石井信平の 『オラが春』

古都鎌倉でコトにつけて記す酒・女・ブンガクのあれこれ。
「28歳、年の差結婚」が生み出す悲喜劇を軽いノリで語る。

知性と酩酊の町・弘前訪問記

2012-05-17 12:22:40 | 旅行
 太宰治と寺山修二の世界を訪ねようと、向かった先が「みちのく」の夏。束の間の夏、雪国の空は群青色で吸い込まれそうな深さをたたえ、木々はしたたる緑、ねぶた祭りの熱気を未だに残す「弘前」という町に、私ははまってしまった。

 遠くに岩木山を望むこの町の、乾いた空気の心地よさは何だろう。炎暑の道端から弘前城の城郭にはいり、木々がつくる深々とした影のなかを歩くと、心は悠久のむかしに遊ぶ。

 津軽藩主の「お殿様」が偉かったのだろうか。みちのくの風土が作る衣食住の生活文化を、のびのびと民の試行錯誤にまかせたのであろう。だからこそ今に伝わる「じょっぱり」を初めとする銘酒の数々、山菜や海の幸を使った食材、その加工品の豊かさは驚くばかりだ。

 同時に、この藩に代々伝わる教育と知性への情熱も、城の周辺の武家屋敷跡を散策しただけで偲ばれる。長野県といい青森県といい、雪国の人々は文字と言葉と想像力で、自分の存在や位置を確かめようとしたのだろう。

 町を歩けばシックな喫茶店が多く、ブテイックがおしゃれで、地に足がついた暮らしぶりがしのばれる。紀伊国屋という大書店もある。眼鏡屋も多い。旧制弘前高校があり、葛西善蔵、太宰治、寺山修二、長部日出男・・・といった作家たちがこの風土から生まれた。


 「弘前劇団」もある。じょんがら節もある、きっと、表現をすることが好きな風土ではないか。

 津軽の人は「しゃべり、語り、踊り、表現することが大好きで、ラテン的だ」と言ったのは「津軽劇場」の代表・長谷川さんだ。街中で言葉を交わしても人々はフレンドリーで、ためらいなく、そして全体に急いでいない。旅行者の印象がどこまであてになるのか知らないが、私は弘前のもつ「ゆったり感」が好きだ。それは、まだ取り壊されない戦前の建物に感じる。

 赤レンガの古いビルに紛れ込んで、昼下がりのビアホールの椅子に座る。なんだか自分が、昭和初期の無政府主義者になった気分。特高警察の追っ手を逃れて仲間からのレポを待つような心境だ。この街は、全体に演劇的な空間である。

 方言の海の中で、詩と文学が好きで、厳しい風土に「言葉」で耐え、「諧謔」で立ち向かうところは「スラブ的」とも言える。たとえばお城に近い一番町、津軽塗りの店「田中屋」に立ち寄れば、津軽書房の出版物がズラリと並んでいる。

 漆器の店に、郷土が誇る出版物を並べるセンスがいい。店内にはギャラリーがあって陶器展をやっていた。「珈琲・北奥舎」という喫茶ルームの壁一杯に書物が並ぶ。この街に澄む美術評論家・村上善男氏の蔵書の一部だと言う。

 地方の風土に腰を据えての、表現の持続に敬意を表したい。村上氏の著書『赤い兎・岡本太郎頌』(創風社)を手にとってみた。そういえば岡本太郎も、沖縄と津軽に日本のルーツを発見し、この地に特別な思いを寄せた芸術家だった。

 土手町 この繁華街には「なつかしさ」が漂う。「壱番館」「ぶるまん」など、こだわりの喫茶店には、私が育った杉並区阿佐ヶ谷の雰囲気があり、CDショップ、洋服屋さんの元気には吉祥寺の商店街、しゃれたレストランやすし屋が並んでいる風情は、都電が走っていた頃の「青山通り」である。この街には、東京には既に跡形もない「戦後」がある。
 

ここにあるコミュニテイーFM「アップルウエーブ」を訪ねる。私もまた湘南ビーチFMでDJをしているから、まるで「道場破り」の心境だ。若い女性達で元気がいい放送局だ。聞けば中継車を三台もって津軽全域の情報を生き生きと伝えている。

