goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

最悪の事故

皆様もご存知だと思うが、4月25日に兵庫県尼崎市でJR福知山線脱線事故があった
4月28日現在、死亡者が97人、まだ取り残されてる方が電車から出られずに救助を待っている。
この事故原因はスピードの出しすぎが大きな要因と報道されている。運転手は多くの人命を預かって運行している事を忘れていたのであろうか?
JRはこれから遺族の方々にどのような対応をとるのか、そしてどれだけ今後の事故防止の処置を取るのかが問題だと思う。命は生き返らないが、絶対にこのような事故は二度と起こしてはいけない絶対に。

私は1985(昭和60)年8月12日、羽田発大阪行き日本航空123便ボーイング747SR機が32分に及ぶ迷走飛行の末、午後6時56分頃御巣鷹山尾根に墜落した事故を思い出した。乗客乗員524名、そのうち女性4名を除く520名が死亡した事故だった。

ちょうど6歳半だった僕の脳みそにこの事件はこびりついて離れないトラウマだ・・・まさに事故現場は地獄絵図だったという・・・事故後常識では考えられない光景が写真などで公開されたのだ。
事故の真相もアメリカの軍用機が接触した事が原因なのか?ボーイング社の修理ミスなのか?JALが点検を怠ったのか?はっきりしない。

ただ一ついえるのは、JALのパイロットは最善の努力をしていたと言う事だと思う、JRの運転手も108キロのなか最善の努力をしていたのか?これからまだまだ事故調査で調べる事が出てくるが、今のままでは遺族の悲しみは深まるばかりだろう。何も接点が無いものですが心よりご冥福をお祈りしたいと思います。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

4/24 小川山ボルダリング

今日は小川山ボルダリングだ、メンバーはT-Wallのマルコこと石ちゃん、ヨコパン一郎さん、Shigemixの3人だ!ヨコパン一郎さんの高級SUVに乗っけてもらい小川山に出発!前日病み上がりの僕はなかなか寝付けなかった。布団には6時間いたのだが結局1時間睡眠で出発となる。ううう眠い・・・
ヨコパン一郎さんは行きの車で「寝ていいよ」と仰ってくれたので大の字で後部座席で爆睡気が付いたら周り目平キャンプ場だった!なんとキャンプ場代が宿泊100円アップ700円・風呂100円アップ400円・ゴミは各自持ち帰り、ゴミ袋無い人は山荘で買ってくださいになっていた。幸い日帰りは400円のままだったのでよかったぞい!

駐車場広場では常連ボルダラーの皆様・王子様・ミツオさん・ロッキー軍団等など知った顔が沢山いる

アップがてらにどこか良い岩が無いかマルコ石ちゃんに相談するとphilosophyの岩が良いと進めてくれた!ここにはマルコが登った草野先生初頭トラバース課題philosophy初段があるとの事!
philosophyの岩に到着・・・ウ~ム哲学岩だ・・・高さは無いがホールドが沢山ありすぎて手順足順がムズすぎるぅぅ・・・俺には登れんなこれはとりあえず抜け口の3級を登るマントルは問題なしお!次はphilosophy初段にチャレンジ!1手目2手目でどれ持ってよいのか分からなくなりボテッ・・・1撃ならず。あたりまえ。これは自分で解読する楽しみはあると思うが時間が無いのでマルコにムーブを伝授してもらいました。(皆様はパズルを解いてね!)「アレアレシカジカコウコウ」全て僕の脳みそに11手10歩のムーブがインプットされました!では2撃目、1手目1歩目、2手目がななないいい・・・ボテッ
「なんでやねん!」今度はマルコが箇所箇所のムーブを見せてくれましたビューティフル!3撃目これはいけるしょ!1手目1歩目、2手目2歩目、3手目4手目ってててどれだっけ・・・ボテッ笑っちゃうね!覚えられない目の前にはマーキングのありすぎで先にどれをとってどこに足やってと言うのがごちゃ混ぜになるうーむまさにphilosophy
結局5回目で脳みそをフル活用!自然に身体が動くように(核心以外は)スタンスを利用したら完登出来ました!これはムーブの初段ですね!面白かったすべてマルコのおかげです

