せんじのこれを食った洞

上海での3年間の生活を終えて日本に帰国。食べた美味しいものの話など。

鎮江で食べた鍋蓋麺

2012年12月21日 05時41分59秒 | 旅先でごはん

先々週の土曜日に日帰りで南京の手前にある鎮江に妻と遊びに行ってきました。

新幹線で上海虹橋駅から約1時間半と比較的簡単に行くことが出来ます。
昔、呉の国の都があった場所なので三国志ゆかりの史跡も多く
三国志好きにはたまらない場所です。
あと鎮江香醋という黒酢が中国全国的に有名です。

さてこの鎮江ですが実は以前、妻の伯母さんが鎮江にある江蘇大学で日本語の
教師をしており鎮江に住んでいたので私達が上海に赴任してすぐの頃に
伯母さんを頼って遊びに行ったことがあります。
(伯母さんは今は日本に帰任しています)

この伯母さんが結構強烈な人なのですがその時の詳細は
妻が当時のブログに書いているので興味がある方はどうぞ→こちら

で最近、三国志にハマッていることもあり久しぶりに懐かしくなって
妻と2人で遊びに行こうってことになったのです。

早朝に上海を出発し鎮江には9時30分ごろには着きました。
まず劉備と孫権の妹である尚香がお見合いをした甘露寺で有名な北固山に行きました。
ここには 劉備と孫権がそれぞれの願いをこめてその刀で石を切ったとされる試剣石も
あります。

 

さて北固山の観光を済ませると昼時になりました。
さて今回の鎮江訪問ですが麺好きな私にとってもう一つ目的があります。
それは鎮江名物の「鍋蓋面」を食べることです。

一昨年に伯母さんのところに遊びに行ったときに食べたのですが
コシのある平打ち麺とコクのあるスープが絶品で中国に来て
初めて美味しいと思った現地麺でした。
鍋蓋面のルーツですがむかしある鎮江の女性が、大きな鍋で麺をゆでていたとき
用事が発生しあわてて鍋より小さい木製の蓋をかぶせてしまい、そのまま放置して
しまったのですが、そのことにより鍋の中で麺とともにゆでられることによって、
麺の味がさらに良くなるということによるそうです。

ということで昼ごはんには鍋蓋面を食べることにしました。
残念だったのは当時の記憶をたよりに地元っぽいお店が集まった
エリアに行ってみたのですが再開発ですっかり変わっており
お店がなくなっていました。うーん残念!

で近くにある西津渡歴史文化街という昔の街並みが残った観光地にあった
鎮江鍋蓋面館」に入ってみました。

館の内部にはこんな銅像や鍋蓋面の解説のパネルがありました。
併設されている食堂で食事も出来ます。

 

私は醤油味のホルモン麺、妻は塩味の高菜と豚肉細切り入りの麺にしました。

さて来ましたよー!

 

いただきまーす!

ずるずるずるうん美味い!

 


平たくってビロビロの麺に特長がありますがちゃんとコシもあって
美味しいです。甘辛く煮たホルモンもぷりっぷりです。

スープもちゃんと出汁が出ています。

妻の頼んだ塩味の高菜と豚肉細切り入りの麺です。

 

こっちもあっさりしてて美味しい~

うーん懐かしい味だな~
あの頃は中国に来たばかりで色々不安で苦労してたな~
としみじみ。

と懐かしい味を堪能しました!

ごちそう様でしたー!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルタイ 宮崎鶏塩ラーメン | トップ | 鎮江で食べた蛋餅(中華風ク... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (kun)
2012-12-21 22:23:40
よく上海に出張に行くのでせんじさんのブログを参考に新しい店にチャレンジしたりしています。
今回の鎮江は15-16年前から行く機会が多く、通算で120-130日程度滞在しています。鎮江酢は知っていますが、この麺料理は初めて知りました。機会があれば試してみます。
謝謝!kunさん (せんじ@管理人)
2012-12-22 05:43:35
こちらこそはじめまして。
コメントありがとうございます!
こんな適当ブログを参考にしていただいている
とのことで恐縮です。
鎮江に通算120-130日も滞在しているので
あれば相当な鎮江通ですね。
でも15年前であれば相当田舎だったことでしょう。
(高速鉄道もなかったでしょうし)

私は2年半前に続いて2回目だったのですが
それでも高いビルがいっぱい建ってたり
ブログにも書きましたがすっかり綺麗に
都市開発されて地元っぽいお店がなくなって
いたり随分急激に都市化されている印象でした。
中国ってすごいなって思うところです。

さて麺料理ですがけっこう地元っぽい店の
看板を見ると「鍋蓋面」っていたるところに
目につきました。また鎮江自体、この麺で町おこし
しようとしているのを感じました。
小麦粉をこねて寝かした後に包丁でざくざく
切る日本のそばのような麺の打ち方をするのが
特徴でコシがあって麺が美味しいと思います。
一度試してみてください。

鎮江酢については明日のブログに書く予定
ですのでもしよければ読んでくださると
嬉しいです。
(たいした内容ではないですが。。。)

ということで今後もよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

旅先でごはん」カテゴリの最新記事