goo blog サービス終了のお知らせ 

とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

日本海キャンプと姫路市子連球技大会!

2013-08-19 09:06:38 | その他(つぶやき)
おはようございます。山口です

皆様、暑い夏をいかがお過ごしですか?

私は、昨日まで長いお盆休みを頂き、毎日忙しく過ごしておりましたので「レジャー担当」として簡単にご報告いたします

まずはお盆休みの我が家のメインイベント、『日本海キャンプ

我が家といっても、大学生の長男と高2の次男はもうついてこないので、お母さんも行きません

そこで、数年前から娘の友達を連れて山や海へキャンプに行っていたのですが、去年からはその友達の家族まで連れていくようになりました

そこで今年は私と娘、娘の友達家族2組、娘の友達の弟の友達も連れて行ったので総勢12人で行ってきました


↑ 日本海に行く途中、皿そばを食べに立ち寄った出石町「出石城跡」にて。

キャンプどころか、海も初めてという子もいたので、「出石町観光」「皿そば」「海水浴」「スイカ割り」「バーベキュー」「城崎温泉」「砂浜で花火」「怖い話と肝試し」「流れ星鑑賞」「皆でテント」というスペシャルコースをみんなで二日間、大いに楽しんできました

行程を詳しく書いた去年のブログ 「日本海キャンプ!」

そしてこの夏最大のイベントであり、大きな挑戦でもある、『姫路市子連球技大会・決勝戦!』が、昨日「夢前スポーツセンター」で行われました。

これは姫路市 7ブロック、全69校の小学校の各地区子供会ソフトボールチームのNo.1 を決める大会です。

一つの小学校に平均4~5の子供会があるとすると、300チーム以上の子供会の頂点を決めることになります。

我が「小坂子供会チーム」は、「校区大会」4試合、「西部ブロック大会」4試合を勝ち抜き、この「市子連大会」への出場権を得て、8月4日に行われた1回戦、準決勝も勝ち進み18日の「決勝戦」へ駒を進めたのでありました。

8月4日の大会の様子 「市子連球技大会」

「決勝戦」ともなると、審判は4人とも正式な「審判員」で道具チェックなどもあり、さらに選手紹介のアナウンスもあったので、子供たちは照れながらもすごくうれしそうでした

その「決勝戦」、さすがにここまで勝ち進んだ2チームですので、両チームともエラーもなく好プレーの連続で、すごく緊迫した試合になりました。

そんな中、2回に迎えたチャンスに、先発メンバーの中で一番小柄な K君がなんとレフトオーバーの会心の一打を放ち、2点先制

3回にはキャプテンのソロホームランも飛び出し、この3点を我が最強エースと守備陣が守り抜き、2安打完封

3-0 で見事 優勝 を果たしてくれました



↑ 優勝旗をもらった後、金メダルをかけてもらう子供達。

私も、子供達から最後の「胴上げ」をしてもらって、本当に感謝感激胸いっぱいでした。

監督最後の年に、子供たちと 「姫路No.1」 を勝ち取る!という「夢」を持ち、ここまで必死に頑張ってきました。

そして子供たちに夢を叶えてもらい、この年になって 「夢に向かって努力し、必ず実現させると強く願えば夢は叶う」ということを子供たちに教えていただきました

ここまで支えていただいた子供会役員の皆様や、保護者の皆様に、本当に感謝いたします。ありがとうございました

子供たちにはご褒美に、次の休みに「川遊び」に連れて行く約束をしました

さぁ、私の夏休みは終わりです。今週末には「見学会」が控えていますし、来週末には新しく新築着工するお客様の「地鎮祭」があります、セルビーもますます忙しくなってきますので、全力で頑張っていこうと思います




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

兵庫県吹奏楽コンクール

2013-08-09 09:17:49 | その他(つぶやき)
おはようございます。山口です

今週は火曜日に大事な仕事が入ったので、お休みを昨日の木曜日に振り替え、私の娘が所属する「広畑中学校 吹奏楽部」が出場する 『兵庫県吹奏楽コンクール』の応援に尼崎まで行ってきました

私のブログはこんな記事ばかりなので、仕事をしているのか!と思われがちですが、夏休み中は私のお休みのすべてを家族と、近所の子供たちのために使っているからこうなる訳であって・・・

言い訳はさておき・・・ 我が母校「広畑中学」の吹奏楽部は、先月末の「西播大会」において、【優秀賞!】を頂き、西播地区代表として、「尼崎アルカイックホール」で行われた『県大会』に出場することになったのです。

我が娘も、「本当に中学生のクラブ活動か?」と思うくらい、夏休みだというのに朝早くに出かけ、夜遅くまで一生懸命練習してきました

さて県大会、さすがに各地区の代表だけあってどの学校も素晴らしい演奏です

っていうか私には違いがあまり分からないのですが・・・

そんな中、「広畑中学校」の順番になりました。 私の娘は「パーカッション(打楽器)」です。

パーカッションは一つの曲でも、あちこち動きながらいろんな楽器を演奏するので、
移動中にコケはしないか・・・ 「シンバル」を落としはしないか・・・ 「チャイム」を間違えずに叩けるか・・ など
ヒヤヒヤ・ドキドキで見ていました

また、いつもキャンプなどに連れて行く近所に住む私の娘たちも吹奏楽部なので、余計に緊張して応援しました

そんな中、課題曲と自由曲の2曲を見事に演奏し終え、会場のみなさんから大きな拍手を頂きました

そして、夜の7時を過ぎてから『審査発表』が行われます。

賞は「金賞」「銀賞」「銅賞」とあり、プログラム順に各学校の結果が発表されます

我が「広畑中学」は・・・  【金賞・ゴールド!】   おめでとう

そして最後に、金賞に選ばれた9校のうち、兵庫県代表として『関西大会』に出場する6校が発表されます。

子供たちが目指してきたのは、和歌山県で開催されるこの「関西大会」への出場なのです

そして!!  「プログラム18番! 姫路市立広畑中学校!」 というアナウンスと共に歓喜の渦が

横で私の奥さんも号泣していました  


↑ 女の子ですので写真を小さめにしてみました。

さて、次の『関西吹奏楽コンクール』は、和歌山県で開催されるのですが、開催日は8月の24日です! 

その日は大事な大事な「新築完成見学会の日です・・・

はい、応援は奥さんに任せて、私は頑張って働こうと思ってます

とにかく、広畑中学にとっては三十数年ぶりの快挙です! 広中吹奏楽部のみなさん!おめでとう

P.S. そんな吹奏楽の演奏中、「緊急地震速報」がなりました。
演奏中なので当然マナーモードにしているはずの携帯が、しかも聞いたことのない着信音が観客席のあちこちで鳴り始め、地震に対してというより、大事な演奏中に自分の携帯が鳴っていることに対して観客席はパニック状態でした

それでも、ステージの子供たちには聞こえなかったのか、演奏はそのまま無事に行われました
本当の地震ではなくて良かったですが、客席の集中が途切れてしまったので、演奏中の子供達には可哀想でした





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

姫路市子ども会連合会(市子連)球技大会!

2013-08-05 09:26:37 | その他(つぶやき)
おはようございます。山口です

大阪、神戸に続き奈良マラソンの郵便抽選にも漏れ、ここまで抽選大会のすべてに負け続けている私ですが、めげずに来年2月の『東京マラソン』『京都マラソン』にもエントリーしました

