石井信平の 『オラが春』

古都鎌倉でコトにつけて記す酒・女・ブンガクのあれこれ。
「28歳、年の差結婚」が生み出す悲喜劇を軽いノリで語る。

書評、阿久悠著『歌謡曲の時代』 栄光の昭和歌謡史に漂う悲しみ

2010-05-21 23:29:08 | 本・書評
阿久悠著『歌謡曲の時代』

副題・歌もよう人もよう

新潮社刊 定価 本体1400円(税別)

 

女を「たらしこむ」ことは男一般の夢想だが、作詞家・阿久悠は「時代」を散々たらしこんできた。1970年代から90年代にかけて、彼が怒涛の勢いで書き続けた歌謡曲によって、その時代を生きた何と多くの人々が、高揚し、陶酔し、夢を見たことだろう。


本書は、およそ5千曲を作詞してきた本人によって選ばれ、執筆された99曲のライナーノートである。同時に、歌のタイトルを借りた時評であり、エッセー集でもある。作詞された頃と今の時代の差異が読み取れる「暗室」のような本だ。わが身に覚えのある心境に誰もが誘われるはずだ。たとえば「今、街で見かける男や女に、詞になるけはいというものを感じたことがない」


これは作詞家失格を自ら宣言したに等しい! マス・マーケットを支配した彼が「カスタマイズ」された市場についてゆけなくなったのか? 「昭和が世間を語ったのに、平成では自分だけを語っている」と彼は嘆く。


彼の作詞が巨大なマネーを動かした点では「実業」のわざである。昭和52年「ワインカラーのときめき」はカネボウ化粧品のCMに使われた。ピンク・レディーが歌った「サウスポー」は、昭和53年に発売され9週連続ヒットチャートの1位に輝き、146万枚を売り上げた。


本書のどのページを開いても、その赫々たる「戦果」が脚注されている。注目すべきは、彼自身の栄光を誇示しているのではなく、いかに多くの歌手たちが彼の作詞によって「紅白」に出られ、「レコード大賞」を受賞し、「大スター」になったか、そして、それらの歌でいかに多くの企業が利益をあげたか。彼の作詞は多くの人々が踏みしめた成功への絨緞だった。


本書は、一時代を「占拠」したに等しい彼の栄光のメモランダムであることは、間違いない。今夜も全国どこかのカラオケ屋で「ジョニイへの伝言」や「北の宿から」が歌われ、陶酔と忘却の3分間が展開されているはずだ。印税はジャラジャラ入り、ふつうなら「やったぜ、ベイビー」な人生ではないか。


しかし、真に驚くべきは、実は本書に漂う「悲しみ」である。それは、かつて彼が確かな思いで記した詞の数々が、まるで水に書いた言葉に過ぎなかったことを思い知る「むなしさ」でもある。昭和42年「今すぐ逢いたい、朝まで待てない」を書いた日を、彼は作詞家としての幸福な「誕生日」だった、と記す。その底には「抵抗、拒絶、混迷、飢餓」があった。


いま、いったいどこに「青春時代」があるのか。「色つきの女でいてくれよ」と呼びかけたい女はいるか? 「気絶するほど悩ましい」思いなど、いつあったっけ? ミュージックはあふれても、「時代を食って色づいた」歌謡曲など、もうどこにもない。


昭和の彼方に捨ててきた累々たる言葉の検死体を見るには、ベイビー、この本を読めばいいんだぜ。(「週刊現代」04/10/16号、書評)


新聞をとるのをやめました

2010-05-21 23:16:36 | メディア
4月末をもって、○○新聞の定期購読をやめました。たぶん大学を出てから、40年近い習慣をやめたことになります。さびしくもあり、サッパリもしました。

出来事のあれこれは、ネットかテレビで充分。気の向いたときに、テキトーな新聞を選んでコンビニで買ったほうが、せめて気分がいい。そんな思いです。

最近の新聞、読むところがない。広告だか、記事かよくわからないページが増えて、こんなものを読むために、我らは年間5万円近くを払っているのか、という「費用対効果」をクールに考えた末の決断です。

「旬の野菜を使った料理法」など、婦人雑誌の企画ページでいいようなカラーページ・・・

新聞が「旬のジャーナリズム」をやめてしまって久しいのです。問わない、追及しない、調査しない、冴えた言葉がどこにもない!

ムカシはお尻をふいたり、弁当を包んだりの「汎用性」があったのですが、読後の新聞紙は何の役にも立たず、今やゴミの元凶です。

こんな新聞を作ってる人たちの「高い報酬」が雑誌から聞こえてきます。それを当の新聞は決して伝えない。情報公開に消極的なメディアなど、「こんなもの要らない」です。

テレビ局との株のもちあいで、ほとんどの新聞社が西武鉄道と同じく、証券取引法違反をしながら、それをキチンと報じ、総括し、責任をとらない。政府のタイコモチをして戦争責任をとらなかった体質を、そのまんま引きづっていますね。

もはや「定期購読」を続ける理由は皆無であります。


2005年5月4日

情緒に走るだけのサッカーと北朝鮮ミサイル報道

2010-05-13 06:44:28 | メディア
月刊宝島 2006年7月号掲載 『石井信平の「メディアに喝!」』より


 サッカーW杯中継も、北朝鮮ミサイル発射実験の報道も、わがメィアは挙げて情緒的であった。

 サッカーでは、世界と戦うための戦略・分析がゼロ。アナウンサーはただの絶叫マシーンで、テレビ解説者はひたすら「いけますね」、「やれますよ」の精神主義だった。

 そう思えば、対ブラジル戦の後、中田ヒデが長々とピッチに横たわった姿も、よく理解できる。要するに、あれは日本マスコミへの挑戦、「メディアに喝!」なのである。彼は「さあ、君らのスタイルで、この俺を中継してみてよ」とゴロリ横になって見せたのだ。

 テレビは困っただろうな。まさか「ヒデーッ、よくやった!」と絶叫を続けるには、映像の変化がなさ過ぎる。「彼はですねー、明日もきっとやってくれます」と解説もできない。「明日なきメディア」があぶり出されたのだ。

 その後の彼へのインタビューもひどかった。あまりにつまらない質問が繰り返されるので彼は言った「僕の言っていること、聞いてます?」

 ここで見えるのは、世界の桧舞台で取材しながら取材記者たちが自分の言葉をもたず、「自己実現」をしていない姿だ。 

 北朝鮮ミサイル発射実験のニュースも、「自前の言葉」をもたないメディアの姿が露呈された。「スワッ大変、断固制裁!」の外務大臣、官房長官、防衛庁長官の勇ましい発言を追っかけるだけ。9日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」では、麻生外務大臣が「明日にも安保理で採決です」と発言。ところがアメリカからの電話で「制裁決議」は無期棚上げ。

 日本外交は振り上げたコブシのやり場に困ってしまった。そして、政府ベッタリのメディアも、一緒にハシゴを外されたのである。ミサイル防衛網より必要なのは、ちゃんとした外交と報道である。
 
 「経済制裁」と簡単に言うが、それを引き金にして日本が真珠案攻撃に打って出たことを思い出そう。その時の次の記事は、今のサッカー記事に使える。

 「事ここに到って帝國の自存を全うするために、決然として起ったのである。われら一億打って一丸となり、勝利のために最後まで戦ひぬかねばならないのである」(『アサヒグラフ』昭和16年12月24日号)。

 これがアメリカ相手に戦争を始めたときの「情緒的な」日本メディアのサンプルだ。実に、昔も今も変らない。クールな、頭脳的な報道を期待してもムリなのであろうか? 次のようなニュースに接すると、「ムリだろうなー」とメゲてしまう。

 7月8日(土)の読売新聞・夕刊が伝える見出し「イラク撤収、取材中止を突然通告」「防衛庁、隊員の安全のため」。

 その記事が伝える防衛庁側の所業とは以下の通りである。「自衛隊イラク派遣部隊の撤収第一陣が、クェートのムバラク空軍基地に到着する直前に、突然『取材中止』を通告し、同基地に泊めたバス内で待機していた報道陣を滑走路が見えない位置まで移動させた」。

 自衛隊側の心変わりが突如「現場」で起こったのである。われらが自衛隊の精鋭部隊が、イラク「人道支援」の赫々たる成果をあげて祖国に帰還する場面を、なぜ「全面撮影」「全面インタビュー」できないのか?

 幼稚園児のようにバスに乗せられ、そのまま取材できない位置に移動させられた記者諸君! その後、君たちはどう抗議して、その結果どうなったのか、ぜひレポートをしてくれたまえ。ついでにバス代の出所は? 防衛庁が手配したのなら、空軍基地を遊覧しただけの、税金の無駄遣い。 

 思い出すのは秋田県、「豪憲くん殺害事件、畠山鈴香容疑者」の例だ。逮捕前、彼女は取り囲んだ取材陣のカメラ一台一台を手で払いのけながら、「写さないで」と頼んだ。テレビはその姿を繰り返し放送し続けた、あの執拗さは何だ? 

 情緒的とは、一貫性がないということである。フラジャイルな点で日本メディアは危険でさえある。


ここがヘンだよテレビ報道「はいってます」

2010-05-06 14:17:29 | メディア
連日のアフガン爆撃報道。テレビで聞き流せばどうということない、しかし、よく考えると絶対ヘンな言葉を使っているから、それを指摘しよう。

10月29日、月曜日の深夜、フジテレビ「ニュースJAPAN」で、こんなやりとりがあった。現地イスラマバードで取材中の、H記者(女性)が、ひとしきりレポートをしゃべった後、東京のスタジオから女性キャスターが問い掛けた。

「ビン・ラディン氏の所在については、何か情報が、はいっていますか?」

「ハイ、そういった情報は、今のところ、はいっていません」

報道番組では、あっちでもこっちでもやり取りされてる、この「はいっている」の言い回し。実は、報道記者として相当に恥ずかしい言葉ではないか。ニュースとは、記者が自分の足を使って出掛け、リスクと手間をかけて「獲得してくる」ものだろう。なんだか箱を開くと「はいっている」ような、この言い回しに、私は報道のダメさの「本質」を見る。

彼らは「記者クラブ」に慣らされ、コメントもデータも、定時の会見、またはクラブの自社私書箱に「はいっている」のが当たり前と思い込んでいる。はるばる外国に特派員で出向いても、見よ、最近のアメリカからの報道のひどさ。

大体が、「ワシントンポスト」がどういった、「CNN」がこう言った程度のレポートである。そんなん、東京にいても判るわい! そして、危険なアフガニスタン戦地の取材は、ほとんどのテレビ局は「フリー・ライター」頼みである。

昔の「従軍記者」たちの報道も相当ひどかったが、今はあれよりひどい。何しろ自分で戦地に行ってないんだから。

幼児のころ、私は祖母に教育されたものだ。「トイレで扉を叩かれたら『ハイッテマス』と言いなさい」。・・・ひょっとすると、これは記者たちが入社して、最初に教育される言葉かもしれない。

2001.11.1

石井信平