goo blog サービス終了のお知らせ 

コンプレッサー修理会社の機械修理日記

~産業用エアーコンプレッサ、ブロワ、真空ポンプなどの機械修理・メンテナンス会社の日常を書いていきます

アンレット ドライ真空ポンプ

2012年09月14日 | 修理・メンテナンス
今回ご紹介するのは、アンレット製のドライ真空ポンプ(型式CT4-200)です。
以前からちょくちょく油回転式の真空ポンプはご紹介していますが、アンレット製の
ドライタイプは初めてではないかと思います。ちなみにこの型式だと水冷式の4段式に
なります。

ドライタイプですので、ケーシング内に水や油が混入する事はありません。
油回転式の場合、吐出側に油煙が出る可能性があり、そのためオイルミスト回収装置が
必要になります。ドライタイプはそういった装置を付ける必要はありません。
また油回転式は、真空引きする機体に水蒸気やミスト、その他溶液が混入することは
基本的に不可です。

ただドライポンプは油回転式と比較して低真空のため、高真空度を求めるワークでは
使用できない事があるかもしれません。

真空ポンプに限った事ではありませんが、使用する目的により最適な機種を選定する事が
最も大切だと考えます。

弊社では上記機種をはじめとしたドライ真空ポンプのメンテナンスも行いますので、
お気軽にお問い合わせください。





よろしければ弊社ホームページもご覧ください。
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ご質問などお問合せは
[TEL]052-362-8941
[FAX]052-362-8974
[メール]shiraishi@shinsei-eng.com または shinsei-eng@mail.goo.ne.jp
までお願い致します。

暑くなってきました

2012年07月17日 | 修理・メンテナンス
7月も中旬となって暑くなってきましたね。
ここ名古屋でも連日の30℃越えです。昨日は32℃、今日の予想は34℃だそうです。
熱中症に注意が必要です。

この暑さで人間だけでなく、ちょこちょことコンプレッサの温度上昇による
トラブルの連絡も出てくるようになりました。
以前にも書いたと思いますが、温度上昇の原因としては、

・周囲温度(気温、室温)が40℃以上ある
・オイル量が少ない(給油式の場合)
・クーラーの冷却能力の低下

などがあげられます。

日常的にオイル量の確認、クーラー、フィルタ類のエアーブロー清掃などをすれば、
トラブルを回避できる可能性もあります。オイルの補充方法、清掃方法などは、
お持ちの取扱説明書に記載されていると思います。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください。
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ご質問などお問合せは
[TEL]052-362-8941
[FAX]052-362-8974
[メール]shiraishi@shinsei-eng.com または shinsei-eng@mail.goo.ne.jp
までお願い致します。

ルーツブロワのメンテナンス

2012年05月19日 | 修理・メンテナンス
この間まで桜が咲いていたと思ったら新緑が目に美しい季節です。
ちょっと大きな公園にでも出かけて、お弁当でも食べて昼寝でもしたら気持ちが
いいんだろうななどと夢想しています。梅雨になるまでには行きたいですね。


画像は例年点検整備を実施させて頂いていますルーツブロワです。誠にありがとう
ございます。例年通りにベアリング、オイルシールなどを交換致しました。




よろしければ弊社ホームページもご覧ください。
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ご質問などお問合せは
[TEL]052-362-8941
[FAX]052-362-8974
[メール]shiraishi@shinsei-eng.com または shinsei-eng@mail.goo.ne.jp
までお願い致します。

連休のご連絡

2012年05月01日 | 修理・メンテナンス
今日、明日(5月1,2日)と弊社は営業しておりますが、3日から6日まで連休
(ゴールデンウィーク)です。カレンダー通りにお休みです。

皆様は何かご予定がありますか?
私はまだ特に決めていません。混雑が苦手なので、出掛けたとしても渋滞しない
近場ばかりになりそうです。しかも3、4日は雨の予報だし…。逆に4日間もあって
困ることになるかもしれません…。こういう時、多趣味の人は羨ましいです。


ところで、下の画像は先日修理させて頂きましたオリオン機械製のドライ真空
ポンプです。こんな種類の機械の修理もさせて頂いておりますので、何かありましたら
ぜひお問合せ下さい。





よろしければ弊社ホームページもご覧ください。
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ご質問などお問合せは
[TEL]052-362-8941
[FAX]052-362-8974
[メール]shiraishi@shinsei-eng.com または shinsei-eng@mail.goo.ne.jp
までお願い致します。


引き続き、弊社では社員募集をしております。
条件等詳しくは、お電話など下さい。よろしくお願い致します。

新年度

2012年04月02日 | 修理・メンテナンス
今年は桜の開花が少し遅いようで、この時期になってもまだ街中で桜の開花を
ほとんど見ることはありません。ただ名古屋気象台の開花宣言はあったようですので
今週末くらいには満開になる桜も多いんだと思います。皆様はお花見のご予定など
ありますか。

4月になり、弊社も新年度を迎えました。気分も新たに平成24年度も頑張りたいと
思います。よろしくお願い致します。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください。
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ご質問などお問合せは
[TEL]052-362-8941
[FAX]052-362-8974
[メール]shiraishi@shinsei-eng.com または shinsei-eng@mail.goo.ne.jp
までお願い致します。


