goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマト終了へ

2008年09月29日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

雨よけトマトは終了にしました。
3月1日にタネまきし、 4月28日から3回植えつけた32株 と雨よけビニールを撤去しました。
今年は雨よけをつくったので、列果がほとんどなかったのですが、虫に食べられる被害が多かったようにおもいます。
最後の収穫は、Top写真のように熟したミニトマトのアイコ、ミディトマトのフルティカトマトをたくさん穫ることができました。

     5ヶ月間でビニールも汚れる          枝が伸び放題、はみだす枝もある
   

 残りのトマトを収穫後、端から順にビニールをはいでいく、枝が伸びているのがよく分かる
   

  トマトの枝を取り去り、骨組みだけになる。株元に植えてある落花生が目立ってきた。
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

よけの骨組みはそのままにしておいて、落花生のない手前の方にはシュンギクなどを栽培、落花生が収穫し終えたらホウレン草などを栽培するつもりです。

トマトの植えつけ完了

2008年07月31日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの挿し木苗の残り8株を植えました。25日に続いての植えつけで、計15株になりました。
昨夜、やっと雨が降りました。土砂降りでしたが、夜中だったので困ることもなく、もっと降ってくれと願っていました。
トマト苗は久しぶりの雨でとても元気で、日よけなどせずとも、すぐに根づいてくれるようでした。
支柱を購入しようかと考えましたが、トマト、ナスなどに使っている本数を考えると保管が大変と思い、トンネルの支柱を利用しました。
25日のブログ記事にも書きましたが、7月の下旬になって植えて収穫できるようなら、4月から7月までの3ヶ月の時間差で栽培できることになります。

       手前が新たに植えた苗          竹の支柱3本を立ててバンドで結束
   

   網かけトンネル用の支柱を2本ずつ立てて結束バンドに縛って支柱の代わりに
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

アイコとフルティカの挿し木苗ですが、どの苗がどれかわからないので、混ざったまま植えました。
今後の生長の様子、収穫の様子などは、時々紹介したいと考えています。

アイコが絶好調

2008年07月28日 | ・トマトの栽培
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アイコ(ミニトマト)が絶好調で、1日おきに写真くらいの量を収穫しています。
現在、畑で目立っている野菜は、ナス、トマト、マクワウリ、トウモロコシ、それにゴーヤーも好調になってきています。
ナスは7月25日に紹介しましたので、今日はアイコ(ミニトマト)の紹介ですが、17日に続いての紹介になってしまいました。
17日に鈴生りの写真を掲載しましたが、1房に50個以上の実のついているものもあり、新聞をおいて写真を写してみました。
支柱の上の方には棚を作って横に這わせており、棚の上にもたくさん実って、ブドウのように垂れ下がっているものもあります。

         1房に多いものは50個以上の実のついているものもあります
   

     棚の上でも色づいて来ている           一昨日はミディトマトも収穫
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

アイコは時間差で3回植えつけ、最後に植えた株も収穫が始まりました。9月いっぱい収穫したいと考えています。
はマクワウリの紹介を考えています。

トマト、挿し木苗を植える

2008年07月25日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの挿し木苗を植えました。トウモロコシの後が空いているので、わき芽を挿していた苗を植えたものです。
植えた7株は、トマトの世話をしていて、わき芽を見つけてかき取ったものを挿し木にして育てたものです。
トウモロコシの後は、10月になってイチゴを植えることになっており、それまでは空いているので挑戦しています。
7月の下旬になるこの時期に植えて収穫できるものかの実験の意味もあります。
もし収穫できるようなら、来年は4月から7月までの時間差で植えつけることができることになります。
この結果や栽培の様子は、収穫できるようだったら紹介したいと考えています。 

    挿し木したアイコとフルティカの苗         7株を植える(少し狭いが)
   

       日照りがすごいので、日よけを1週間くらいはしておくつもりです
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

アイコが鈴生りに

2008年07月17日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アイコ(ミニトマト)が鈴生りになっており、多いものは1房に50個もの実をつけているものもあります。
はじめに植えた株は支柱の上の棚を横に這っており、たくさんの実をつけています。
2回目に植えた株の実も赤くなってきており、3回目に植えた株にもたくさんの実がなっています。
収穫も次々とできており、時間差で植えつけたので、しばらくは収穫が続くので喜んでいます。

