10月のガソリンの値段その2(急速な円高との関係)では、153円~151円(10月11日)まで、ガソリンの価格が落ちて来ていたが今日は久しぶりに奥様を、寝屋川に送っていく途中で何時ものガソリンスタンドを確認すると、いつの間にか、前回より更にリッターで10円落ちていた。つまり143円~141円(セルフ、会員価格)と行きつけの外環通りのガソリンスタンドの価格が下がっていた。
つい先日にはNY市場で、一ドル95円ドルまで、円高が進み、一方原油価格は一バレル70ドルを切っている。ガソリンが安くなるのは当たり前であると思うが、まだ昔の水準(120円~100円)に戻っていない。更にガソリンは安くなると予想されるが、電力の値上げが一方新聞等でも報道されている。なぜか?最も電気はガソリンだけに依存しているわけではないが、それにしても円高になれば、内需(つまり輸入商品が安くなる)と考えるが、なかなかそうは動いていない。
サブプライムローンを発端とした、世界的金融不況と、円高、株安で、恐ろしい事になっている。
当社も今年度最高値の1/3の株価になっており、持ち株に毎月、天引きされているが、ここ2年分の価値がそのまま1/3になった事になる。
具体的に言うと2年余り、天引きされた、合計120万円が40万円の価値になったと言う事になる。実際は昨年休職していた為、チョット事情は異なるが・・・。しかし、休んでいなければ、上記の様に約80万円溝に捨てた事になるが、マアー当分止める気はないので、下がる分には沢山、購入できると解釈している。
いずれにしてもドルコスト平均法で長期スパンで考えれば、今回が一時的なものか、長期になって続くか誰もわからないと思う為、仕方がないと考えている。
それより、同じように考えれば、退職金の確定拠出型年金の投資信託の方が、打撃が多きい。と行っても、昨年に引き続き、今年は更にどうしようも無いぐらい投資信託は、全滅に使い為、氷付けとして置こう。
つい先日にはNY市場で、一ドル95円ドルまで、円高が進み、一方原油価格は一バレル70ドルを切っている。ガソリンが安くなるのは当たり前であると思うが、まだ昔の水準(120円~100円)に戻っていない。更にガソリンは安くなると予想されるが、電力の値上げが一方新聞等でも報道されている。なぜか?最も電気はガソリンだけに依存しているわけではないが、それにしても円高になれば、内需(つまり輸入商品が安くなる)と考えるが、なかなかそうは動いていない。
サブプライムローンを発端とした、世界的金融不況と、円高、株安で、恐ろしい事になっている。
当社も今年度最高値の1/3の株価になっており、持ち株に毎月、天引きされているが、ここ2年分の価値がそのまま1/3になった事になる。
具体的に言うと2年余り、天引きされた、合計120万円が40万円の価値になったと言う事になる。実際は昨年休職していた為、チョット事情は異なるが・・・。しかし、休んでいなければ、上記の様に約80万円溝に捨てた事になるが、マアー当分止める気はないので、下がる分には沢山、購入できると解釈している。
いずれにしてもドルコスト平均法で長期スパンで考えれば、今回が一時的なものか、長期になって続くか誰もわからないと思う為、仕方がないと考えている。
それより、同じように考えれば、退職金の確定拠出型年金の投資信託の方が、打撃が多きい。と行っても、昨年に引き続き、今年は更にどうしようも無いぐらい投資信託は、全滅に使い為、氷付けとして置こう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます