goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があるものといえば

名古屋おもてなし武将隊とLIVEとお城と

【徳川家康のおもてなしツアー「故郷」篇】④岡崎公園(2)

2014年06月01日 16時09分13秒 | 名古屋おもてなし武将隊

ここで次の場所、家康館に入ります。ですが私を含め、まだチェキ撮影を終えてない人が数人おります。家康館が最後ゆえ、入る前に撮らないといけません。
さあ言うぞ、と思ってたら家康様から「家康館の前、しかみ像の前、忠勝像の前」という三カ所の候補があげられました。え、そのどれでもないんですが!

ですがこうなったら撮るしかない。当然しかみ像を選択。グレート公と三人でチェキを撮っていただいたら、その後すぐに井伊殿と半蔵殿が。え、なんで今なの!もう少し早く来てくれればー!
ちなみに家康様の横についた井伊殿、「儂のここ、ええぞ?」と言われて家康様の膝というか太もものところでおねんね状態にwww 
あー、これ撮りたかったぁ!!撮れんかったぁ!!悔しい!(笑)




葵武将隊の方々はこの後公務があるということで、家康様&ツアー客とはお別れ。チェキ撮影を終えた私たちも家康様と一緒に家康館の中へ入ります。
と、その前に、撮りたかった場所を家康様に告げたら・・・5秒ならええぞ、とその場所でピン撮りさせてくれました
びっくりして撮り始めたはいいものの、暗すぎたので設定変えてたら終わっちゃった・・・。1枚しか撮れなかった、無念!!


でもとりあえず撮りたいところで撮れたので、満足?して家康館の中へ。
運よく関ヶ原合戦のジオラマが動いていたので、ついついそっちへ足を向けてしまって、最後まで見てしまった(笑)あのジオラマ凝ってるんだよなあ。最初から見たかった。おもしろいもの。


以前来たときはちょうど特別展にて「長篠合戦図」がどどん!と展示されていて、友達とあーだこーだ言いながら見た記憶があるんですが、今回はなんだったか覚えてない(^^;
そもそも家康様がずんずん入って行ったんで、つられて入ったらぐるーっと廻ってすぐ出た(笑)

えっと、それ絶対見てないですよね?www

家康館(正式には“三河武士のやかた家康館”)の地階には体験コーナーがあります。そこには数点のさまざまな形状をした兜や火縄銃が置いてあり、それらを身につけて写真を撮ることができます。これも以前来たときかぶったなあ。大阪城でもかぶったなあ(笑)
なんて思いながらそれらを見てたら、反対側から家康様の声が。なにしてるのかと思ったら、長槍を手にして「利家殿はこれくらいの槍を持っていたんじゃな」と。
その隣に重臣・本田忠勝殿の蜻蛉切槍が置いてあるのに、利家様の話をしちゃうんですね?いえわかりますよ、名古屋おもてなし武将隊ですもんね♪でもなんかウケました。
そういうふうに利家様の話ばかりするから、後のクイズ大会でも「儂が好きなのは誰か?」な問題で、利家様とか言われちゃうんですよ(笑)私も言ったけどwww



家康館を出るといよいよ最後のイベント内容になります。クイズ・徳川家康!(笑)
家康様が家康様ご自身について問題をだし、勝ち続けた人1名にプレゼントが・・・って1名しかないのー?

これがですね、意外に難しかった。半分はわかったけど半分は疑問形。これで合ってた?あれ、違う?という感じ。知ってるのに考えちゃったり。最終問題までかなりの問題が出されましたよ。

無事に勝者が決まり、その後はツアーにおいてのミニ座談。どこがどうだったかとかを話しながらも、ツアーを体験した者に「日本」の大切さをわかってもらいたい、というような話をもしてくださいました。
家康様の言葉は沁みますね。岡崎にいての話だから余計に響いたのかなあ・・・?

家康様が『名古屋』を愛していることは常から存じておりますが、そこからどんどん深く広くなっていって、最終的に『日本』という国を愛してるのかもな、と思いながら座談を聞いておりました。




座談を終えたら、とうとうツアーも終わりです。駐車場まで一緒に行き、バス乗車口の前で客人一人一人と握手をしながら一言二言。
本当に楽しいツアーだったから、とにかくそれだけは伝えたいと笑顔で「楽しかった」と。
家康様がたくさんのものや事や人を大切にしているんだなと心底感じたツアーでした。

バスが見えなくなるまでこうしてずっと手を振ってくださっておりました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。