石井信平の 『オラが春』

古都鎌倉でコトにつけて記す酒・女・ブンガクのあれこれ。
「28歳、年の差結婚」が生み出す悲喜劇を軽いノリで語る。

他人の不祥事を使い回すテレビ局 かつてはこんなサムライがいた!!

2011-07-16 16:03:58 | 月刊宝島「メディアに喝!」

 各テレビ局そろって、「料理使いまわし」の罪で「吉兆」のおかみを引きずり出して叩いている。他人の不祥事を見せて叩く、使い回しているのは、テレビよ、お前だろ。

 ところで、テレビは自分の不祥事を見せないし、自分の「歴史」さえ滅多に見せない。吉兆で被害を受ける人間の「少なさ」に比較すれば、このアンバランスは異様だ。

 そのテレビに珍事が起こった。TBSが何と、40年前に退社した社員のことを取り上げ、1時間半の「報道特別番組」を放送した。タイトル『あの時だったかもしれない ~テレビ・青春・1968~』(演出、是枝裕和。5月7日BS放送、18日深夜、地上波再放送。テレビマンユニオン制作)。退社した社員とは、萩元晴彦・村木良彦さんで、1960年代に意欲的な番組を連発した。彼らの手法や問題提起はテレビの最前衛を行き、前衛は叩かれ、彼らはTBSを辞めていった。

 今年の1月に亡くなった村木さん追悼で番組は始まった。是枝さんは彼らの問いかけたものと、表現した仕事を丹念にたどりなおした。

テレビマンとしての試行錯誤を面白がる

 二人の時代センスと、青春期のテレビメディアから『あなたは…』という奇妙なインタビュー番組が生まれた(構成・寺山修司)。道行く人に、いきなりインタビュー。「あなたにとって幸福とはなんですか?」「ベトナム戦争にあなたは責任があると思いますか?」「それについてあなたは何をしましたか?」……。

 風変わりで、ユーモラスで、困った番組だ。カメラを持って街に出る、そのライブ感覚に興奮し、ダイナミックに動いている社会を捉えようともがく。テレビマンとしての試行錯誤が、痛いほど伝わってくる。「テレビって何だろう」「その可能性は何だろう」、そんな「問い」ばかり発せられたら、経営の効率は低下する、と会社もテレビ界も流されていった。

 彼らは抗議の意思表示をした。今野勉さんも加わって、今や幻となった名著『お前はただの現在にすぎない』を刊行して退社し、その後、日本初の番組制作会社・テレビマンユニオンを作った。(同書は今秋、朝日新聞出版から再刊!*)

 思えば、萩元、村木ともにテレビ界の「伝説の人」になったが、多数派にはなれず、テレビは今に至るわけである。

 テレビという巨大装置が、いま、その意味や問題点や可能性を「問わない」人々によって運営されている、という事実が図らずも胸に迫ってくる番組であった。こんな「売れない番組」を放送した編成センスに敬意を表して、初めに戻ろう。

 右に紹介した名著の副題は「テレビに何が可能か」である。それを追求することを面白がった萩元・村木さんは、今のテレビをどう見るだろう。「吉兆のおかみを叩くのに何のリスクもない。叩いてしまえ」という品性なき風潮を。




最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。