その後3人で鯨岩に移動、穴社長2段と緑のマント初段をトライしたが完登ならず、緑のマントはリップの左手のシワが保持できずマントル返せなかった。穴社長は1便目でピンチ取りが出来たから調子よいと思ったら2便目からピンチ保持できず・・・眠くて眠くて仕方がなかったのもあるがもう少し体調管理が必須ですね反省。

夕方には怪しい山荘の帰れアナウンスですたこらとゲートを出たのであった!
今日は晴れてて最高の小川山日和でした。今シーズン初小川山だったので、まだ慣れてない感じだ。(言い訳)帰りの高級SUVではまたも大の字で爆睡したのであった。ヨコパン一郎さんすんませんでした

(本日の写真philosophyを駆け抜けるマルコ!)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

かぜっぴき

4月17日から風邪を引いてしまった。
みんさん風邪には気をつけましょう!嗽(うがい)手洗いは必須です。ボルダラーの皆様はアイシングをして手のひらの菌を殺しましょう!
クライマーがクライミングを出来なくなるとこうもイライラするのでしょうか・・・
4月21日5日ぶりにT-Wallに行ったら病み上がりなのに結構登れて驚き!

(本日の写真・風邪引いてる最中の僕はクライミングが出来ずこのミッ〇ーのようだった。登らせろ~)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4/16 第一回御岳清掃活動・2005

今日はいよいよ清掃活動・IN・御嶽渓谷の日だ!当日の天気予報だと12時から雨の予報。参加人数が雨の場合ぐっと少なくなるとの読みだ。
朝8時、いつもの駅でデラ君とLちゃんを拾い御岳に向かう!彼らは13時の集合までボルダリングを楽しむとの事。実行委員のHさわ君・Shigemix・生さん・イノさんは朝10時に集合し事前打ち合わせをする事になっていた。事前打ち合わせで決った事は、①清掃ポイントをABCD班に振り分けごみ収集ポイントに上げる②班長をパドラー4名・クライマー4名を選出し安全に配慮しゴミを集める。③クライマーだけ15時から岩磨きに移る。あとは文字どおり蓋を開けてみなければ分からないと言う事だった。初回は本当に未知な事ばかりだ・・・御岳のゴミの量、参加人数、タイムテーブル道理に物事が進むか?誰か怪我しないか?15時からパドラーだけがゴミ拾いで不満の声が出ないか?しかも雨が今にも降りそうな天気。そんな事考えてたら帰りたくなる。

13:00~13:30・受付開始、今回のゲスト草野名人・室井さん・カヌーからは青梅市カヌー協会より藤野さん、達総勢6名がボルダリングとパドラーで集まった!そのほかにもT-Wallから10名は自分仲間達が集まってくれていた。受付が終了すると105名が集まった。その後遅れ組みも合わせると130名以上が参加となった!

13:30~14:00・開会の言葉と草野さん・室井さん・藤野会長からお言葉を頂き今後エリアを守っていくに当り皆さんで力をあわせようとトークが続く・・・(俺は雨になりそうなんで内心とっとと始めたかった

14:00~清掃開始!なんとかタイムテーブル道理に順調に進んでいる。われらがA班は一番ゴミが多そうな玉堂美術館駐車場上の林から寒山寺駐車場まで担当になった。よりによってT-Wall軍団がほとんどそのエリア・・・なんて可愛そうなんだ。どーしてA班にきちゃったのトンネルの手前と先で二手にわけ清掃活動を実行!!
文句一つ言わず黙々とパドラーとボルダラーが清掃に入る!出るわ出るわのゴミの山!カンカンのすさまじい量・・・分けの分からん粗大ゴミ・・・まだ始まって20分でゴミ袋が足りないと言っている。林に皆入り込みゴミ袋を外の吉野街道にどんどん出す!そのゴミ袋を無料駐車場に置きに行く。この作業を永遠繰り返さなければならない。。

