goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマトが色づいていきした

2009年07月29日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの時間差で植えた株が、成長して色づいてきました。
5月2日にタネまきし、 6月9日に植えつけたもので、アイコとイエローアイコの10株です。
先にに植えた株が、ちょっと息切れしてきたので、間もなく収穫できることは、時間差で植えた効果が現れてきています。
わき芽を全て取り除いて、どの株も1本立ちにしているので、少し狭かった植えつけ間隔もあまり気になりません。

鈴生りになっている実が、少しずつ色づいてきた
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの収穫つづく

2009年07月18日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの収穫が続いています。大玉のホーム桃太郎も美味しくなっています。
アイコ、イエローアイコ、フルティカは6株ずつ植えてあるので、収穫量もとても多いものになっています。
の評価によると、イエローアイコが一番美味しくて、次がフルティカ、アイコは皮が固いののが難点とのことです。
めは、味がはっきりしなかったイエローアイコがとても美味しくなってきており、実の数もとても多いです。
時間差で、アイコとイエローアイコを6月9日に植えましたが、1mくらいに生長してたくさん実をつけており、間もなく色づくようです。
大玉のホーム桃太郎は、もらった2株を植えていますが、アイコやフルティカと違いピンクっぽい赤をしており、全体が色づいてから収穫するようにしています。

アイコ、イエローは次々に色づく    時間差で植えた株も生長する     
 

ホーム桃太郎は、全体が色づいてから収穫している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


アイコが好調です

2009年06月28日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アイコが好調に収穫できています。夏のような暑さでアイコとイエローアイコはどんどん色づいています。
22日に初収穫を紹介しましたが、道行く人に、鈴生りになっているアイコを見て「すごいですね!」と言われ続けています。
食事の後に食べ続けていますが、実がたくさんなっており、花も次々に咲いているので、しばらくは安心して食べ続けられます。


アイコが鈴生りに             イエローアイコも
        

緑の畑が、赤と黄色に彩られてとてもきれいです
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


フルティカも初収穫

2009年06月24日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

フルティカ(ミディトマト)を収穫しました。アイコの収穫時に一緒に穫ろうかと考えたのですが、熟した方がいいと考えて少しだけ遅らせました。
トマトは、ミディトマトのフルティカと、ミニトマトのアイコとイエローアイコ、それにもらったホーム桃太郎2株を栽培しており、これからはどんどん収穫できることになります。
今回収穫したフルティカは、酸味と甘さのバランスがよくて、アイコ、イエローアイコよりも美味しく感じました。
梅雨明けして真夏になると、トマトの味がはっきりしてくるので、どのトマトがどんな味かを報告したいと考えています。

真っ赤になってきたフルティカ、ゴルフボールくらいの大きさ
 

わき芽は全て取り除いてすっきりと、背丈は2mくらいに
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


アイコを初収穫

2009年06月22日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを初収穫しました。ミニトマトのアイコとイエローアイコです。
アイコは、栽培して4年目になりますが、イエローアイコは初めてです。両方を混植したので、畑がとてもカラフルになりました。
タネまきは2月28日におこない4月25日に植えつけたもので、3ヶ月半くらいかかりましたが、これからはどんどん収穫できるでしょう。
食べ比べてみましたが、初収穫のものでは、アイコの方が酸味と甘さのバランスがいいように感じました。
イエローアイコは、甘くて子どもたちは好むのではと感じました。皮はイエローアイコの方がやわらかいとおもいました。
収穫が本格化すると、味がよくわかると思うので、また紹介しますが、雨よけもあり、美味しいアイコを食べ続けたいと考えています。

 真っ赤になったアイコ         鈴生りのイエローアイコ
 

鈴生りに実がついているので、長く収穫できそうです
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが待ち遠しい

