goo blog サービス終了のお知らせ 

Senboうそ本当

広東省恵州市→宮崎県に転居。
話題は波乗り、流木、温泉、里山、農耕、
撮影、中国語、タクシー乗務、アルトサックス。

神武天皇伝説と城山公園(都城歴史資料館と狭野神社)

2021年11月25日 | 宮崎の観光情報
こんな素敵な場所なのに、あんまり人気がない、それが城山公園です。ゆったり広い敷地内に「都城歴史資料館(1989に開館)」と「狭野(さの)神社」があります。 駐車場から歩いてすぐのところにこの大手門がありますが、これはあくまでもレプリカ。かつての建築様式がどんな感じだったかは不明。私がここを知った経緯は、たまたまエアコン洗浄の現場がこの近くにあったので、時間調整のため駐車場に車を停めてトイレも . . . 本文を読む

木花で弥生遺跡

2021年11月08日 | 宮崎の観光情報
木花台の丘陵地から北に500mほど下ったあたりで弥生時代の遺跡調査(陣ノ元遺跡)が行なわれました。清武川のすぐ近く。下の写真は8月2日に撮影したもの。現在は再び土の中に眠ってます。 弥生時代の竪穴住居や土器・石器が多数見つかったようです。この陣ノ元遺跡の現地説明会が11月23日(火曜・祝日)に開催されます。宮崎県埋蔵文化財センター が主催。 現地説明会に参加するには事前の申込みが必要で . . . 本文を読む

まるで科学特捜隊の本部? 宮崎市庁舎。

2021年11月03日 | 宮崎の観光情報
以下は2039年11月の宮崎日日新聞からの抜粋です。 奇抜なデザインで世界から注目を浴びた宮崎市役所の庁舎も、この11月でリニューアル10周年を迎えました。最上階に観光目的で設けられた科学特捜隊指令室(レプリカ)で2日、県知事も同席するなか記念式典が執り行われました。特撮ヒーロー「ウルトラマン」に登場する科学特捜隊の本部を模したデザインは、計画発表当時から大きな物議を巻き起こし「お役所として全く . . . 本文を読む

都城市1991年 熱気球による太平洋横断チャレンジ

2021年10月20日 | 宮崎の観光情報
今から30年前、熱気球で世界初の太平洋横断...という大冒険のスタート地点が実は都城なのです。離陸地点は南九州大学のグランド(都城キャンパス)。運転免許センターが隣にあります。気球に乗り込んだのはリチャード・ブラソン氏(イギリス)とパー・リンドストランド氏(カナダ)。この熱気球は46時間後にカナダ・ノースウエスト準州に着陸しました。 YouTubeで当時の動画が視聴できます。リチャード・ブランソ . . . 本文を読む

串間で大規模な風力発電

2021年10月07日 | 宮崎の観光情報
宮崎県串間市に九州最大の風力発電施設が完成しました。発電出力 2,850kW の風車が 23 基(合計 64,800kW)、いずれも都井~本城にまたがる稜線沿いに建てられました(野生馬でお馴染みの都井岬から、眺めることができる)。 串間風力発電所 建設工事(2019年7月2日九電ニュース特集)という動画がYouTubeに。中国から船で運び込んだ風車を、どうやって山のてっぺんまで運んだか、これを見 . . . 本文を読む

神武東征を検証したところ・・・

2021年01月19日 | 宮崎の観光情報
古事記の内容について、どこまでが史実でどこまでが創作なのかは諸説あります。中でも私の最大の関心事は『神武東征』。初代天皇(神武天皇)が宮崎から近畿地方へ移住して、大和朝廷を興したという話。宮崎県民の一人としても気になる。史実なのか?作り話なのか? 宮崎を捨てて近畿地方へ移住した本当の理由は? 古事記によると“東征”と言いながらも、実際に組織された兵力はしょぼかったらしいです . . . 本文を読む

どうぶつえんだより【春・夏・秋・冬】

2020年07月05日 | 宮崎の観光情報
宮崎市フェニックス自然動物園が発行している『どうぶつえんだより』。2016年にスタート、春・夏・秋・冬、年4回のペースで制作されてます。こんなユニークな冊子が存在するとは知りませんでした。県内の小学校などに無料で配布されてるらしい。私は県立図書館のロビーで最新号vol.18を入手しました。A5サイズ、16ページのボリューム。 今のところWEB上では公開していません。「バックナンバーが欲しい」と動 . . . 本文を読む

