野菜ソムリエとして活動しておりますが、
実はお魚屋さんが
なにより大好きですねん!
お魚屋サンのあの威勢のいい声と、
迷いがみじんもない
あの見事な包丁捌きを見ていると
これこそ“日本男児”という気がしてきて
この年になっても
ついつい見惚れてしまいますねん!!
ピボット発「秋のお魚教室」から
先ほど帰ってきたばっかりなんだけど
いつ . . . 本文を読む
前回は沢山の誕生日おめでとうコメント有り難うございました。4チャイになったこれからの1年間、ますます若返って来年は3チャイになりたいな。。。とおもっております
さて、誕生日を迎えた翌日の事、
「地産地消推進消費者サポーター米粉講習会」に参加させて頂きました。
仙台市では、地場産食材消費拡大を目指して、お豆腐の作り方であったり、
たくあん漬けなど、幅広いセミナーを行っており . . . 本文を読む
皆さんお待たせいたしました。
本日お届けするのは、ピボット発「お魚お裁き教室」
「おねえさん!ところどころ・・・お嬢さんがた!!」
と語りかけているのは・・・
遠山のきんさんこと・・北辰の「下谷 . . . 本文を読む
うさぎ年最初に参加したのは
原ノ町ピボット発
目的地は名取市下余田の三浦隆弘さんの芹畑での「芹収穫体験」
この日、天気は朝から雪のちらつく薄曇りで、
羽黒台の山の上から見た風景は・・・まる . . . 本文を読む
外国では・・・「隣の芝生が青く見える!」と言いますが、
日本なら・・・「隣のたくあんが美味しく感じる!」というのでしょうか?
一昔前なら、お姑さんのたくあん漬けのやり方をみて、
嫁さんが何とか見よう見まねで覚えたり
ご近所どおし、ピーチクパーチク、お茶のみをしながら
「わだしは、これもいれで漬けるっちゃ」とか
「こうやって干すとらくだっちゃ」とか・・・
いろいろと情報交換をして
我 . . . 本文を読む
皆さん、ごめんなさい!!
次回はツバキの実で乳液とおはなししましたが
こちらは月曜日にお届けいたしますね。
本日は、今日行ってきました
「みやぎまるごとフェスティバル2010」の様子を号外でお届けします。
こちらの開催は明日までですので、急いでアップいたします。
県庁前のゲートです。11時半ごろ行きましたが、もう既に駐車場は満杯。
近くの駐車場をさがして、てくてくと
着いた途 . . . 本文を読む
先日のこと、大河原地方振興事務所が主催する
「宮城県南地区の観光地について自由な意見を述べ合う」という
グループインタビューに参加してきました。
宮城県南地区と言いますと、
白石市・角田市・蔵王町・七ケ宿町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町・丸森町
と範囲もかなり広いのですが、
私にとっては、公私共々大変身近なエリアでもあります。
1年に何度も足を運ぶ丸森町はもとより、
角田市では . . . 本文を読む
ミヤギテレビ「OH!バンデス」
「バンデス記者が行く!」はご覧になっていただけましたでしょうか?
桃ちゃんの国際薬膳食育師たる堂々とした姿
ものすご~くかっこよかったですね~~。
実は、司会の真野みづほさん、
「国際薬膳食育師」をどうしても噛んでしまって
最後まで言えなかったとの事。
放送後に「ゴメンナチャイ。噛ンデチマッテ」と
律儀に桃ちゃんにお電話を下さったそう。
なんともめ . . . 本文を読む
先日、『みやぎの食を伝える会』主催
みやぎの郷土料理講座に参加してきました。
郷土料理、聞いただけで懐かしくなりますよね。
ここ宮城ではお盆やお彼岸になると
油揚げ ・干し椎茸・温麺 ・豆麩 ・みょうが・インゲン などを具材として
片栗粉でとろみをつけたおしょうゆ味の
「おくずかけ」を頂きますが
結婚当初わたしは
お盆に「おくずかけ」を頂くという習慣を知りませんでした。
&nbs . . . 本文を読む
先日のこと、
野菜ソムリエSorasさんからお誘い頂き、またまた「魚の北辰さん」の
お魚お裁き教室に参加してきました。
講師を務めて下さったのは、黄緑エプロンがとってもお似合いの
遠山の金さんならぬ
「下谷の内さん」
「おうおう…目ん玉かっぽじってようく見やがれ!おめえが見たって言う サカナ吹雪は …これのことかい!」と威勢のいい啖呵を . . . 本文を読む