いまは先着順で出場が確定した、11月の『大阪淀川マラソン』に向け順調に走っています

さて、そんな個人ネタばかりで恐縮ですが、そういう役割なので勘弁してください

ということで昨日、「安富スポーツセンター」で行われました【姫路市子ども会連合会球技大会(姫路市子連球技大会)】のご報告です

この大会は姫路市全体の7つのブロックの優勝チームが集まって、ソフト・バレーボールの姫路No.1を決める大会です

私が初めて監督を務めた3年前にも、この大会に来ることはできましたが準決勝で同点の末に抽選負け、結局4位の〔敢闘賞〕でした。→その時のブログ

今回は4年間続けてきた監督の最後の年にしようと決めてきたので、「有終の美」ということでもちろん目標は優勝!です。

それに「西部大会」の決勝で同点の末、「抽選」という残酷な結果で我々に出場権を譲ってくれた「垣内子供会」のみんなのためにも頑張らなければいけません

そんな「西部ブロック代表」の我々「小坂スカイファイターズ」は抽選番号①番を引き、第一試合からの出場です。

対戦相手は「南部ブロック代表チーム」さんでしたが、登録選手を全員出場させることも出来、 12-2 で打ち勝ちました

ところが問題は2回戦の「準決勝」、強敵の「北部第二ブロック代表」の「青山子供会」さんです

剛速球を投げるサウスポーに苦戦を覚悟しましたが、初回に立ち上がりを攻め、連打と死球で無死満塁のチャンスを作りました

しかし、落ち着きを取り戻しつつある相手ピッチャーに4番打者が敢え無く倒れ、この投手に下位打線では分が悪いか・・・

そこで4年生の5番打者を呼び寄せ「スクイズもあるぞ!」と告げると、「俺、スクイズやりたい! 得意やし!」

これは頼もしいとは思いながらも、監督としては勇気のいる「スクイズ」のサインを出しました

その初球、スタートを切る三塁ランナー、そして5番打者の彼は見事に・・・「空振り・・」

「え~  得意って言うたやんっ」 と心の中で叫ぶ私・・・

三本間で挟まれるランナー、捕手から三塁手へボールが渡る、必死に逃げるランナーに慌てた三塁手から本塁へ投げられた球はなんと、頭上高く暴投となりファールラインを超える

結局 テイクワンベースで、2人のランナーが帰り2点を先制  『よし、結果オーライ

その後、5番6番と連続三振でチェンジ・・

守備では初回に肘にデッドボールを受けながらも我がエースが踏ん張り、内野陣も見事な守備で耐え忍びます。

途中、突然の雨で滑るボールに両チームの投手や内野陣が苦戦し、お互い2点ずつ取り合いましたが、最終回に大ピンチの中リリーフしたキャプテンが頑張って踏ん張り、結局 雨中の決戦を4-2 で勝利することが出来ました

さあ、念願の姫路No.1まであと一つ、メダルが確定した子供たちは喜び爆発ですが、No.1 にこだわる私は子供たちを引き締めます

といってもそこは小学生、決勝戦の待ち時間に遊び始めるのですが・・・ とそこへ突然のゲリラ豪雨が

あっという間にグラウンドは川のようになり、大人たちはテントを保持するのにびしょ濡れになりながら必死です。
いくつかのテントは豪雨に耐え切れず崩壊していました

雷を伴った雨は1時間以上も降り続き、当然のように決勝戦は中止になりました・・・

決勝戦と、3位決定戦に出場予定の4チームの監督と大会役員での「監督会議」が開かれ、このまま抽選で結果を決めるか、予備日である18日に決定戦を延期するかの話し合いが行われました。

一旦各地区のテントに帰り、子供たちと子供会役員と意見をまとめて、再度「監督会議」が行われ、
3位決定戦のうち1チームは棄権を表明しましたが、私を含む決勝戦の2チームの監督は延期を主張したため、18日に「決勝戦」のみ行うことで決着しました

ということで、昨日で本当の最後!と意気込んだ大会でしたが、夢の続きはあと2週間延びることになりました

まだこのチームで続けられることで子供たちも喜んでいるし、病気で大泣きしながら昨日の大会を欠席した6年生のK君も次は参加できるでしょうし、これはこれで良かったと思います。

役員さんだけは大変ですが・・・

さて子供達、青春たっぷりのこの熱い夏を思いっきり楽しもう


さぁ、仕事も頑張ろう





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

「神戸マラソン」 ~ 抽選結果

2013-06-28 09:22:01 | その他(つぶやき)
おはようございます、山口です。

昨日、『神戸マラソン』の抽選結果がメールで届きました。

メールタイトルは・・ ■ 第3回神戸マラソン 抽選結果(落選)のお知らせ ■  ・・・

大阪マラソンに引き続き、神戸マラソンも落選でした・・・・・

セルビーで新築工事がスタートされる「M様」も神戸にエントリーされたそうですが、結果はどうだったでしょうか?

また、いつもコメントをいただく「ざららん」さんも。 当選していればいいですね

実は私と一緒に応募した、「オートガレージオカダ」の岡田君も2年連続落選・・・

そして同じく同級生でエントリーした女性陣の2人のうち1人は落選してしまいましたが、元陸上部のHさんは見事に当選されました

Hさんは一人で寂しいようで、「来年はグループエントリーにしよう」と話しました

ということで、今年の「神戸マラソン」はHさんの応援で参加することにします

そして私のマラソンは11月3日の『大阪・淀川市民マラソン』になりました。

神戸に落ちた岡田君も慌てて「淀川」に申し込んだらギリギリ間に合ったようで、彼と一緒に走ることになりました

「淀川」には高橋尚子さん「Qちゃん」もゲストとして来てくれるらしいので、頑張ってきます

そして12月の「奈良マラソン」 と思うのですが、郵便枠1000人に対して、初日の消印で届いた応募が7000通ですって・・・

実に7倍の当選確率です・・・難しいかな・・・ もしだめなら年末の『加古川マラソン』にチャレンジかな?