『宮崎マッチョ』ストラップ

2020年05月22日 | 宮崎の観光情報
左から「日向夏マッチョ」「マンゴーマッチョ」「サーファーマッチョ」。体長2cmほどのフィギアを吊るしたケータイストラップ。首と胴体はリングでつながってるので、動きます。400円×3個 木花台にあるマックスバリューというスーパーで購入しました。※たぶん他県に行けば「鹿児島マッチョ」とか「大分マッチョ」が商品化されてるはず? サーファーにだけ「MIYAZAKI」が入ってました。これが . . . 本文を読む

たちばな天文台+天然温泉

2020年02月02日 | 宮崎の観光情報
宮崎市市内からだと車で80分ぐらい(高速道路を利用すると60分)。たちばな天文台 は宮崎県都城市高崎町(みやこのじょう市たかざき町)にある公開天文台です(研究者しか利用できない天文台→岡山天文台など)。 私が訪れたのは2020年の2月1日 夜の19時から21時。天候は晴天、外気温10℃。天文マニアではありませんが、星空への憧れは人並みにあります。そして『肉眼で鑑賞できる ❝天の川❞ で . . . 本文を読む

川南合衆国、だそうです

2019年04月01日 | 宮崎の観光情報
川南町PR動画が、町民や関係者の協力のもと完成しました! 最新のハイスピードカメラで撮影。60秒の動画の中にいろいろなドラマが隠されています。川南町を象徴する移住・食(ふるさと納税)・文化がギュっと凝縮された動画をご覧ください。川南CM「川南合衆国篇」 60秒   ↑1つ1つのキャラクターに思いが込められてる。ところが字幕も解説も無いので上級者でないと理解できない。この動画をきっかけに、 . . . 本文を読む

さくらフェスタ高城(都城市高城町)

2019年03月24日 | 宮崎の観光情報
宮崎県都城市高城町で開催される春の恒例イベント「さくらフェスタ高城(たかじょう)」に行ってきました。2019年3月24日(日曜) 会場は高城町観音池総合公園です。桜の開花状況は、まだ3分咲きってとこでした(3500本)。※宮崎市内からクルマで40分。田野町から都城市に向かう途中にある「山の口」の近くです。駐車場はたっぷりあるので余裕で停めることができました。 会場は2箇所に分かれています。こっち . . . 本文を読む

霧島山の めぐみ めぐる えびの

2019年03月11日 | 宮崎の観光情報
これは えびの市観光商工課が宣伝に使ってる写真です。※えびの市は宮崎県にありますが、鹿児島県と熊本県との県境にあります。 写真奥から「高千穂の峰(たかちほのみね)」「新燃岳(しんもえだけ)」「韓国岳(からくにだけ)」。このアングルから霧島連山を収めた写真、初めて見ました。すごい迫力ですね。だけど活火山ですから、観光資源として押し出すのは大きな賭け。 霧島山(新燃岳)の活動状況  霧島山(新 . . . 本文を読む

さよなら南ちゃん(日本最南端のスキー場)

2019年02月15日 | 宮崎の観光情報
五ヶ瀬ハイランドスキー場は“日本でいちばん南にある、天然雪のスキー場。”  2013年12月から放映が始まった「南ちゃん」の出演する人気のCMがいよいよ今冬で最後になります。赤字続きのスキー場なのでCMはどれも低予算で作られていますが、田舎くささ=五ヶ瀬の強み というユニークな作り。過去のシリーズもYouTubeで視聴できます。本来なら、五ヶ瀬に行って体験レポートを書きたい . . . 本文を読む

みやざきふるさと中継(UMKテレビ宮崎)

2018年10月23日 | 宮崎の観光情報
UMKテレビ宮崎が過去に放送した『みやざきふるさと中継』。YouTubeで動画配信されています。宮崎の観光資源、農業、畜産、水産、食、を取材した4分20秒の人気コーナー。毎週金曜日の「UMKスーパーニュース」の中で放送中。 過去2年分の見出しは以下の通り。 2018年 10月19日放送分 <藤原牧場「やまんうえ」> 高鍋町  10月12日放送分 <コスモス満開!生駒高原>小林市  1 . . . 本文を読む

古墳は九州から近畿に伝播した?

2018年10月16日 | 宮崎の観光情報
大阪にある古墳「仁徳天皇陵」を宮内庁と地元の堺市が10月下旬に、共同で発掘調査という報道があったので、その話に少し関係のある話をします。 →「仁徳天皇陵」初の共同発掘へ。「本当は誰の墓?」宮内庁に聞いてみた 宮崎には古墳群があちこちございます。昨日タクシーの乗客で、熊本出身という中年女性に「熊本にもたくさん古墳があるんですか」とお尋ねしたら、「あまり聞かないですね・・・」という返事が . . . 本文を読む