14:30~清掃本部にA班のゴミの量が多すぎて岩磨きに回せない事を報告。ほかの班も予想以上のゴミの量らしい。一旦岩磨きは中止にした方が良いか本部で相談になった。

15:10~なんとかトンネル手前までのゴミは集め終わり、トンネル出口にゴミ拾いのポイントを変更。皆の行動が心配吉野街道にはダンプカーが走りまくりいつ大きな事故があってもおかしくない。

15:15~A班の半分が寒山寺駐車場までゴミを集め戻って来た!本部に連絡をするとB班の川原下流部分が人が足りないとの事、ヘルプに回る事になる。上流のDC班のクライマーは何とか岩磨きに移動した模様だ。

15:45~B班の下流に到着するも人の気配が見当たらず、川原はすばらしく綺麗だ・・・すでに清掃が終わり寒山寺の駐車上に粗大ゴミを上げていた、ほんとご苦労様ですあの階段を上がるのが一番大変ですね・・・

16:00~16:30 クライマーによる一斉岩磨きが始まった、デラ君やフグタ店長らは鵜の瀬岩に行ってもらった!自分はというと各清掃箇所でクリーン中の方々一人一人に本部に16:30には戻るよう声をかけながら走りまくった!その頃フグタ店長にハプニング発生!草野名人のバケツを借り鵜の瀬岩に放水!の予定がバケツごと岩に投げつけたらしく、草野名人のバケツが壊れてしまったらしいまったくもってT-Wall軍団は目が離せません・・・

17:00~予定どおり16:30には集合できなかったですが、全員怪我も無く清掃完了!!みんな泥だらけになってゴミを拾っていただいた。みんな凄い笑顔だった!やり遂げたという感じだ

17:30~19:00まで沢井のホールを借り交流会が行われました!すでに炊き出し班(パドラーの方々ありがとうございます)が暖かいうどんを用意してくださって僕達を待っていてくれた!とっても美味しい炊き出しでした、おかわりしちゃった
そしてホールでは草野名人・室井氏による、トークショウ!マニアックだった!
パドラーの方々のトークショウこれも楽しかった!
皆で雑談で長い一日が終わりました。

1月にふと「御岳きたねーな~」の一言からこのように沢山の人たちを動因して大清掃活動が出来た事を心から感謝いたします。また影で支えてくださった方々の協力があったからこそ出来たと思います。ありがとうございました!

来年も企画しているので、今回参加できなかった方々の参加をお待ちしております。

(本日の写真・玉堂美術館駐車場上のゴミ30分でこの量・・・この場所だけでもあと2倍は集まった)
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

4/10 とある岩場にボルダリング

今回もとある岩場にやってきた!今回のメンバーは石ちゃん、クラッチ、Shigemixの3人
クラッチは石の魂草野ジャンプ2段を成功させてる強者だ!

今回は、阿修羅がやっと登れました~いままでやった初段の中では一番難しかった!最後のマントルもスパイスが効いてて怖かった~ ほんと、石ちゃんクラッチに応援ありがとね!

スタンスのと手の順序が合ったとたんに完登でした。杉ちゃんには悪いがリップの取るムーブはいただきましたマントルは1回で成功したのでよかったです。

次からはいよいよルートか!?
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

4/9 日本お花見真っ盛り!

本日はお花見に行ってきた。とても気持ちの良い天気でした。
今年の桜はとても綺麗です皆さんは、どこにお花見いきましたか?

(本日の写真とある公園で撮影)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4/7 とある岩場にボルダリング