引き続き、弊社では社員募集をしております。
条件等詳しくは、お電話など下さい。よろしくお願い致します。

コンプレッサのオーバーホール

2012年01月30日 | 修理・メンテナンス
一番遅い日の出の時期から段々と日の出が早くなってきているようです。
家から出る時にはまだ外は暗く、車のライトを点灯させるんですが、到着する
ころにはほぼいらないような明るさになっています。寒さが和らいだと感じる
ことはまだまだありませんが、こういったところで季節の移り変わりを感じますね。


などという事とは全く関係なくコンプレッサのメンテナンスの話です。



汚い画像ですが、これは弊社がお客様(現地)にてコンプレッサのオーバーホール
(圧縮機本体整備を含む)を実施する際に持参する冶工具類などです。この他にも
交換部品はもちろんあります。

通常は圧縮機本体などを弊社へ引き取って、社内で整備する事が多いのですが、
お客様でのコンプレッサ設置状況などから引き取る事が困難であったり、かえって
時間が掛ってしまう場合は現地にて作業を致します。
この場合、何か忘れものをすると作業ができなくなってしまいますし、不測の事態に
備えて通常は必要と思われない冶工具類も準備するので、どうしても大荷物になって
しまいます。

どちらにいたしましても極力お客様のご要望にお応えし、余計なご負担のない形での
作業を心掛けております。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください。
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ご質問などお問合せは
[TEL]052-362-8941
[FAX]052-362-8974
[メール]shiraishi@shinsei-eng.com または shinsei-eng@mail.goo.ne.jp
までお願い致します。


アンレット製ルーツブロワ点検

2012年01月24日 | 修理・メンテナンス
1月も、もう下旬となってしまいました。もうすぐ1年の12分の1が終わるとは
信じられません(いつも書くことはいっしょですね、スイマセン)。

今回はアンレット製ルーツブロワーBS125のメンテナンスです。
といってもどこか故障したわけではなく、長年メンテナンスをしていないという事で、
整備の依頼があり、弊社に持ち込まれました。

全分解し、内部を清掃し、ベアリング、オイルシールなどを交換します。




まだまだ寒い日は続くと思いますが、皆様方もお体を大切にしてください。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

日立オイル式レシプロコンプレッサの修理

2011年09月23日 | 修理・メンテナンス
台風が過ぎた後、急に涼しくなりました。今のところすごし易い気温ですが、
これから段々と「寒い」という表現に変わっていくんでしょうね。
それはそうと台風は凄い風雨でした。幸いなことに弊社には被害もなく、
またお客様も被害はなかったようです。ただ報道などで知るだけですが、
被災された方々も多数いらっしゃった様です。心からお見舞い申し上げます。


先日、あるお客様のご依頼で日立のレシプロコンプレッサ7.5P-9.5V6を
オーバーホール致しました。

タンクマウント型のレシプロコンプレッサは他の形式のコンプレッサより安価なため、
あまり修理せず、使い捨てする機種のイメージの方もいらっしゃると思いますし、
私も小さいクラスのレシプロなら、故障したら新品をお勧めする事もあります。
しかし7.5kWくらいになるとある程度定期的にメンテナンスして、故障を防ぐ
考えの方が最終的にはコストの面でよいように思います。


今回の交換部品です。空気弁、リング、クランク軸ベアリング、フィルタ、ベルトなど
ほぼ全ての消耗部品を交換しました。




分解もほぼバラバラです(画像以上に分解します)。




よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

コンプレッサの温度上昇

2011年06月25日 | 修理・メンテナンス
何か一気に暑くなった気がします。ここ名古屋でも連日30℃を超える気温です。
埼玉県の熊谷では昨日39.8℃だったとか…。

気温が高くなると、それに伴いエアーコンプレッサの運転温度も上がります。
その運転温度が上がりすぎると安全装置が作動して停止してしまいます。

空冷機の場合、周囲温度が高過ぎると、コンプレッサ自体には異常がなくても温度上昇
してしまいますので、周囲温度を下げる必要があります(40℃以下が一定の目安です)。
周囲温度がそれほど高くない時でも停止する場合には、冷却器の能力低下の可能性が
ありますので、点検清掃作業が必要となります。

水冷機の場合、周囲温度の影響は空冷機ほど受けません。その代わり、冷却水の温度が
大切になります。適切な水温の冷却水を供給する事が大切です。
冷却水の温度が適温にもかかわらず停止する場合には、空冷機と同様に冷却器の能力低下の
可能性がありますので、点検清掃作業が必要になります。

ただ温度上昇には、それ以外の原因の場合もありますので、やはり日常の点検をしっかりと
行って頂くことが大切だと思います。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

お休みのご案内

2011年04月30日 | 修理・メンテナンス
昨日からいわゆるゴールデンウィークです。
弊社もカレンダー通りにお休みとなります。
5月1日(月)、5月6日(金)は営業日となっておりますので、何かお困りの事が
ございましたらご連絡願います。


個人的には、休み中の予定が特にないので、どうしようかと思案中です。
出掛けるには一番いい季節だと思いますが、新幹線の乗車率100%以上、高速道路も
渋滞45KMとか聞くと、出かける気もなくなってしまいます。混雑しない、いい
お出かけスポットはないでしょうかね。



よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/