とにかく11月の『大阪・淀川市民マラソン』に向かって頑張ろうと思います

子供会のソフトボール「西部ブロック大会」も、もう目の前です

仕事の方も、今は忙しすぎるくらい忙しいですし、公私にわたって時間が足りない状況ですが、これからの暑い夏を頑張って乗り切りましょう







人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

ベトナム!1泊3日建材視察弾丸ツアー!!

2013-06-26 09:26:10 | その他(つぶやき)
こんにちは。マークの上中です。

私事ですが、昨年末に一級建築士に合格し自分の周辺のさまざまな環境が変わってきています。

そして今年に入り、輸入住宅を考えるに当たって、ハイグレード・ハイクオリティーで有りながら
なんとかコストを抑えた商品を皆様にお届けできないかと
“ホームビルダーズ研究会”という名古屋を中心とした全国組織の会に参加し
積極的にお手伝いさせていただこうと活動していて
この半年間で茨城・横浜・名古屋・三重・神戸と各地に研修に行かせていただいています。

皆さん凄い会社の集まりです!感動的な会社さんを訪問させていただいて、いつも勉強させて頂いています。
兵庫の西播で井の中の蛙にならないようにしっかり外へ出て勉強してきたいと思っています。


今回のベトナム行きもその一環で、ホームビルダーズ研究会のダブルKさんと3人で行ってきます。

25日10時30分発ベトナム・ホーチミンへの直行便に乗り、着後そのまま工場視察
翌日建築の見学を行い、夕方から少しのフリータイムの後
その夜の0時10分発関空直行便で27日の朝7時に帰ってきます
その足で赤穂まで車で走り朝11時半からの会議に出席
1時半にはお客様と打ち合わせをさせていただく予定になっています。

フライトは5時間程度のようですが
完全に飛行機内を睡眠時間にカウントしているのですが、大丈夫なのでしょうか

とは言え、気合十分なのでなんとか乗り切っていけたらと思っています。

ベトナムでは、私の高校の時の同級生で現地法人の代表者として日本から出向しているM君と
フリータイムで待ち合わせをしていて
彼と現地で会える事も一つの楽しみにしています。

初ベトナムですが、ホーチミンはかなり都会のようで、車の渋滞もすごいようです。
オーストラリア研修のように迷子にならないように頑張ってきます。


何かを吸収し、また皆様にお届け出来たらと思います。

その前にどんな商品を扱っているか一部をご紹介します。





以前セルビーでもお勧めしていた煉瓦住宅の復活です。
かなり良い物が出来ると思います。


壁はオール漆喰に仕上げ可愛いニッチも漆喰感たっぷりです。この商品はアメリカからの輸入です。


ラインナップ豊富な木製建具



この写真ではダークオーク色ですが、ナチュラル・クリア・ライト・ブルー・リーフグリーン・・・・と
自然塗料の仕上げを日本で行う事で、様々なユーザーの声にお応えできる商品となりそうです。

その他にも注目はフローリングです。
今回ベトナムへはフローリングの視察も有るようです。

現地の木材なのか?加工のみなのか?どのように管理されているのか?コストは・・・等しっかり視察してきます。

またご報告させていただきます。


商品に関して、詳しくはこちらのHPをご覧くださいホームビルダーズ研究会

人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。



facebookはこちらから!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで






西明石キャッスルプラザピザ窯仕上げ工事させていただきました!

2013-06-25 09:18:25 | その他(つぶやき)
皆さんこんにちは!

先日、赤穂のさくらぐみさまのご紹介で

西明石キャッスルプラザさまのピザ窯の仕上げ工事をさせていただきました。

JR西明石駅東口を出て北東に徒歩3分の所にあるホテル内には
和洋中さまざまな5店舗の料理店があります。
その中の2階レストラン カンポフェリーチェさんの工事です。



レストランは、27日にリニュアルオープンされるという事で、セルビーに与えられた日程は2日間
工期に合わせて職人さんと朝9時から夜9時半まで、下地工事から石貼り工事をしてきました。

お店をオープンされながらの工事だったので、仮設・養生には気を使いました。

今回の工事中、あのトック・ドール料理コンテストの関西大会に優勝された若きシェフ 光藤さんともお話しました。

光藤さんは朝9時から終電近くまでの時間を料理に費し、勤務時間外も空いた時間が有れば
厨房を借りて料理の練習をされているそうです 輝く20代のシェフで、とても印象に残りました。


そして、オープンに備え自らピザを焼く松岡料理長さんと打ち合わせが出来た事、

何よりすべての工程の手配をされている吉田部長にもいろいろお世話になり、本当に感謝しています。

たった二日間の工事でしたが、とても楽しい現場でした
ありがとうございました。


そして出来上がった窯はこちら!

