー。こんなところで仕事しているのね、とビルを見上げてみたり . . . 本文を読む