石井信平の 『オラが春』

古都鎌倉でコトにつけて記す酒・女・ブンガクのあれこれ。
「28歳、年の差結婚」が生み出す悲喜劇を軽いノリで語る。

マスコミを鋭く問う新刊書 (2004.10.20)

2009-11-27 20:53:16 | 本・書評
以下の新刊本に「解説」を書いたのでご一覧ください

『日本マスコミ「臆病」の構造』
Japan's Chicken Journalism
副題・なぜ真実が書けないか
ベンジャミン・フルフォード(「フォーブス」アジア太平洋支局長)著
石井信平訳
宝島社刊行、定価 952円+税


陽の沈む国の辻説法       石井信平

これは新しい「東方見聞録」である。

極東にジパングという名の「陽出ずる島国」があって、食い物はウマいし、女性はきれいだ。特に、その社会システムは西欧諸国が真似できない、独特なものがある。本書はそんな、世界と隔絶したユニークさを書きとめた貴重な記録である。

世界各国には、それぞれルールがあり、「イタリアでは、禁止されていることも、ときには許される」。「アメリカでは、禁止されていること以外はすべて許される」。しかし、日本では「すべて役人にお伺いをたてなければわからない」というのはフルフォード氏の好きなジョークだ。



日本では役人がとびきりエライ。年金も手厚く、一生の経済的安定が保証されているから、親たちは子女を役人にしたがる。国の決め事は、ぜんぶ、役人が行う。三権分立? それはタテマエだけ。国会も司法も、役人のリモコンの下にある。役人は国会議員を「センセイ」と呼ぶが、裏ではバカにしている。司法は行政の奴隷だ。たてつく裁判官は人事で恫喝できる。

日本で役人に並ぶ人気職業はマスコミだ。民間企業を装っているが、「政府」の一部である。批判的なポーズをとることがあるが、決して権力側を追いつめない。自分たちの既得権益を危うくすることは絶対にしない。

「役人とマスコミ」、日本は基本的にこの二つで回っている。企業人は「戦士」と呼ばれて総じてよく働くが、その利益は税金と広告費になって、国庫とマスコミに津波のように流れこむ。

警察などは「奉行システム」そのままで、町場の秩序はヤクザが握っている。銀行の不良債権の根本原因はヤクザにある・・・。という漫画のような「日本の現実」を、具体的な取材で解き明かしているのが本書だ。



古来、東方に海を越えてやってきたのは「宣教師か遊び人」だった。キリスト教を布教したい、またはアジア女性とセックスしたい男たちである。その系譜でゆけば、フルフォード氏は「新種」または「珍種」に属する。宗教や女に目もくれず、社会の不合理を突き、「筋」を通そうとしているのだから。

どうも日本人はそんなことはどうでもよくて、「政府のお好きなように、よきに計らってください」と、暗証番号つきで、キャッシュカードを渡しちゃった。住専でも、金融システム支援でも、イラク派兵でも、あれよあれよのうちに法律が作られ、湯水のごとく国民の税金が使われてしまった。

フルフォード氏は、むさくるしいヤクザやパチンコ屋の事務所に自転車で乗りつける。そこが日本経済の本当の現場であることを知っているから。金融を破綻させ、日本人の貴重な資産を盗んだのは誰だったのかを追い続ける。それを問うことは日本のジャーナリズムの役目のはずなのに。フルフォード氏こそ日本と日本人を愛する「愛国者」ではないか。

「とんでもない。彼は『フォーブス』というアメリカ財界のタイコモチ雑誌のアジア太平洋支局長という体制派ですよ」という声が聞こえる。まさに、会社と肩書きによって言論が縛られる国の声である。



彼は本書の「4、記者クラブ」の末尾で書いている。「ジャーナリストは本来組織ではなく、個人だ。朝日です、読売です、ではなく、個人名なのである」。だから言うべきことを言わない記者は恥じを知るべきである、と考える。

本書にあるとおり、彼は実に手厳しく日本の「政・官・業・ヤクザ」の癒着を指摘し、この国を、国民の資産を盗む「泥棒国家(クレプトクラシーの国)」と呼ぶ。それは、東京駐在の記者として当たり前に、知りえたことを書いているに過ぎない。書かない日本のマスコミがおかしい。

ここまで自分の思うところを書けることは、彼のレポートがアメリカの本社で信用されている証拠だ。いや、何かの事情でクビになっても、彼が英文で書き続けたおかげで「日本の経済・政治の中枢を、ヤクザが蝕んでいる」というのはホワイトハウスもアメリカ財界も、今や常識として心得ている。

トヨタ、ソニーなどは『フォーブス』にとっても大事な広告主である。しかし、記者として知りえたことを書いて、どんなビッグな企業でも批判してしまう彼、載せてしまう雑誌にはジャーナリズムの精神が生きているというべきだろう。



彼の「弱者連合のメガバンク」の記事に怒った日本の銀行が広告を降りたとき、彼は社の幹部に言った。「私は読者のためにあの記事を書いただけです。もし私が何らかの理由で、事実に反する記事を書けば、損をするのは読者です」。その説明を受けた幹部が彼に「もっとがんばれ」と言ったエピソードは泣かせる。(光文社『ヤクザ・リセッション』P.141)。

「日本では、右翼の街宣車が一番真実を語っている、次が週刊誌、最低なのがマスコミ」というのは彼のユニークな指摘だ。彼自身は右翼のような徒党を組まず、資金源もない。「個人として」ひとり辻説法をつづけて出来たのが本書である。別段、抹香くさい男ではない。言いたいことを言うことを快楽とする「エピキュリアン」でる。

今後の懸念は、あまりに頑固に日本が変わらないから、彼の言ってることが段々「金太郎飴」になってくることだ。「フルフォードの言ってることはマンネリだ」、「また同じ事を書いてきた、女と遊んでるんじゃないか」。本社の疑いに、彼が「個人として」どう決着をつけるか、NHKふうに言えば「なりゆきが注目される」。  

  (フリーライター、翻訳家 2004/10/20)


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。