           3回目に植えた株にも鈴生りにアイコがなっている
       2回目に植えた株の実も赤くなる       はじめに植えた株は棚上で多くの実を
                       
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 

フルティカも初収穫

2008年06月25日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

フルティカ(ミディトマト)を収穫しました。アイコに続いての収穫で、とても美味しくいただきました。
トマトはミディトマトのフルティカと、ミニトマトのアイコだけを栽培しており、これからは両方をどんどん食べられることになります。
今回収穫したフルティカは、4月28日に植えたものですが、2回目(5/25)に植えた4株、3回目(6/17)に植えた5株も順調に生長しています。
雨よけを作ったので、雨に対しての効果、どれくらい甘く美味しくなるものかなど、見守っていきたいと考えています。 
アイコ(ミニトマト)も次々と色づいており、一緒に収穫しました。

       真っ赤に色づいたフルティカ(ミディトマト)、1房に10個くらいずつ
   

   手前がフルティカ、向こう側がアイコ       フルティカも支柱の上まで達する
   

       次々に色づくアイコ               アイコも一緒に収穫する      
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

アイコ、初収穫

2008年06月22日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


アイコ(ミニトマト)を初収穫しました。わずか19個ですが、とても美味しく感激でした。
真っ赤に完熟するのを待っていたために、昨年より2日遅れの収穫となりました。
3月1日にタネまきしてから、3ヶ月半かかりましたが、これからはどんどん収穫できるでしょう。
収穫したのは、4月28日に植えつけた5株ですが、5月25日に植えた6株6月17日に植えた7株も順調に生長しており、今年は長くアイコを楽しめます。

鈴なりのアイコ、1段目に続き2段目も色づいて来た、1房は10個以上
 

支柱の上まで達したので、棚を作って横にはわせ始める(右はミディトマト)
 

2回目(5/25)に植えた株           3回目(6/17)に植えた株
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


アイコは、1房に10個以上の実がつき、現在8、9段目まで花が咲いているので、1株で100個以上収穫できそうです。
雨よけも苦労をして作ったので、甘くて美味しいアイコを10月までは食べ続けたいと考えています。

ミディトマトのフルティカも赤く色づいてきており、収穫できるのを楽しみにしています。
 

トマト、3回目の植えつけ

2008年06月17日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの3回目の植えつけをしました。最初に植えたトマトは色づいて、間もなく収穫です。
1回目の植えつけは4月28日2回目が5月25日におこなっており、今回の12株を合わせて32株になりました。
時間差で栽培していることがトマトでも有効なのか、6月になって植えた株も生長して収穫できるものか見守りたいとおもっています。

   アイコ7株、フルティカ5株を植える        2回目に植えた株も大きくなってきた
   

      1回目の株は実を鈴なりに           雨よけの中に計32株も
   

      フルティカも赤くなってきた         アイコは間もなく収穫できそう
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トマトの雨よけ栽培は初めてなので、どんな注意が必要なのかは手探りの状態です。
1回目に植えた苗はどんどん生長して支柱の上まで達した株もあるので、棚を作って横に這わそうと考えています。
収穫できるのを楽しみにしています。

トマトが待ち遠しい

2008年06月12日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが色づいており、収穫が待ち遠しいです。
アイコ(ミニトマト)は赤くなってきており、背丈も支柱の上まで達するくらいどんどん伸びています。
フルティカ(ミディトマト)は、何となく明るくなってきた程度ですが、たくさん実をつけ順調に生長しています。
5月25日に植えた苗は、根づいてどんどん生長して小さな実がついた株もあります。
が多くなり、雨よけが役立っていますが、はねがかからないようにマルチの脇にワラを敷きました。

       アイコはどの株も色づく             支柱の上まで伸びる
   

       フルティカも明るい色に             2回目の苗も生長し始める
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

昨年は6月19日に初収穫しており、あと1週間くらいで、赤く色づいたアイコを収穫するのを楽しみにしています。
3回目の植えつけも間もなくおこなう予定です。

トマトの苗が生長

2008年05月30日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの苗が大きくなっています。今日は雨で畑に行けないので、大きくなってきたトマトの苗を紹介します。
この苗は、5月1日にタネまきして、5月11日に紹介したもので、約1ヶ月で20㎝くらいまで生長しました。
ミニトマトのアイコを7株、ミディトマトのフルティカを4株を育苗しています。
これまで4月28日に1回目の植えつけ、 5月25日に2回目の植えつけをしており、間もなく3回目の植えつけをします。

