少し遠出すると、こんな天然記念物があるんだって、ということを初めて知った。個人のお宅にあるらしいけれど、この時期は開放してくださっているのだとか。ただ、残念ながら台風の影響で木が傷んでしまって、最盛期のような樹形は望めないらしい。そして、先週が満開だったと。花の向こうに富士山。青空。少し寄り道、田貫湖。キャンプをしている方がたくさん。いい日でした。 . . . 本文を読む
朝8時からのYogaクラスに参加して、帰り道で警察官に呼び止められてチケット切られる一旦停止が甘かった模様。まあ、自分が悪かったんです。が、土曜の朝から。なんて日だではあります…気分転換に靜岡縣護國神社で開催されている静岡手創り市へ。(運転は今日は夫にお任せ…いいよ、運転するよ、と優しい言葉)少し前から、「前回の手創り市でいいなあって思ったバッグがあるんだ . . . 本文を読む
私の通った高校には筝曲部があって、当時から県大会には行くか行かないか…くらいの結構な本気さ加減の部活だった。私もやりたいかもーとは思ったものの、小学生の頃からリコーダーを続けてきていたので、2つの楽器を真剣に…は、できないなと思って断念。だからというわけではないけれど、割と親しみを感じている楽器。2018年、LEOさんを取り上げていた「情熱大陸」を見た。ちょうど、日本の楽器や音楽にも . . . 本文を読む
同じ県内とはいえ、中西部方面は自分の庭ではないのです…そしてやはり、そちらは徳川由来の史跡が多い。清見寺。お庭の五百羅漢家康の手習いの間。三畳間。台風の影響が出てしまったというお庭。自然には勝てませんね…ひと目でわかる、白隠さん。臥龍梅清水港近くにあるフェルケール博物館へ。和ガラス、って、改めて知りました。ウランガラスが怪しく光っていました。日本のガラスもきれいですね。羽衣の松にも関連があるという . . . 本文を読む
多分、歴史上の人物として徳川家康は有名よね。「鎌倉殿〜」に引き続き、今回の大河ドラマも見始めたものの。私、家康を全然知らなーい😱😱ドラマですから、細かいところがどうこうというのはおいておいて、「◯◯の戦い、というのは、誰それと誰それがどこで戦った」これは史実としてあるわけよね。そういうことすら、なんだかあやふやだったー!!怖いわぁ。さて、 . . . 本文を読む
友達と久々東京。ヒグチユウコ展。ギュスターヴくん推しな私です。私の住む街でみたのは2019年だって。懐かしい。それよりも今回のほうがずーっと大規模でその分人も多くてでも展示品は小さく細かいからまぁ、進まないよね💦なかなか、見えないよねぇ。それでもなんとか見て、友達と話してサクッと帰宅。楽しかった。にも関わらず、結構疲れている自 . . . 本文を読む
「椿が見頃らしいよ」「椿とサザンカの見分けがつかないんだよ…」「花の咲いているときなら簡単だよ。散るのがサザンカ、首から落ちるのが椿。だから武家の家には椿は植えていない」なーんて言いながら、下田公園を目指したはずだった。河津で、河津桜祭りの渋滞にはまる。ピンクの河津桜は可愛らしい。めぼしい駐車場が見つからず、車窓から眺めるのみ。上流のほうがかなり満開に近づいていた印象。下田へ向かいながら「ひょっと . . . 本文を読む
三浦半島に、あまり行ったことがない。平六と小四郎、幼馴染のように言うけどさぁ伊豆半島と三浦半島、それなりに距離がありましたよ。そして一面に広がる大根畑。三浦大根と言うけれど、本当にこんなに作っているんだねビックリですわ。義村のお墓参り。その他和田縁の地をめぐりました。だいたい16箇所を巡るスタンプラリー。たくさんまわりました、が。どうも、駐車場が少ない!道が狭い!車を停 . . . 本文を読む
紅葉を求めて、身延山へ。うすうすわかってはいましたが、針葉樹が多いですね…。上から見下ろしています。この階段を登る元気は、すみません、今はなく。登りきったところに、五重塔。ロープウェイで更に登ると、思親閣があります。今日は身延山修行走ということで、久遠寺から思親閣までを走っている方々に出会いました。高低差700メートル以上、徒歩で片道2時間半、を駆け登り、駆け下る、ってことのようです . . . 本文を読む
河口湖畔にもみじ回廊というところがあって、きれいらしいよ。もうピークは過ぎているけれど、行ってみる?ということで、出かけてきました。高速がつながって、河口湖まで一時間弱で行けます。⬆️逆光ぎみですが、晴天。富士山!燃えてます。⬆️ここがもみじ回廊。最盛期にはとてもきれいでしょうね。湖畔を歩いたり、回廊沿いに散歩したり。秋満喫。⬆️ . . . 本文を読む
筋金入りガウラーに連れられて、MAN WITH A MISSION のライブ初参戦!のはずが、言い出しっぺが濃厚接触者となり不参加…残念! それではもう1人の参加者と一緒に参戦してきますわ!と、出かけてきました。「ライブグッズ、早く行くんで買っておきますから!」と言ってくれていたのもキャンセルなので、自力で。グッズを買うために並 . . . 本文を読む
ポーラ美術館へピカソを観に。紅葉にはまだ早そうです。青の時代、といえばこれを思い浮かべます。パウロモネの睡蓮いいお天気でした。久しぶりに混んでいる箱根でした。すすきは、私は今くらい咲いているほうが好き。すすき野原は道端での駐車は禁止なので愛でるのみ(写真なし) . . . 本文を読む
キンモクセイの様子を見に三島大社へ。天然記念物なんだけれど、老木になって、折れちゃって見る影もない…悲しい。花ももう咲き終わってしまったもよう。なにやら、ミストだらけ。なんだなんだ。改めて境内を眺めると安達藤九郎盛長の警護の松(相生の松)神池(頼朝が放生会を行ったと言われる)頼朝・政子の腰掛け石だとか、あるね、やっぱり。老舗菓子店では新しくお菓子を作ったそうです。(旗挙げの里)(これは別のお店のも . . . 本文を読む