長女3歳、次女6ヶ月の ひな祭り

「私、お姉ちゃん!」と妹をしっかり抱っこ。周りはハラハラしながら見守っていたが,長女の真剣な顔と、ぎゅっと握ったかわいい手に、思わず笑ってしまった。
平和な時代に生まれた娘達 幸せに育って欲しいと思いを新たにするのが、このひな祭りでもある。
雛人形には特別な思い出が
私は3歳のひな祭り直前の2月に、埼玉県に疎開をした。その時、せめて内裏雛だけでもと、祖父母が持たせてくれた。3人官女や他の人形は、3月3日までに届けるよと。
しかし、その後の東京大空襲で、我が家は爆撃に合い焼けた。勿論残された雛人形は全て灰に。
初めての女の子の孫に、大騒ぎで雛人形を特注したと母は残された内裏雛だけを大事に飾ってくれていた。
疎開して3回目のひな祭りを迎えた。折り紙で作った人形が、
みかん箱の上に。「私の人形は、おひな様どこ?」と聞いても母は無言
大家さんの家に行くと、大広間に泥人形16段飾ってある。
泥人形の一番上に、私の内裏雛が燦然と光輝いている。
私は思わず「00ちゃんの、00ちゃんの!」と叫んで部屋に上がろうとした。
その時障子が内側から、ピシャっと閉められた。母がいつ来たのか隣に立っていた。
母の顔を見た時、5歳過ぎの子供だった私でも、「泣いてはだめ」と思った事を、障子の音とともに、今でもはっきりと思い出す。
母と手を繋いでの帰り道、「ごめんね、必ず返してもらうから、ごめんね」と
何度も何度も言っていた。母の気持は子供を育てた今、痛いほどよく分かる。
其の当時、お金があっても食料品を手に入れることは、非常に困難だった。
農家に頭を下げて物々交換で食料品を入手していた。
母は自分の着物、毛皮の襟巻き、南京虫の時計、指輪と有りとあらゆる
身辺の品を、ほんの僅かな米や芋と物々交換に失った。
とうとう交換するものが無く、大家さんから強請られるままに、雛人形と
お米とを、泣く泣く交換した、「貴女のお人形だけは残したかった」と
後で聞かされた。
雛人形を飾るたびに、娘たちの幸せと、失った人形のいくへに思いを馳せている。
紅蓮さん、出来ました
この写真を撮り込むのに色々アドバイス、ありがとうございました。
ひな祭りの由来 チロリアンランプさんの所から頂きました
お雛様のこんな話知ってる

「私、お姉ちゃん!」と妹をしっかり抱っこ。周りはハラハラしながら見守っていたが,長女の真剣な顔と、ぎゅっと握ったかわいい手に、思わず笑ってしまった。


私は3歳のひな祭り直前の2月に、埼玉県に疎開をした。その時、せめて内裏雛だけでもと、祖父母が持たせてくれた。3人官女や他の人形は、3月3日までに届けるよと。
しかし、その後の東京大空襲で、我が家は爆撃に合い焼けた。勿論残された雛人形は全て灰に。
初めての女の子の孫に、大騒ぎで雛人形を特注したと母は残された内裏雛だけを大事に飾ってくれていた。
疎開して3回目のひな祭りを迎えた。折り紙で作った人形が、
みかん箱の上に。「私の人形は、おひな様どこ?」と聞いても母は無言
大家さんの家に行くと、大広間に泥人形16段飾ってある。
泥人形の一番上に、私の内裏雛が燦然と光輝いている。
私は思わず「00ちゃんの、00ちゃんの!」と叫んで部屋に上がろうとした。
その時障子が内側から、ピシャっと閉められた。母がいつ来たのか隣に立っていた。
母の顔を見た時、5歳過ぎの子供だった私でも、「泣いてはだめ」と思った事を、障子の音とともに、今でもはっきりと思い出す。
母と手を繋いでの帰り道、「ごめんね、必ず返してもらうから、ごめんね」と
何度も何度も言っていた。母の気持は子供を育てた今、痛いほどよく分かる。
其の当時、お金があっても食料品を手に入れることは、非常に困難だった。
農家に頭を下げて物々交換で食料品を入手していた。
母は自分の着物、毛皮の襟巻き、南京虫の時計、指輪と有りとあらゆる
身辺の品を、ほんの僅かな米や芋と物々交換に失った。
とうとう交換するものが無く、大家さんから強請られるままに、雛人形と
お米とを、泣く泣く交換した、「貴女のお人形だけは残したかった」と
後で聞かされた。
雛人形を飾るたびに、娘たちの幸せと、失った人形のいくへに思いを馳せている。
紅蓮さん、出来ました