2009年06月18日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが色づいてきており、収穫が待ち遠しいです。
アイコとイエローアイコ(ミニトマト)が色づいてきており、赤と黄色がとても目立ってきています。
フルティカ(ミディトマト)は、Top写真のように赤くなり、すぐにでも収穫してもいいものもあります。
昨年は、アイコは6月22日に、フルティカは6月25日に初収穫しており、もうすぐ収穫できることを楽しみにしています。

色づいてきたイエローアイコ      アイコは収穫できそうなものも
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマト、2回目の植えつけ

2009年06月09日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの2回目の植えつけをしました。最初に植えた株は2m近くに生長したものもあり、鈴生りに実をつけています。
トマトの紹介は久しぶりなので、生長の様子も見てほしいと考えて6枚の写真を掲載しました。
植えつけた株は、5月2日にタネまきしたもので、アイコ5株とイエローアイコ5株です。これで最初に植えた20株とあわせて30株になりました。
昨年に続き連作になっていることが少し心配ですが、今のところ生育不良などありません。
間に植えてあるのは、コンパニオンプランツとして混植した落花生です。 
昨年の初収穫は6月22日
だったので、あと2週間くらいで収穫できるのではないかと楽しみにしています。

   イエローアイコの苗        アイコの苗、どちらも少し小さい
 

  アイコに実が鈴生りに        フルティカの実も大きくなる
 

大きく生長した株、わき芽はすべて取り除いてすっきりと管理している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが生長、支柱にする

2009年05月13日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが大きく生長してきたので、網を取って支柱にしばりました。
4月の植えつけ時から、風よけに網をかけていましたが、どんどん大きくなって網を持ち上げるようになったので、支柱を立ててしばることにしました。
が強いことがあるので、ふらつかないように何ヶ所も縛っておきました。
わき芽もたくさん出ていたので、すべてかき取っておきました。どの株にも、かわいい実が2、3個ついていました。
1段目の花が実らないと「木ボケ」になるそうですが、これで大丈夫です。今年は最後まで1本仕立てでいくつもりなので、せっせとわき芽かきをします。

網を持ち上げるように生長        支柱を立てて何ヶ所も縛る
 

  2列20株が元気に生長中      小さい実が1株に2、3個ずつ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマト、2回目のタネまき

2009年05月02日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの2回目のタネまきをしました。2ヶ月の時間差で、アイコとイエローアイコを6粒ずつ計12粒をまいたものです。
1回目のタネまきは2月28日におこない、4月25日に植えつけていますが、できるだけ長く収穫し続けるために工夫しているものです。
5株ずつ育てれば足りるので、今回も1粒まきとしました。暖かく生長が早いので、植えつけは6月中旬頃になります。


アイコとイエローアイコを6ヶ所ずつ1粒まきで
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

  

トマトを植えつけました

2009年04月25日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを植えつけました。 4月18日に紹介した苗と、もらった大玉トマト(ホーム桃太郎)2株の計20株です。
は30㎝くらいになっているので、植えつけ時や網かけなどで苗を傷めてしまわないように、植えつけ前に支柱や網かけを準備しておきました。
えつけが終わってから、落花生を株の間にコンパニオンプランツとして混植し、風よけに網を掛けておきました。
よけの中の畝は8mあり、あと10株を植えられるので、時間差でタネまきして植えつけることにしています。

植えつけ前に準備しておく       苗は自転車で3往復して運ぶ
 

2列に10株ずつ植えつける      花が通路側に向くように植える
 

仮支柱を立ててひもでしばる       風よけのために網かけを
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの苗が生長

2009年04月18日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの苗が生長しています。 2月28日にタネまきし、1ヶ月半も育苗してきたものです。
ミニトマトのアイコ、イエローアイコ、ミディトマトのフルティカの各6株が30㎝近くに生長して、植えつけを待っています。
コンパニオンプランツとして混植する落花生は、4月6日にタネまきしたもので、24個すべてが発芽しています。
雨よけも完成し畝もできているので、天候の様子を見ながら、早めに植えつけたいとおもっています。