オール大理石のピザ窯の完成です!!
下部はボーダー柄で、アールのきつい上部はクラッシュモザイクで形を整え
その中間を大理石のデザインボーダーでアクセントを付けました。



まだ仮設囲いがされたままなので薄暗いですが

店舗入り口正面に設置されたピザ窯は
27日のオープンには赤い炎が灯され
チーズの焼ける香ばしいにおいと素敵な雰囲気に、お店は盛り上がること間違いなし




私もオープンしたら、おいしいピザを食べに行くのを楽しみにしています。

良かったら皆さんも是非ご予約を



人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。



facebookはこちらから!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで



大阪研修行ってきました。

2013-06-14 13:16:07 | その他(つぶやき)
こんにちは。

昨日、研修の為大阪に行ってきました。

キャスビー(CASBEE)と言って、建物の環境性能を評価するシステムを活用する為の研修で
国交省主導の下、建築環境・省エネルギー機構内に設置された日本サステナブル建築協会が主催するものです。

難しい内容でしたが、セルビーもこれから更に環境について積極的に取り組んでいかなければいけないと思い頑張って勉強してきました。

環境に配慮した低炭素住宅をこれから標準仕様で建てるための準備です。
難しかったですが朝から16時30分まで頑張りました。


その後時間がまだ早かったので、グランフロント大阪に新しく出来たパナソニックのショウルームに行ってきました。
うめきたオープン後、初めての大阪駅下車だったのであまりのすごさに圧倒されてしまいました。


普段一人で研修に行き周辺の建築情報を得るときはすごい速さで歩き、少しでも情報を得ようと集中して探索するのですが
うめきたの笑ってしまう程のあまりの広さに周辺のB1から2階を探索しただけで全体を探索するのは諦めました。

研修会場からうめきた周辺まではすぐにたどり着いたのですがグランフロント大阪の地下1階にある
パナソニックの入口がなかなか分からず迷子になりました。


ようやく見つけたパナソニックのショウルームは奥行き感のあるかっこ良い入口で、さすがの仕上がりでした。
夜8時まで営業だそうで、5時までしか開いていない姫路とは大違いです。



水廻りの商品の充実はもちろんの事、外壁・建具・エクステリア等々いろいろな商品が展示され、中でも照明器具は実際に明るさなどを体感できわかりやすく展示されていました。