今日も前回の宿題をやりにとある岩場にやってきてしまった。春が近づきものすごい暑い・・・
前日から山梨入り、キャンプをして良く睡眠を取る。今回のメンバーは杉ちゃんとShigemixの二人だ。
朝九時に岩場に到着早速アップに取り掛かる。また皇〇岩の課題(2段だったと思う)を少しやってみた!
前回ここの岩場に来た時、たまたま初登者(M名人)にお会いできたので、最後のリップ抜けの方向を聞いておいたのだ
ポイントは中間部上にある豚鼻ポケットの処理である、右ポケは浅く超フリクション、左ポケは結構カッチリかかる2Fポケ!
初登者M名人は「豚鼻ポケで一気に左へバーン!」とおっしゃっていたが、めちゃめちゃ右手のポケが悪くそんなことできるんか!?って感じだ・・・
なやんだ挙句、豚鼻超フリクション右ポケを左手で使い、係りが良い豚鼻左ポケを右手で使う、(書くと良く分かりませんが、ようはクロスです)ムーブを編み出した!俺って天才!早速ムーブに取り掛かるが、浅いポケでのクロスは容易ではなく、しかも26℃にも気温が上がりぬめり絶好調!なかなか思うようにクロスが出来ません・・・だいたい10回以上やったかな~クロスムーブが成功!予想通り左のリップが近づく!右手はそのまままでグイグイ小さいスタンスに左足で立ちこむ!左下には切り株!でももう少しでリップ!あと15cm!もらった!「デーーート!」ずるっ・・・まじ!↓には切り株・・・ Oh My God !!
足が滑ってしまったのだ!しかも切り株の10センチ手前に着地
あまりのビビリに次の便は出ませんでした・・・杉ちゃんは左足の立ちこみが全然できずに乗り込めません。
阿修羅へ移動になった・・・

お昼に阿修羅へ到着、今回は杉ちゃんが凄かった!僕は相変わらず飛距離伸びず停滞。
しかし杉ちゃんがマントルまで行った!前回マントル手前の処理で落っこちていたが今回は完全マントル!
身長の短かいのをカバーするすばらしいスタンスムーブでマントルまで行くも、マントルが大嫌いな杉ちゃんは上で返すことが出来なく渋々3回もマントルから降りてしまった。もったいない・・・

今回もこんな感じだったが、次回に向けて頑張ろう!
あの皇〇岩の課題はかなり怖かったが次回いけそうでした

(本日の写真・皇〇岩を登るShigemix)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4/2 とある岩場にボルダリング

6:30いつもの駅に集合し、山梨のとある岩場にボルダリングをしに行った。
今回のメンバーは鹿児島金峰山で鍛え上げられて帰ってきたスギちゃん、最近T-Wall常連客になったイシちゃん、Shigemixの3人だ。東名高速を走っていると突然高井戸出口前で急ブレーキをかける軽乗用車発見!後続車のハイエースがよけたが隣斜線のトラックにクラッシュ!ガシャーン!!衝撃的な事故の瞬間を見てしまった!僕らも巻き込まれていたら思うとぞっとする・・・

話はもどり、とあるエリアに9:30到着。早速ウォーミングアップに取り掛かる!
①皇〇岩である。わりと簡単な課題が集まっているなかハードな初二段ぐらいなポケポケ課題も触ってしまいました、下には切り株があり結構怖い・・・あと2手のところでムーブが編み出せず宿題になっていまった・・・今度情報通に課題名を聞いておきます。

②本日の本命に移動、阿修羅(初段)である!この課題は、昨年の12月26日にNaoyaさんと極寒の中登ったのが最後であった。トータルして4日目のトライです。最初の2日はムーブ解明の為費やしその後ムーブは分かるも、3手目が出せず先に進まなかったのを覚えている・・・
岩の前にはすでに別パーティー3人組が取り掛かっている!阿修羅をやってるみたいだ
なんとその中には一緒に1ヶ月ヨセミテに行ったアルパインクライマーI村氏がいるではないか!!(R&S22 P37参照)久しぶりに会う知り合いはなかなか元気そうだった!I村氏は相変わらずアホな口調で「ボルダラーだじょ俺はグヒヒ・・・」とヘルメットが似合う彼はボルダリングを楽しんでいた!
ボルダーではパッとしないI村氏はほっといて、阿修羅に取り掛かる!写真にもあるが縦クラックを上手く利用する絶妙な課題だ。1便目から前回まで出来なかった、3手目の左手が成功(結構ガバだった)後は足を上げていき右上のガバアンダーポケットに右手を出すのだが両手がクラックのままでは足が上手く上げられない・・・落ちる・・・
杉ちゃんの1便目も同じところまで行く。そうこうしているうちに、別パーティのS藤さんが両手クラックから無理やり足を上げアンダーポケに右手を挿しマントル体制に。しかしスリップ!後ろの木にぶつかりながらきりもみになり落っこちてきた!!「こえぇ~!」写真では下が写っていないがけっこう高い!
その後S藤さんは落ち着いて足のムーブを少し変えマントル成功!阿修羅を足下にした!!
僕らの中で一番行ったのが、杉ちゃんだった両手クラックからの足上げが出来たとたんに一気に右手をアンダーデカポケットに挿す!終わったか?と思ったら、リーチが足りず、アンダーポケが効かせられない!!落ちてしまった・・・残念。。同じところで3回も落ちてしまった。杉ちゃんと完登したS藤さんとは20cmも腕の長さが違う。。
僕も何度トライしても両手クラックから左足が上げられない、絶妙なバランスと指力が必要だと思った・・・でも一手伸びたし右足は上げれたので次回フレッシュならいけそうな気がする。
問題は石ちゃんだ!阿修羅の岩に付くなり風邪気味でずっと寝てしまっていた。風邪気味なのに来てくれるとはなんて責任感の強い人なんだ石ちゃんも今回阿修羅を触るが、力が入らず到達点が伸びない。

