鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

熟字訓は、書けなくてもいいだろう

2008年08月24日 | 憶えるべきことを少なくする

 (24.3.4  23-3までの出題を追加して修正)

20-1の、
髪に桜の小枝を かざ(挿頭or簪)した

が書けませんでした。標準解答の内、 簪すは、 「辞典」の訓になく、「必携」にだけ載っている訓ですので、以前から無視しています。  また、挿頭すは熟字訓の書き取りですが、最近は熟字訓の書き取りはあまり出題されませんので、書けなくてもいいだろうと思っておりました。

過去問4年度まで遡って、書き取り問題で、標準解答に熟字訓のあるものと別表記を調べてみました。

【  】は標準解答にはないが、「辞典」の見出し語にあるものです。
( )は「辞典」の見出し語にないか、見出し語にあっても読みが載っていないものです。見出し語にないものは読み書きとも出題の可能性は極めて低いと思いますので、無視します。

1,一文字見出し語でも書けるもの

 まず、熟字訓でも、見出し語の一文字漢字でも書けるものは次のとおり29個です。見出し語の一文字漢字は、onlyな訓や意味がonlyな訓も結構あるので、どれか一つは書けた方がいいでしょう。一文字漢字が書ければ正解に達するのですから、熟字訓は書けなくてもいいでしょう。なお、きぎすは、「辞典」の訓になく、見出し語の別読みからの書き取りですから、書けなくてもいいと考え、括弧に括りました。

(きぎす 雉子 雉 19-3 22-1)
しりがい 尻繋 鞦 (紂) 21-2

たこ 胼胝、(胼)、胝 
 
耳にたこができる。 21-1、17-3
 指にたこができた。 15-2=征79頁
 労働は苦痛に対するたこをつくる。10-3=征118頁
たこ 紙鳶、凧
 
正月にはたこ揚げをして遊ぼう。11-1
たこ 章魚、蛸、鮹、(鱆)
 たこ壷を引き上げる。15-2=征79頁 
 たこ壷やはかなき夢を夏の月(芭蕉)11-1
 
かます 梭子魚 梭魚 魳 20-2
きじ 雉子 雉 15-1=征123頁
ほこら  (叢祠) 17-3
まつげ 睫 睫毛 17-3、16-2、6-2

つぶて 飛礫、礫 14-3、9-1、7-2=征112頁
ぼろ  襤褸、(襤縷)、 【】 14-3=征123頁、7-2、5-2
とぐろ (蜷局)、 14-2=征80頁
ぜんまい(植物) 紫萁、薇 14-2
あげまき 総角、【丱】14-2
めっき 鍍金、鍍 13-3=征78頁
かわうそ 水獺、川獺、獺 13-3=征121頁、11-2
るつぼ 坩堝、(坩)、 13-2、9-1=征71頁
かじか 杜父魚、鰍、鮖(国字) 12-3
マイル 英里、哩 11-3=征75頁
はぜ(植物) 黄櫨、櫨 11-3
はぜ 沙魚、蝦虎魚、鯊 11-3
かち 徒歩、(歩行)、、(歩) 11-1=征118頁
まないた 真魚板、俎、俎板 9-2=征116頁
てこ 梃子、梃 【槓杆】 8-3=征70頁
ごまめ (田作)、(古女)、(小鰯)、 8-3=征114頁
なすび(植物) 茄子、【茄】 8-2=征114頁
はも (海鰻)、 8-2=征114頁
はかない 果敢無い、 果無い、儚い 7-3=征69頁
あわび 石決明、鮑、蚫(国字、国字は虫偏)、 7-3=征112頁
いたち 鼬鼠、鼬 6-3


2,熟字訓でしか書けないもの

 次のとおり、26個です。

なめくじ 蛞蝓 23-3,20-2,17-3、16-1、14-2=征122頁
えせ 似而非、似非 23-2 5-2
あばた 痘痕 20-3
にべ 鮸膠、鰾膠 20-3、17-3、12-1=征75頁
はえなわ 延縄 20-2,12-3=征76頁
かざす 挿頭す (簪す) 20-1
ばら(植物) 薔薇、(薔) 18-2、13-1=征121頁
そくい 続飯 17-1
つつじ(植物) 躑躅 17-1
ぜんまい 発条、潑条 14-2
なまこ 海鼠 14-1、8-1=征113頁
へた 下手 13-3
くも 蜘蛛、(蜘)、(蛛) 13-2
えぼし 烏帽子 13-1=征160頁、6-1
くるみ(植物) 胡桃、(核桃)、【呉桃】 11-3=征75頁
こうもり 蝙蝠、(天鼠)11-3 8-3=征114頁
ぼや 小火 10-1=征72頁
ミイラ 木乃伊 8-3=征70頁
くたびれる 草臥れる 8-1=征113頁
うど(植物) 独活、【土当帰】 7-3=征112頁
ガラス 硝子、(玻璃、見出し語の読みはハリのみ)7-2
ガス 瓦斯 7-2
ほご 反古、反故 7-1=征136頁
チャボ 矮鶏 6-3
そば(植物) 蕎麦 6-3
かがし 案山子、鹿驚 6-2
きつつき 啄木鳥 5-2
ゆえん 所以 5-2

 熟字訓でしか書けない書き取りは以前は結構出題されていました。しかし、問題傾向が変わった14-3以降、23-3までの28回の内、熟字訓でしか書けない書き取りが出題されたのは9回(13問)ですから、出題されないことの方が多いのです。1級は憶えることが一杯ありますから、合格のためには、熟字訓は書けなくてもいいと思います。

 ただ、妙に蛞蝓が頻出なのが気になりますし、過去問も時々出題されていますので、また出題されるかもわかりません。従って、高得点を狙う場合は記だけ書けるようにしておく、あるいはのも一計かもしれません。また、最近は「征服」に載っているものが再度出題されることも多いので、 「征服」に載っているものだけ書けるようにしておく手もあるように思います。

 尚、熟字訓でしか書けない書き取りの出題傾向は、平成19年度は全く出題されなかったのですが、20年度は、一転して3回とも出題されました。そして、21-1~23-1の約2年間は全く出題されず、23-2、23-3はまた連続して出題されています。出題されるかどうかにむらがあるようです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