 私は「午後ワイド、ゴーゴー・ナビゲーション」に出演して、旅の感想を述べ、自作の詩を朗読した。「荒野のガンマン」や「シェーン」のように、こうして地方のコミュニティーFMを回る「さすらいのパーソナリテイー」もいいではないか。

 「高砂」で津軽そばをすすり、シテイー弘前ホテルのスカイラウンジで日暮れの岩木山に見とれる。母とも父とも、叔母さんとも呼びたいような、いい姿の山だ。この裾野でこそ、人は存分の生き方をゆるされてきた、そう思いたいような品格ある容姿である。深々と吸うこの空気も、あの山肌を滑り落ちてきたにちがいない。

 夜はじょんがら節である。ライブハウス「山唄」は超満員。地酒の「ジョッパリ」をすすりながら聴く津軽三味線と民謡の数々、さっきまで酒や料理を「お運び」していた女性達、若者達が、ステージにあがって演奏している。ここに芸能の原点を見る思いがする。芸は神に奉げられるものだった。いつから「知名度」が最重要になり、タレントが跋扈する「芸能界」が出来上がってしまったのだろうか。

 いい町は居酒屋がいい。町のあちこちのブロックに、思わず入りたくなる居酒屋が軒を並べる。まるでニューオルリーンズの街でジャズに酔い、バーボンで迎え酒するように、じょんがら節のあとは津軽の地酒がいい。

 掬酒、白神、豊盃、じょっぱり・・・。つまみの豊かさは、言うに及ばず。海と山の旬がならび、料理や保存法のバラエテイーがまた嬉しい。私の大好きなホヤが、刺身でも、生姜味噌でも、燻製でも食える幸せ。白神山地の冷気を感じながら、夜がふけて漕ぐ白川夜船。

 夜が明けて、街をさすらえば弘前の夏は去り行く。明るい太陽の下で、この町の歴史的西洋館を眺めることの楽しさ。外人宣教師還、弘前昇天教会、青森銀行記念館・・・。明治維新の頃、この地の人々には新しきものを受け入れる素地と度量があったのだ。


 
明治政府は、なぜ、ここ弘前を県庁所在地にせず、青森市にしたのだろう。津軽藩の底力と行政能力、そしてこの街の「民度」の高さはアンシャンレジーム(旧制度復活)につながる、と恐れたからだという説には説得力がある。

 ここは戦災にあわず、江戸、明治、大正、昭和という時間の「古層」をハッキリとたどれる稀有な町だ。そこで感じるのは、昔の為政者は、地方の独自性やローカルなものの価値を知っていて、大切にしたということだ。地方の殖産興業を図りながら、三百年にわたって列島を統治した徳川の政治センスに、改めて驚く。

 藤田記念庭園の西洋館サンルームでコーヒーを飲む。豪壮な居間に暖炉があり、その周りに造りつけのソファーがある。弘前出身の日本商工会議所初代会頭・藤田謙一は、大正期、この地方の振興と近代化のためにどんな語らいをしていたのだろう。

 弘前とは、歴史とモダンが、知性と酩酊が、街の迷路と大自然とが、見事な拮抗をしながら骨太に出来上がっている土地である。雪に桜に、季節のページを繰るごとに、私はこの街を訪ねたい。


2001年9月某日

手術に挑戦

2008-11-19 22:59:16 | 旅行
妻と共に、早朝6時半に家を出て大船の湘南鎌倉総合病院へ。リンパ節生検手術のため。

看護婦さんが妻のことを「娘さんですか?」と訊いてきた。いえいえ、こっちが息子のようなもんですよ。

手術を受けるのは、初体験。映画で見たとおりの台に乗るのは、怖くもあり、晴れがましくもある。

顔を隠され、部分麻酔とはいえ朦朧とした中で、医者と看護婦の会話が聞こえた。

「先生、お昼何になさいます?」
「んーとね、カレーライスの小でいいや」

こちらにとって一生の大事態も、向こうにとっては日常のルーティーンでありました。オラもこれを「旅行体験」と呼べばいいんじゃないか・・

伊豆山荘の夜

2008-10-31 21:19:32 | 旅行
大学時代の寮友、H氏の伊豆熱川山荘を訪問する。駅までクルマで迎えに来てくれる。

300年の年輪を誇る武家屋敷に立ち寄り、囲炉裏を囲んでの昼食。一気に首都圏が遠くなりにけり。

蒸籠うどんに天ぷら、思わずビールと熱燗を頼んで、飲み出してから「禁酒一週間」の真っ最中であることに気づく。大腸のポリープを切除したばかり。タイチョープ?

山荘に着いて、夕暮れの海を見ながら露天風呂に入る。贅沢の極み。鳥の声、微風、竹藪のそよぎ。

エマニュエル・トッドという気鋭のフランス人学者のことを友と語る。朝日新聞に載った秀逸なインタビュー記事。世界の「問題児」となったアメリカを、物の見事に斬っている。

寄せ鍋つつきながら、こうした書生っぽい議論も又よきかな。

精霊なる空気の中、たわむれにつけたテレビニュースの、いと疎ましき極み。

一流を生かす精神

2008-09-19 22:09:15 | 旅行
創業130年という箱根フジヤホテルの忙しさを、つぶさにこの目で確かめた。客室は満室。食堂・喫茶は一杯。

見学団体がゾロゾロと廊下を引率されて行く。文化財としての建造物の価値はハンパではない。

必ずどこかで修理・リフォームをやっている。いっそ、全壊させて新築した方が簡単なのは目に見えている。

これぞ「保守の思想」、しみこんだ「時間」の、なんという価値。

そのヴィンテージな美しさに、雑誌・テレビの撮影が絶えない。きょうは水泳プールで、モデルを使った大規模な撮影が行われていた。

営業開始の午前9時までに撤収しなければならない。

チェックアウトを済ませて、オラ達はメインダイニングで昼食のカレーを食べた。あまりに旨かったから「ライス」の追加をお願いした。

ボーイさんが持ってきたのは「アイスクリーム」だった。

ここのアップルパイは傑作だ。ジョン・レノンが一度に7個食べた逸話が残っている。それを食べて、コーヒーも飲んで、レジで支払を済ませて伝票を見た。全品が10%割引きになっていた。

どんなに立派な建造物も、生かすのは生身の人であることを痛感したランチタイムだった。

バランスを欠いた人生

2008-09-18 21:53:38 | 旅行
一流ホテルの夜は、もちろん一流のベッドと枕でやすんだ。

これが、オラの身体に合わなかったらしい。寝違えて首を痛めてしまった。一流の「ガード下」で育ったからだろうか?

左45度に首が向いたまま動かない。相当みっともない格好だ。朝の混雑したホテルのロビーに出ても、正面を向けない。

わざと悠然を装うから、何だか人々を「謁見」しながら歩く「閣下」の趣きである。エラそうで、すみません。

首を動かせないままで、キーボードを叩いている。もう、バランスのとれた物の見方は出来ないのだろうか?


名門ホテルの夜

2008-09-17 18:29:50 | 旅行
遅い夏休みをとるべく、箱根フジヤホテルへ。

1978年にジョン・レノンが泊まったのが「菊の間」。以来彼は、このホテルを気に入って何度か来泊している。といっても、1980年には殺されている。

オラ達は、同じ棟の「梅の間」に泊まる。

通りを挟んだ「菊花荘」にて和食のディナー。本館から約100メートルの移動に、ホテルのリムジンで移動。いいのかな、こんなVIP気分。

隣のテーブルの老夫婦、食事の最初から最後まで、ついに一言も言葉を交わさず。いいのかな、こんな夫婦の晩年。

食後は大正時代の雰囲気そのままのバー「Victoria」でカクテルを飲む。妻はダーツに夢中。オラはここのオリジナル・カクテルのリストに注目。

「チャップリン」とか「メアリー・ピックフォード」など。さすがに「レノン」というのは、胸が痛んで注文できませんでした。

トワイライト・ヨコハマ

2008-09-14 07:58:41 | 旅行
きのうは横浜で朝日新聞出版の女性編集者と打ち合わせ。「お前はただの現在にすぎない」のゲラつきあわせ。終わって、オラは高島屋で買い物。まずパンツ。