        ミニのアイコ7株                 ミディのフルティカ4株
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

は、1花か2花咲いた時が植えつけ時なので、タイミングよく植えたいとおもっています。

トマト、2回目の植えつけ

2008年05月25日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの2回目の植えつけをおこないました。ミニトマトのアイコを6株、ミディトマトのフルティカを4株です。
今回植えつけた苗は、わき芽を挿したもので、5月11日に紹介した苗です。
は徒長気味ですが、これは育てているサンルームに日光が当たりにくくなったためです。
は堆肥のみで準備したので、ボカシ肥を植え穴に2つまみ程入れてから植えました。

        アイコの苗6株                 フルティカの苗4株
   

       ボカシ肥を2つかみずつ              10株を植え終わる
   

    1回目(4/28)に植えたトマトは2段目まで実がつき、3段目の花が咲いています
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

1回目に植えた苗は大きく生長して実もたくさんなっており、どの株も太くならずにひょろひょろとした茎なので順調と考えています。
実生苗が生長中なので、6月上旬になったら、更に10株を時間差で植えつけることになります。


トマトが順調

2008年05月17日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが順調に生長しています。落花生を混植するために、あんどんを外しました。
4月下旬の植えつけ時と比べると倍くらいの大きさに生長し、実も大きくなっていました。
支柱もしっかりしたものを立てて、風で振り回されたりしないように、しっかり縛っておきました。
も太くなることもなく葉の形や色もよく、2段目も開花し始めて小さな実もついていました。

        ミディトマトのフルティカ               ミニトマトのアイコ
   

       支柱は太いものに変える             雨よけの中で生長
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ミニとミディトマトを5株ずつ植えていますが、5月11日に紹介したように次の苗が育っているので、時間差で10株ほど植えつける予定です。 


トマトの苗

2008年05月11日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの苗が育っています。トマトも時間差で栽培します。
てている品種はミニトマトの「アイコ」、ミディトマトの「フルティカ」です。
発芽したばかりの苗は、5月1日にタネまきしたもので、アイコ9個、フルティカ6個の全部が発芽しました。
少し大きい苗は、1回目の植えつけ時に わき芽をかき取り、挿し木して育てているものです。
これらの苗が大きく生長したら順に植えつけることになります。 

      発芽したばかりのトマト                 アイコの苗
   

         フルティカの苗                    落花生の苗
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

落花生の苗は、コンパニオンプランツとしてトマトの畝に植えるもので、根を守り水分を制御してトマトを甘くするためです。(植えつけ時に紹介します)
4月4日にタネまきしたもので、約半分は腐ってしまいまき直しをしました。落花生のタネまきは難しいです。

フルティカにもあんどんを

2008年05月10日 | ・トマトの栽培
                 <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ミディトマトフルティカもあんどんにしました。小さなトマトもついていました。
ミニトマトのアイコにも一昨日あんどんをしましたが、フルティカも大きく生長して、かけていた網につかえてきたので、あんどんに切り替えました。
作業をしながらよく見ると、Top写真のように小さなトマトが、どの株にもついていました。

  手前のアイコの向こう側にフルティカが         支柱に縛って立たせる
   

      あんどんの中の様子           アイコ、フルティカ計10株があんどんに   
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トマトはミニトマトの「アイコ」とミディトマトの「フルティカ」の2品種だけ栽培します。
トマトも時間差で植えつけるので、次の苗やタネまきしたものも発芽して順調に生長しています。


アイコにあんどんを

2008年05月08日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ミニトマトアイコにあんどんをしました。小さな実もついていました。
4月末に植えつけた時には網かけしていたのですが、ぐんぐん生長して網を押すように立ち上がってきたので、あんどんに切り替えました。
が強い日もあるので、風よけがない状態ではトマトの苗が傷むので、まだ独り立ちはさせられません。
作業をしていると、かわいいアイコが2つ、3つと、どの株にもついていました。
1段目の花が実らないと「木ボケ」という状態になるそうですが、これで大丈夫です。

      立ち上がって網につかえる             支柱に縛って立たせる
   

      あんどんの中の様子は             アイコの5株にあんどんを
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

に植えているミディトマトのフルティカも網からあんどんに切り替えるつもりです。