社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

相田みつを『いのちいっぱい』

顔 仕事は なんでもいい 一生けんめいに 生きている人の 顔は みんな美しい 美しい顔に なりたい みつお

北河内識字・日本語交流会はベトナムの人が一番多かった。

2019-02-05 14:49:00 | 日本語教室ボランティア
2月3日の節分の日に、第19回北河内識字・日本語交流会が、開催された。今年は門真市の体育館での開催だった。ここ数年私たち夫婦は、この交流会には参加していなかった。が今年はなぜか参加する事になった。 当初は、このイベントに当市として参加する為に、仮の予想される日本語教室の講師と学習者をかなり前から登録しなくてはならなかったからだ。従って、参加できるかどうかは別にして、勝手に私の名前を登録したに . . . 本文を読む

雨の中忍ヶ丘祭りが開催された(浴衣で盆踊り)

2015-08-31 14:33:25 | 日本語教室ボランティア
一昨日と昨日共に雨だったが、無事(ではないが)忍ヶ丘祭りが開催された。この忍ヶ丘祭りでは、イベントの一つとして盆踊り大会が、毎年開催されている。この盆踊りに、当市にほんご教室の外国の学習者達に浴衣を着せて、盆踊りに参加するのが、恒例となっている。しかもここ数年、祭りの前のにほんご教室で、盆踊りの練習まで実施している。特に昨年は、この盆踊りにベトナムからの学習者が10人近くいたので、この盆踊りでのに . . . 本文を読む

2012年にほんご教室『外国人の主張』

2012-05-20 17:18:15 | 日本語教室ボランティア
昨年は、東日本大震災の影響で、市の多くのイベントが中止になった。その是非は別にして、そのイベントの一つ公民館フェスティバルが今年は開催された。この公民館フェスティバルで参加するプログラムの一つに『外国人の主張』と言う物がある。当市のにほんご教室に来られている学習者の方が、市民ホールで、日本語でさまざまな発表を行う物だ。発表と言っても、それぞれの国との文化等の違いを述べるのが多いが・・・。もちろん公 . . . 本文を読む

にほんご教室またお別れパーティが開催された

2012-03-10 19:56:37 | 日本語教室ボランティア
最近にほんご教室では、facebookが流行っている。facebook命の変わった講師の方もおり、なかなかその扱いには苦慮している。別に私が苦慮するわけでもないのだが・・・。このfacebookで一番気にするのが実は写真の掲載だ。実名の友達と言うなかで、割と中途半端な形での写真の掲載が多い。こんなのを本人の紹介もなく掲載して良いのか?と言うのが一番の悩みだ。 当ブログでも顔写真を掲載する場合は、 . . . 本文を読む

2011年にほんご教室「国際交流ワクワクパーティー」(その3:出し物)

2011-12-14 07:52:49 | 日本語教室ボランティア
2011年にほんご教室「国際交流ワクワクパーティー」(その2:持ち寄り料理編)に続き、今回はメインとなる出し物、講師・市職員や学習者のお披露目だ。最近毎年やってくるとやる事が多少パターン化するのは仕方がないが、それでも一年に一回なので、毎年恒例のイベントで楽しむと言う事になる。仲間づくりゲームやフォークダンス(じぇんか)や盆踊りなどが最近の定番だ。以前は講師・スタッフによるハンドベル演奏もやってい . . . 本文を読む

2011年にほんご教室「国際交流ワクワクパーティー」(その2:持ち寄り料理編)

2011-12-13 07:34:08 | 日本語教室ボランティア
2011年にほんご教室「国際交流ワクワクパーティー」(その1:準備編)に続き、今回は持ち寄り料理編の掲載だ。以前一時期中国の学習者(元学習者含む。つまり今はにほんご教室には来ないが、これらのイベントのみ参加する方達)が多かった時、中国料理が多かった。当たり前だ。しかし毎回このイベントで変わらず登場するのがフィリピン料理だ。フィリピンの方々が毎年このイベントに参加してくれていると言う事になる。そして . . . 本文を読む

2011年にほんご教室「国際交流ワクワクパーティー」(その1:準備編)

2011-12-13 07:33:48 | 日本語教室ボランティア
昨年のにほんご教室「国際交流わくわくパーティ」同様に、今年も無事にほんご教室「国際交流ワクワクパーティー」が2011年12月11日に開催された。ポスターや配布用のチラシ・招待用のはがきの制作は毎年当家の仕事だ。つまり奥様が作成している。このパーティーはポットラック形式つまり、料理の持ちよりによるパーティなので、毎年様々な国の料理がそろう。しかし、学習者の個々の判断による料理の為、必ずしもバランスが . . . 本文を読む

にほんご教室におけるfacebookの問題点

2011-12-10 15:27:44 | 日本語教室ボランティア
facebook等のSNSサービスは若者に悪影響を与える?と私も考えている。実名と言うリアル社会でのコミュニケーションツールとして使用されるからだ。所で、流石にまだ、当社ではSNSがビジネスのツールとはなっていない。ブログもTwitterも論外。そしてfacebookはその存在さえ知らない方も多い。従って会社ではまだ問題は起きていない(と思う)。 しかしにほんご教室でどうも問題が起きそうだ。私が . . . 本文を読む

2011年忍ケ丘まつり~にほんご教室浴衣で盆踊り

2011-09-01 17:35:23 | 日本語教室ボランティア
最近恒例となっているにほんご教室の夏のイベント。日本の文化に接してもらう為に、学習者に浴衣を着てもらって、忍ケ丘まつりの盆踊りに参加してもらうイベントだ。この浴衣は当家を含む講師の方がもちより、クリーニング代だけ教室で負担してもらっている。 毎年汗だくだくとなるのだが、今年は夕方まで雨が降っており、盆踊りあるいは祭りそのものも開催が危ぶまれた。盆踊りが夕方7時の開始予定、まだ雨が降っており、7: . . . 本文を読む

ボランティアは必要と思うが、継続性がなければ満足されない

2011-05-01 21:09:33 | 日本語教室ボランティア
Togetter - 「地元でボランティアしてみて理想と現実のギャップ@石巻」を読んだ。GW前のツイッターでのまとめだが、地元のボランティアの方の考えが分かり、考えさせられる。今回の大震災で多くの方が自分もなんかの役に立ちたいと思われたと思う。しかし実際はその道のプロでなければ難しい。そしてこの方の言っている支援の継続性と言うのが一番大きいと思う。 民間のボランティアでは、被災地の方の支援を継続 . . . 本文を読む