石井信平の 『オラが春』

古都鎌倉でコトにつけて記す酒・女・ブンガクのあれこれ。
「28歳、年の差結婚」が生み出す悲喜劇を軽いノリで語る。

東京―神戸 「600マイルブレンドはボクのハードボイルド体験」

2011-10-14 12:15:15 | バイク

あくまでも走ることが目的ではない。
東京から神戸にまでコーヒーを飲みに
行くという行為が大切なのだ。


 神戸にコーヒーを飲みに行ったのは出来ごころからだった。東京から一気にランナウェイ。ひたすらバイクを走らせた。

 見たのは、一本の長い灰色のアスファルトの道だった。

 聴いたのは、ただ絶え間ない風の音だけだった。

 使ったガソリン60リットル。高速道路の料金、しめて1万5千円。所要時間、往路、11時間復路、9時間。

 車輪は疾駆した、世紀末に向けて!

 かつて、一篇の詩になりたくて割腹自殺をした作家がいた。それに比べて、バイクに乗って神戸にコーヒーを飲みに行く行為は、およそ詩とは縁遠い。評論の対象にもならない。バイクに乗り、走るということは人びとから忘れられる為の行為なのだ。考えることをやめた稲妻になることなのだ。

 道は中央自動車道、調布インターから始まった。信州の空気を吸ってみたかったから。これも、ほんの出来ごころである。都心から甲州街道を環八で左折して東名に乗るか、直進して中央道をとるかの選択に一瞬迷いふと気づいたら右手に大きく八ヶ岳が見え始めていた。信州は既に晩秋であった。

 CB550F。つきあって早や5年。特別ほれ込んでいるわけではない。別れそびれただけである。丈夫な下駄と呼べばいいか。走行距離はやがて4万キロになる。

 伊那、駒ヶ根、飯田と木曽路を南下して中津川に達すると道は間もなく太平洋を予感させる。小牧にて名神高速に合流する。ところで、この一文はいわゆるツーリング・レポートではない。地名や距離は重要ではない。ぜったいに「遠くへ行きたい」ではないのだから。

 軽薄な出来ごころを発端にして、ただひたすら走ること。旅と呼ぶにはあまりにシンプル。駅のスタンプ、おみやげ、展望台、時刻表、旅の詩情、遥かな思いと一切関係なくエンジン火の玉。さすらいの琵琶湖を過ぎれば早や日没で京都、山崎、ふり仰げば空はキラキラ星で、着いたところが神戸はメリケン波止場であった。

 ポートピアの喧騒がウソの様な静けさ。エンジンキーをオフにすれば、ハイウェイの激走が大昔の出来事に思え、まことにバイクとはふしぎな乗り物である。ひょっとしてオレは夜空をホウキに跨ってここにやって来たのかもしれない。

 海からの微風がそよぎ、右手にポートタワーのイルミネーションが輝やき、背後の六甲山のすそ野に神戸の夜景が広がっている。波止場は恋びとたちの散策の場所でもある。いのち短かし、恋せよ乙女、である。独り、皮ジャンのエリをたててダンヒルに火をつければ気分はいやがうえにもハードボイルドであった。

 この港町にやって来ると、サイトウサンキという不思議な名前の男と思い出す。

 「昭和十七年の冬、私は単身東京の何もかもから脱出した。そしてある日の夕方、神戸の坂道を下りていた。――」

 俳人、西東三鬼の名著「神戸」の冒頭である。

 太平洋戦争中、神戸のトーアロードの中途に、芝居の建物のように朱色に塗られて建っていた奇妙なホテルの長期滞在客として過ごした三鬼は、そこに雑居していた無国籍者や亡命外国人やバーの女達の暮らしぶりを活写した。

 彼の魂はコスモポリタンでボヘミアンで、その俳人としての観察眼はハードボイルドであった。熱い思いと冷たい眼――それがハードボイルドを支える。気分ではなく生き方のスタイル。

 「神戸」の中に、マジット・エルバという名のエジプト人が登場する。彼はコルシカ島で産まれ、エジプトの兵隊になり、ブラジルで賭博者になり、メキシコで男妾になり、神戸で肉屋になった。

 三鬼は書いている「――その流転の間、とにかく食って来たのである。現在、いずこの空の下に薄黒い肌を光らせているか知らないが、私の再会したい男の1人である。」

 ぼくにエルバのような生き方が出来るだろうか。銭湯が好き、ソバを食うのが好き、日本の女が大好きだから、日本よい国ジャパネスクキャンペーンにコロリと参ってしまう。せめて気分はハードボイルド、と気をとり直して、トーアロードを右に曲がり山手通りのコーヒーの殿堂「にしむら」の前に馬ならぬバイクを止める。


人は馬鹿馬鹿しいと笑うかもしれない。しかし、実際に
やりもしないで口をはさむことは遠慮してもらいたい。
少くとも、ボクにとって600マイルを走りきることで
初めて飲むことのできたコーヒーの味は格別だった。


 テキサスの無宿者のカーボーイが酒場に乗り込む心境である。

 ウェイターが、水をもってくる。注文をきく。

 「600マイルブレンド、濃い目に頼むよ」

 虚実皮膜のお芝居をしたい心境なのだ。

 演技でいいではないか、演技に真実熱い思いがこもっていれば、それは一つの本気なのだ。

 「ブレンドですね」

 ウェイターはいんぎんに頭をさげるとあっけなく立ち去る。

 腹の中は信州の空気と高速道路の排気ガスが4気筒4サイクルのエンジンの振動でたっぷり攪拌されて既にブレンド状態であった。そこに六甲の水で煮たったブラジル産コーヒーが流し込まれ、ぼくはウォオオーンと狼のように吼えたいキモチだった。

 コーヒーを飲み終りゃ、もうこの街に用事はない。吼えて吼えて吼えまくりながら名神、東名一直線で東京へと走りつづけたのである。

 
 中年や遠くみのれる夜の桃   三鬼

 
 バイク感覚を語るのに俳句がふさわしかどうかはわからないが、この句にこめられた情念は一杯のコーヒーを飲むために、600マイルの精神の勃起を体験したぼくにとっては自分のものの様に親しいものに思える。

 中年は、ではなく、人間はだれでも夜の桃を追って生きていく。夜の桃が何を象徴しているかは、それぞれの人が勝手に思いをめぐらせばいい。官能とか快楽、せつなさ、性的で、かつ精神的な高み、生きていることの実感、である。

 少年にバイクを禁止することで教育的配慮と錯覚している人々は、少年から生きている実感を奪っている。明日のために今日は忍べという大義名分で。

 うるさく乗る、危なく乗る、他人に迷惑をかけて乗るかどうかは個人の品性の問題であって、まるごと禁止する理由にはならない。今は陸続たる中年ライダーの出現は何を意味するか。少年よ忍んでも明日などついに来やしないぞ、ということを語っていないか。

 少年たちのきょうの充実に心をくだかない教育の結果は目に見えるようだ。

 彼らは大人になり、老人たちの生の実感に極めて冷淡な態度に出ることで復讐してくるだろう。

 将来の国家財政は彼らが食うだけで精いっぱい。年金制度は破綻して老人は大量に路頭に迷うだろう。

 そんな時でも、ぼくは元気にバイクに乗っていたい。今度は京都に抹茶を飲みに行くんだ。彦根あたりで、セーラー服ナンパしてドドッとくりこむぞ。

 今月、わたくし、39歳に、な・り・ま・し・た。



石井信平 (いしい しんぺい)
テレビマンユニオンのプロデューサー。「遠くへ行きたい」(TBSテレビ)などを製作している。身長186cmの巨体。言葉少ない渋い中年だが、「あんまり若い娘にモテませんネ」
 

「ミスター・バイク」1981年12月号 掲載 
(信平さんはライダースジャケットとGパン姿で表紙も飾ってました。


最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
信平さん、お元気ですか? (yuusuke320)
2011-11-06 11:34:21
 名文です。 いえ、簡潔・明瞭文です。
 ・・・ 見たのは、聴いたのは、・・・
 脱帽です。 30年前になりますかー

 西東三鬼氏WHO? ネットサーブの散歩にでかけます。


返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。