ポロ・ラルフローレンのXLが3,000円。Made in Chinaなのに高い。ついでに秋冬用のパジャマ。12,000円。海水パンツ、5,000円。

いい運動・いい眠りで、老化に対処する「決意の出費」である。

桜木町駅前から周遊バス「赤い靴」号に乗る。オラの大好きな気分転換だ。鎌倉からJRの「横浜フリー切符」で来て、そのまま只で、このバスに乗り放題なのだ。

赤レンガ倉庫→山下公園→中華街→元町→港の見える丘公園。

ぐるっと回って、
山下公園で降りました、トワイライトの氷川丸、
ちょいと歩いてニューグランド、思い出一杯ロビーのソファー、
あの娘(こ)を泣かせた柱の影、腹ごしらえに中華街、
お粥すすってロンサム・ディナー、歩けば屋台のゴマ団子・・

 むせび泣く汽笛に遙か思い出は
    吹く浜風に千切れてぞ消ゆ

獣の道はるか

2008-09-05 10:43:13 | 旅行
「この飢えたけだもの!」
と女達から罵倒された青春時代だった。欲望をギラつかせた、あの日々は帰ってこないのか。

何でも夏バテのせいにしてしまうが、このところ食欲不振である。試しに食べたいものを列記してみる。

北京ダック、中華粥、おでん、麦トロ飯、京都風ハモ、ベトナム・ホー・・・

情けないが、これ以上食べたいものが思い浮かばない。

オラは、「引き揚げ」最終世代で、この世の理不尽を最初に思い知ったのが「腹がへった」だった。

それが、60年たって「食いたいモノがない」。人生の帳尻が、これで「合った」ということなのだろうか。

 けだものと言われてみたい晩夏かな

シンデレラおやじ

2008-08-01 21:35:53 | 旅行
湘南海岸を走る「江ノ電」は、オラの散歩の足である。

 この電車は、書評用の本やゲラを読んだりする「移動書斎」にもなる。

 580円の「乗り降りクン」という切符を買うと、一日中、鎌倉・藤沢の間を乗り降りできる。

 この切符を買って、まず長谷にある妻の実家に立ち寄る。

 その後、七里ケ浜に新しく開店した「ビルズ」という豪州資本のレストランでブランチを食う。「湘南富裕層」の人妻たちで一杯だ。

 藤沢まで出て、古本屋をのぞく。「地方都市」に紛れ込んだような「遥かな」思いになるから不思議だ。

 「乗り降りクン」をしゃぶり尽くして帰宅する。妻とモメた夜は、駅にUターンし、午前零時まで江ノ電に乗って、ほとぼりを冷ます。

 シンデレラおやじがひとり夏の夜
 

ここはどこ? Who is オラ?

2008-04-13 07:30:38 | 旅行
きょうあたり、オラはソウルの街を、隅々まで精力的に歩き回り、既にアポを取っている重要人物にインタビューしているはずだった。

 夕食には韓国家庭料理をマッコリとともにたらふく食って、キム・ジョンイル主席が大好きな「ピョンヤン冷麺」で締める、という段取りである。

 ところが突如、出発前夜に、同行の妻の事情があって旅行がキャンセルになった。この、いまの自由解放の気分は、ドンダケーッ!

 きょう、オラがここにいることは、存在ではなく「虚在」である。この1週間余りは、一切のスケジュールは「韓国」にあって、日本にはない。日本でオラは何もすることが「ない」のである。

 江戸川乱歩の作品に「屋根裏の散歩者」というのがある。「世の中の全てに興味をなくした男が見つけた、最後の楽しみ。それは屋根裏を歩きまわり、人間が決して他人に見せることなき醜態をのぞき見ることだった・・・」。大正14年に書かれた作品だ。

 「トランジット状態」のオラは、たとえば、この男の心境に近い。

 当面オラは何の義務や義理がなく、全くの「透明人間」である。鎌倉の町を歩いても、見慣れた風景が、実に新鮮に見える。

 スーパーや酒屋に入っても、なんとなく、普段は高くてためらっていたものを、平気で買ってしまっているオラ。こわーい。何しろここは「旅先」で、使っている金は「外貨」なのだ。

 旅は楽しい。旅を「しない」ことが、こんなトリップ感覚をくれた。

 いったい、ここはどこ? オラは誰?