goo blog サービス終了のお知らせ 

これも花・あれも花

草月流生花教室でのあれこれと
お花を通してのボランティアに参加する人
を募集中

スリランカの留学生

2008-05-16 | 日々の出来事

ボビーはスリランカからやって来た留学生。
大阪大学工学部で学んだ後、今春から東京大学工学研究科の
博士課程に進学した。

東京の留学生会館に落ち着いたと連絡が入った。
早速家に招待して一日一緒に過ごした。

礼儀正しい青年で、敬語、丁寧語など、日本の青年がほとんど使え
なくなっている言葉をきちんと使える。

スリランカでの生活や風習等、インターネットの情報を見ながら
話を聞いた。
「インドの下の方にあるセイロン島」ぐらいの知識しかない私には
歴史、文化等の話が聞けることは楽しかった。

日本人が薄れている家族愛の深さにも感動だ。

彼は上流階級の出だが、スリランカの貨幣価値では、
両親は日本に来れない。(教員の月給が2~3万円程度)

両親を日本に招待するために、少ない奨学金から少しづつ貯金をし、
アルバイトもして、稼いだ60万円で昨年招待したそうだ。
遠く離れて暮す息子と逢えた両親は、どんなに嬉しかったか、
そして安心したか、計り知れない。

両親は彼が出かける時、何時でも子ども達の頭に手を乗せて
安全と幸せを祈ってくれる。子供はお祈りが終わるまで頭を垂れて、
両親の愛を受けるのだとか。それは今でも続いているそうだ。

日本の家庭では、金銭的には豊かでも、大事なものを見失っているような、
そんな気がしてならない。

「あなたは、何を幸せでと感じますか?」

こんな質問に この青年も、バングラディツシュの青年も
「パパ、ママと呼び合い、家族で抱き合えることです」と。

帰りの駅で真剣な顔で切符を購入していた。
 






最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
彼が・・・ (こむぎ)
2008-05-21 22:56:15
お話しを伺ったことがある青年ですね
日本へ勉強の為にやってくる
発展途上国の人々は 
みな
真面目に一生懸命学び
何かをつかんで帰ろうとします


日本も
「追いつけ追い越せ」の時代には
こんな目で 生きていたのでしょうかね・・
返信する
komugiさん ()
2008-05-21 23:50:18
そうそ、大阪でデートした青年です。
しっかり勉強して国に帰ったらいい仕事を
して欲しいと思っています。

彼はある会社で、自分の専門に近い
アルバイトを決めてきたのですが、
時給何と800円 しかも交通費も
出ないとか。

「本人は勉強ですから」と謙虚ですが
東大工学部の研究生で、専門に近い
仕事のアルバイト。日本人だったら
800円なんてありえない。
ちょっと酷すぎると思いません。
差別だと思うのは私だけ?
返信する
日本人として・・・ (こむぎ)
2008-05-22 07:37:54
そう言うのは
恥ずかしい・・・
外国人は
安い働き手と考える日本人が まだ多いように思います
どこの国の人でも
能力があって 働く気があったら
その辺の いい加減な日本人よりもずっと
優秀な人材だと思うのですが・・・
でも
教えても
帰ってしまう・・・と言うのがネックになっているのかも・・・
返信する
蘭さんへ (としちゃん)
2008-05-22 18:57:08
私のいる研究室にも多くの国からの留学生がきています。みんな、初めは一言も日本語を話せないのに、すぐに上達してしまいます。それもとてもきれいな日本語です。
勉強も熱心で、日本人学生に爪の垢でも飲ませてやりたいくらいです。
留学生には日本の良いところを知ってもらいたいですよね。
それにしてもそのバイトはひどすぎる。東大ではもっと条件のいいところを斡旋しないのかな。
返信する
こむぎさん ()
2008-05-22 22:07:28
本当に、恥ずかしいですよね。
男性でも女性でも、どんな人間でも、
何処の国の人でも能力によって、賃金は
支払われるべきでしょ!

ちょっと怒ってます。
返信する
としちゃん ()
2008-05-22 22:12:38
留学生と、身近に接しているんですね。
彼と、メールでやり取りしているのですが
何ヶ月前よりずっと上手になってます。
語学の才能が有るのかしら。
真剣さも日本の青年に比べて違いますしね。

東大の研究室で紹介してもらうよう
アドバイスししてみます。ありがとう
ございます。
返信する
蘭さんのおうちで (anikobe)
2008-05-22 22:59:40
アットホームな雰囲気のおもてなしに楽しいひと時を過ごせて良かったですね。

母国への思いや、両親への優しさ。日本の若者の失われていく面をきちんと身につけている青年。素晴らしい人ですね。
返信する
anikobeさん ()
2008-05-23 22:58:14
ボビーは日本に来ても、
自国の文化をとても大切にしています。
其の上で日本の文化もしっかり学ぼうとしています。そんな彼に好感が持てます。
返信する

コメントを投稿