この写真を撮り込むのに色々アドバイス、ありがとうございました。
ひな祭りの由来 チロリアンランプさんの所から頂きました
お雛様のこんな話知ってる
胸にジーンときました。
戦時中の暮らしの同じような私と母の思い出が重なってきました。
子供に食べさせるために母の箪笥からなくなっていった着物が、少しのお米に変わった日がありありと浮かんできます。
それが、真蘭さんには、大事なお雛様も、そのような運命になってしまったのですね。
私より年下ですから、もっと幼かったでしょうに・・・
子供心にお母様の気持ちをずっしりと受け止めていたのですね。
戦いの日は皆我慢をしたことも終戦後の、食料のある農家の人の「してやっている」という強い立場で接しられた、母の世代の悲しみは、とにかく子育てをしなければと必死だったこと、真蘭さんと同じなのだとつくづく思って、涙が流れてきました。
長女が生まれた時、実家の母が「自分が買いたい、どうしても買ってあげたい」と譲りません。
孫にプレゼントしたい思いと、私の雛人形を失くしてしまった、お詫びの気持の両方からだのでしょう。
人形の久月に行き、二人で丹念に見て廻りました。
七段飾りより、お内裏様だけでいいから極上のものを
と、我が家にしては分不相応なお雛様を祝ってもらいました。
我が家で初めてのひな祭り、新しい内裏雛を飾って、実家の母も私も、それぞれの思いを胸に甘酒を頂きました。
娘たちの雛人形を飾るたびに、平和でよかった。としみじみ思うのです。
私の経験を共感し、共有してくださったanikobeさん
ありがとうございます。こんな話、センチメンタルで今の若い方が読んだら笑われそうですもの
昨日、私も母の人形のことを書いたところです。
私の母も、雛人形や人形には思い入れがあるようでした。
時代の移り変わりを共に過ごしてきた何かがあるのでしょうね。
夜分すみません。
こんな哀しい思い出がおありになったのですね。
お母さまのお気持ちはいかばかりだったか・・・
と涙が出ます。
それゆえ、真蘭さんがお嬢様方に幸せに育ってほしいと
願われた熱き思いにまた涙です、
本当にいい時代に私は生かされていると感謝です。
記事のご紹介ありがとうございました。
リンクの仕方をメモした記事があります。
またお時間があるときにやってみてください。
分からなければ遠慮なく聞いてください。
私も何度も聞きました。
http://blog.goo.ne.jp/miho-2005_2005/e/7f0537251d208e5f2e21483955aa5ccd
私の家も、姉が生まれた時に、多分あの小さなひな人形を手に入れたと思うのだけど、時代が時代。とっても小さくて、子ども心にどうして家のはこんなに小さいのだろうと思っていました。
あの頃は食べるのがやっとの時代。そんなに贅沢なお人形を買うような余裕もスペースもなかったのですよね。
スキャナーの問題か、gooの画像フォルダーへのアップの問題か、どちらかだと思うけれど。
スキャナーだとしたら、出力解像度を300とか500くらいにしてスキャンしてみたら?
gooの方だとすると、画像を元の大きさでアップする真ん中にチェックをいれるのだけど。
すっかり桃の節句を 忘れていました
ホテルでの食事の時のデザートで
「あ!今日はお雛様やった!・・・」
真蘭さんのお雛様
悲しい思い出ですね
私のお雛様は 豪華絢爛だった・・(笑)
七段飾りで
現在のお内裏様の後ろは 屏風が多いけれど
私のは御殿で
毎年おもちゃ屋さんが 組み立てに来てた
お道具を一つずつ 毎年揃えて貰ってたけど
今考えると 私より
どうも親の自己満足だったみたいです
だって 私はそんなに嬉しくなかったもの・・
お雛様より 飾ってある食べ物の方に興味があった(笑)
田舎のお蔵に入れっぱなし!
どうなっている事やら・・・
お母様と共に歩まれた年月、お母様の思いを優しく受け止めて、来たと思います。
お母様も、どんなに慰められたことでしょう。
前に一度出来たのですが、忘れてしまって
今度は忘れないように、画面を印刷しました。
雛人形を買い戻したくて、一緒に疎開をしていた従姉妹を誘って行って来ました。従姉妹は私より10歳上なので、当時のことをよく覚えていて、難なく借りていた家を見つけました。でも、お雛様の事は知らないようでした。
きっとお役目を果たして、沢山の泥人形と一緒に土に帰った事でしょう。