  アイコの苗              イエローアイコの苗
 

  中玉のフルティカの苗        混植する落花生も24個発芽
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの準備が進む

2009年04月17日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの雨よけのビニールを張りました。午後からはトマトの畝もつくりました。
昨年作った雨よけをそのまま使うので、仕舞ってあったビニールを取り出して張ったものです。
が吹くと大変なので早朝おこないましたが、一人では大変で苦労しながら終了することができました。
ビニールは昨年9月末に、洗って乾かした後、くっつかないように片栗粉をつけて保存していました。透明度も悪くなり、破れたところもあり今年で終わりになりそうです。
午後からは、トマトを植えつける畝を2列つくりました。苗も大きくなってきているので、植えたいのですが、寒くなったりするのが心配で植えつけを迷っています。  


9月末から、この状態でした       ビニールを広げて掛ける
 

  このパッカーで留める      片栗粉(つけて仕舞っていた)  
 

 雨よけは完成             植えつける畝を2列
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの苗は大きくなっていますので、明日のブログで紹介するつもりです。

トマトの植えつけ準備<1>

2009年04月09日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備を始めました。雨よけの支柱があるのでとてもやりにくいものでした。
雨よけ支柱を動かすのはできないので、昨年に続き同じ場所で栽培することになり、連作障害になるといけません。
を入れ替えることも考えましたが大変なので、堆肥をたくさん施すこと、深く掘って堆肥がよく混ざるようにすることにしました。
昨年のトマトが終了してからは、ホウレン草、大根、チンゲンサイなどを栽培していたので、根など全てを撤去後よく耕し、蛎殻石灰をまいて耕耘、堆肥をたくさんまいて更に耕耘しました。

 きれいにした後よく耕耘       蛎殻石灰をまいて更に耕耘
 

 
堆肥をまいてまた耕耘する        深い溝に堆肥を入れて耕耘
 

 左にも溝に堆肥を入れて耕耘    よく耕耘して終了、後日畝をつくる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトには肥料をやり過ぎると、茂りすぎたり、花房の先から茎が出たりする異状が現れたり、アブラムシが大発生したりするので、元肥は堆肥のみとし追肥中心で栽培します。
よけの中に2列で栽培しますが、今年はマルチはせずに少し高い畝を作り、落花生をコンパニオンプランツとして混植する予定です。

トマトの苗

2009年03月15日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


トマトがぜんぶ発芽して、だいぶ大きくなってきました。昨日は春の嵐で、畑は休みでしたので、苗の紹介です。
2月28日のタネまきから2週間になりました。 発芽はアイコが最も早く、次がイエローアイコ、フルティカは古いタネのためか最後、早いものは本葉も出始めています。
は、衣装ケースに入れて、サンルームで日光を当てたり、寒い夜は部屋に入れたりして育てています。
ピーマンもナスも本葉が出て、だいぶ生長、長ネギは10㎝近くになり、トウモロコシ、豆類も少しずつ発芽し始めています。
バジルは、タネまきの紹介をしていませんが、全部発芽して順調です。コンパニオンプランツとして利用するつもりです。

衣装ケースで育苗           バジルも全部発芽 
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトのタネまき

2009年02月28日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


トマトのタネまきをしました。今年は3品種、ミディの「フルティカ」、ミニの「アイコ」と「イエローアイコ」です。
トマトの定植は4月下旬、育苗期間は55日~60日くらいなので、毎年、2月末~3月上旬にタネまきしています。
発芽温度は20~30℃くらい、タネまきしただけでは発芽しないので、発芽器などで加温することになります。
今回のタネまきは、6ヶ所ずつ計18個ですが、まだ不足なので4月になってから時間差で2回目のタネまきをする予定です。
今年はイエローアイコも仲間入りしたので、色も味も楽しみたいと、今からワクワクしています。


  切ったトレーにタネまきする     種は高いので、今年も1粒まきで
 

タネまき後、覆土して発芽育苗器に入れる。ナスの隣に並べる。
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)