③エリア変わって夕方から、Oッシーさんご推薦の垂壁で5mちょっとハイボールな初段を触る。杉ちゃんが場所を教えてくれた。
スタートから2mぐらい上のダイクに立つまでが核心の課題、なかなかムーブが分からない。杉ちゃんが以前にやったがマントルが怖くて出来なかったとの事。「って事はダイクまで立った事ある」と言っていたがムーブを完全に忘れ試行錯誤の上何とか杉ちゃんがトリッキームーブでバンドに立つ、バンドの上で2分ぐらい気合をいれ一気にマントル返し成功した!僕もムーブを見てしまい、次の便で完登、ムーブに初段って感じがしました。詳しいグレードは不明です。
石ちゃんもトライ中々ダイクに立てない・・・色々なムーブでトライをする、皆と同じムーブがやりにくいのだからし方が無い。でも数回トライしていると何とかダイクに立ち込めた!もらったかと思ったらバランス崩れ落ちてしまったバカもーーーん自分でもツメが甘いと言っていたが、次回は出来るでしょ絶対に

夕方になったのでココらへんで終了。今年初めての花崗岩はなかなか面白かったです。
帰りは甲府の盆地という定食屋でヤバイ量のラーメンとエクレアぐらいの大きさの餃子を食べ、ゲップしながら帰ったのであった。。

(本日の写真・阿修羅、初段。1手伸びたココからが足が動かせない・・・)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

3/31 スペシャルホットな御岳アセアセ・・・

春の陽気だ・・・もう御岳も梅が満開!桜もポツポツ、虫がムシムシ飛んでいる・・・暖かい。。
今日は午前中使用をすませ、13時に忍者返しに到着、虫3段をトライしに来た。。
もうココまで来るとライフワークの何者でもない。。便所いったり寝たり飯食ったりするように虫のトライが続くのだ

忍者返しの到着すると若手のユーキ君がすでに一人で虫をトライ中だった!完全に寄せは自動化、リップがなかなか止まらない様子だ。そうこうしてるうちに、STMのYスタッフも登場!皆で春のぬめぬめ御岳を満喫した・・・

アップで変形忍者初段?(もっとムズイムーブなんじゃないかな)を一撃し、その後虫にうつる
11日ぶりの虫は又僕を振り出しに戻してくれた・・・なんかもう最悪だ~また寄せができないよ!!
でも慣れてきたら寄せは出来てきた(ホッ)でもリップがすさまじく遠いのだった。左手もぬめぬめだし!
17時までトライしたが2人とも虫登れず終了。そのままT-Wall東村山で第二ラウンドになった。
KAN選手の1~2Qをゲットし帰ってきました。でもほんと東村山の課題はムズイです、人間性がモロに出てる課題ばかりで面白かった~
また行こうかなのりのりさん又行ったら宜しくです!!あまり登る前に食べ過ぎないように

(本日の写真・那須塩原野立岩大ちゃんルーフ5段-の課題です・獣の領域です)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )