能楽、枕慈童(菊慈童)の曲に菊の露の「したたり」を呑んで
七百歳の長寿を保ったという中国の古事に因んで作られたとか。

娘から「したたり」を出された時「あれ!これは以前anikobeさんのブログで
紹介されて、私も買いに行って食べたことある」と思い出しました。
暑い夏に、冷たく冷やした「したたり」の黒砂糖の甘さと
寒天ののど越しの良さに、思わずもう一切れと手が出ていました。
この「したたり」の文字を貼っておくと「長寿になるそうよ」と
包み紙を大事に持たせてくれました。
娘もすっかり関西人になったわと、変なところで感心してしまった。
七百歳の長寿を保ったという中国の古事に因んで作られたとか。

娘から「したたり」を出された時「あれ!これは以前anikobeさんのブログで
紹介されて、私も買いに行って食べたことある」と思い出しました。
暑い夏に、冷たく冷やした「したたり」の黒砂糖の甘さと
寒天ののど越しの良さに、思わずもう一切れと手が出ていました。
この「したたり」の文字を貼っておくと「長寿になるそうよ」と
包み紙を大事に持たせてくれました。
娘もすっかり関西人になったわと、変なところで感心してしまった。
やっと思い出したんですよ。
anikobeさんのブログで拝見して
買いに走っちゃいましたから。笑
お嬢さんもすっかり関西人ですか。息子も東北人だけど、あ~すっかり向こうの人、と思う瞬間がありますね。さみしいような、嬉しいような。
刺激しあったり、いいものですね。
「したたり」を教えてくださった「たそがれさん」からanikobeさんに、そして私にと連鎖している。不思議な気がします。
anikobeさんやkomugiさんから奈良や
大阪のき旧所名跡、そして、美味しい物を
いろいろ教えて頂き刺激されています。
其の中でも美味しい物は、花より団子の私は
一番刺激されてしまいます。
写真を撮って羊羹を切ってお皿に載せたら
もう写真を撮り忘れていました。
昨夜komugiさんの部屋であんこ食べすぎ?
の記事を拝見
黒砂糖って、もう少しこくがあるのかと
思いましたけど、このしたたりはさっぱり
して上品ですよ。
お値段も手ごろで嬉しい!
黒砂糖はミネラル豊富で疲労回復に
最高だそうですよ。沖縄で私も黒砂糖
買い求めました。
でもやっぱり、親切なタクシーの運転手さんが案内しくれたお店の「したたり」でした。
懐かしいです。
説明の口上書きを、もっと丁寧に読んでおけばよかったのに、長寿に因んだ商用文字はうっかり。
中身はしっかりお腹の中。
あれは、ブログ友のたそがれさんが教えてくれたものでしたが、このところもうずっと更新されていないのでどうなさったのかしらと、今ふっと思い出しています。
「したたり」ほんとうに美味しい上品な水羊羹ですね。
好きです!(笑)
沖縄へ行ったら 必ず黒砂糖を
思いっきり買って帰ります
もちろん近所のデパートへも買いに行きます
チョコレートの代わりに 仕事中にクチに放り込む
疲労回復
お腹の一時しのぎ
カロリー低目で
会社の机の中に常備してます
今度このお菓子 買ってみます
違う所は小豆ではなく黒砂糖を寒天で
固めてあることかしら。
暑い夏にピッタリのお菓子ですよ。
うふふふふ、700歳なんて、あ~大変!
1本1050円とお値段も手ごろでしょ。
冷やして頂くと美味しいですよ。
思ったより小ぢんまりしたお店でしたけど
歴史を感じるお店でした。
初めて聞きましたけど、上品そうね。
700歳まで生きたら大変ね~。
(お菓子は弱いなぁ・・・)
黒砂糖と寒天ときいただけでイメージが浮かびます。私もきっと好きそうな味だわ!
今度買いに行ってきますね。教えていただいてありがとう。
長寿を願って・・なんと優しいお嬢様ですね。
大阪でのいい思い出が出来たことでしょう。