ショウルーム内は撮影禁止のようだったので?外から撮りました。

受付で入場者確認の名札を渡されますが、特に名前の記入等も必要ないので
興味のある方は是非一度見られたら良いのではと思いました。

2階・3階は誰でも自由に入れるようです。

姫路からでも行く価値はあるショウルームでした。

今度は、休みの日に一日かけてうめきた巡りをしたいと思います。




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

「OTTYマラソン」と「S様邸」

2013-06-10 19:20:50 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です

今日は上郡の「F様邸」と外構の打ち合わせを行った後、昼から

「青いテントの白い家」太子町~S様邸 に行ってきました





足場もなくなり、可愛くシンプルな外観があらわれました。



↑ 可愛いタイルのキッチンカウンターも出来ています。



↑ このリビング階段にはアイアンの手すりが付きます。楽しみです

ということで、仕事をしているアピールをしたところで、昨日の『OTTYマラソン』のご報告です。

車で家を出て、「播但道」「中国道」と乗り継ぎ会場の「播磨中央公園」へ。 予想以上に早く着きすぎ、受付を済ませても10キロの部スタートまで2時間近くあります・・・

会場内では、早くもアップのランニングをしている人もいますが、私は向かいの喫茶店へ

モーニングを食べながらスポーツ新聞で「AKB総選挙」の記事を読みいってました



↑ 開会式の様子。左に整列しているのは全国高校駅伝で有名な「西脇工業高校」陸上部のランナー達です。
本日はゲストランナーとして参加してくれるそうです

「はばたん」とあと二人の「ゆるキャラ」さま、暑い中ご苦労様です



↑ 後ろに過酷な上り坂のコースが見えてます。この傾斜はまだまだ緩い方なのです



↑ ゴールゲート



↑ 子供たちの2キロレースや親子ジョギングもあるのでたくさんの人です。



↑ そんな子供たちのスタート前。頑張れ

さてさて、私の10キロレースはというと・・・ 
今回は激しいアップダウンと暑さのため目標タイムは55分(5分30秒/キロ)、

あわよくば53分を切りたいと思ってスタートしました

周回コースを2周するのですが、下りに比べて圧倒的にのぼりの方が距離が長い・・・

おかしいな~と思いながらも必死に頑張りました。暑さのためかコースわきに倒れる人もいて救急車も出動してました

10キロの部の完走率は83%だったそうです。神戸や大阪のフルマラソンより低い数字ですね

ある本には、「人間の脳は自分の体を守るために、まだ余力があっても〔もうだめだ・・・〕という信号を少し早めに出す。だからもうダメだと思ってもまだ頑張れるのだ」と書いてありました。

私も2周目後半、頭がボ~としましたが、「いや、これは脳がだまそうとしているのだ」と思い込み

なんとか頑張ってスパートしたのでした

その結果、51分37秒 (5分10秒/キロ)という10キロ自己ベストでゴールできました

入りの5キロが26分15秒に対し、後半5キロが25分22秒と後半くじけずに頑張れたのが良かったです

私なりに必死に走ったのですが、それでも12部〔10キロ40~49歳の部〕の出走159人中、69位。 

トップの人は33分台だそうです すごいですね。 まあ40代の中では半分以内に入れたからいいとします

10キロと短い距離ですが、大会だと気合も入りますしそれなりに楽しかったです。

来年は誰かを誘って走ってみようかな?とも思いました。

次は秋の「フルマラソン」までのんびり練習しようと思ってます

以上、ご報告でした。





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

「姫路城マラソン」とランニングのすすめ~本編!

2013-04-13 19:46:06 | その他(つぶやき)
こんばんは、山口です。

今日は先月新築工事が完成した香寺町のW様邸で「外構工事」の打ち合わせに行ってきました

快適に生活されているようで安心しました

さて、先日前置きだけで終わってしまったランブログ本編です

今週の火曜日のお休みの日です、朝ゆっくりめに起きてモーニングを食べに行ってから、冬から履いたままだったスノータイヤを交換しに、行きつけのカーショップ『オートガレージオカダ』に行きました。

ここは私の高校の同級生のお店で、私の個人的な車はもちろん、セルビー姫路支店の車の整備や車検も全てお任せしている店です 

ここに来れば、ジャッキアップも楽だし道具も貸してくれるのでタイヤ交換も簡単なのです

なんとこの岡田君も、毎朝走っているそうです マラソンの話で盛り上がり、無理やり岡田君も「神戸マラソン」にエントリーする約束を取り付けました

いつもコメントをいただく 「ざららんさん」 といい、ラン仲間が増えてくると嬉しいですね

さて、またもや前置きが長くなってしまいました・・・・ 

「オートガレージオカダ」を後にして、車で飾磨の「あかねの湯」に到着です。
車を置かせて頂いてからさっそく『LSD(ロングスローディスタンス)』に出発です。

LSDは持久力をつけるトレーニングで、ゆっくり長くが基本ですので、1キロ 7~7分半くらいのスピードで走ります

私は住宅街をあちこち走りながら、新しいデザインのお家 を研究するのが好きなので、キョロキョロしながら「おっ、この材料の使い方は面白いな!」などと考えながら走ってます

この日の目標は「姫路城」ですので、住宅街をジグザグしながら北に向かって走ります。



↑ 「総社」の横を走った時に撮影しました。「三ツ山大祭」の置き山です。

二十年に一度というお祭りはもう終わっていますが、置き山はまだ残っていました 一番手前の「小袖山」には全面に本物の着物が飾られています

写真を撮ったらそのまま大手前公園を抜けお城の東側を走ります。

私の学生時代にお城一帯で「シロトピア博」という3ヶ月ほどの大きなイベント があり、私も「忍者屋敷」という出店で、おもちゃのヘリコプターを飛ばしながら販売したり、弓矢遊びの接客などのバイトをしていました

大学をさぼって 毎日働きましたが、とても面白い仕事で毎日が楽しかったのを思い出しながら走りました。



↑ そんな私の青春のバイト会場跡はまだ桜が満開でした。

そのまま美術館を抜け、お城の北側にある「シロトピア記念公園」まで走ります

お城の北側をゆっくり見た事はなかったのでとても新鮮でした



↑ 入り組んだ石垣の中に立派な井戸を発見。



↑ だそうです 足踏みしながらですのでよく読めませんでした・・・

今度はお城を回り込むように西側を走りました。



↑ こんな素晴らしい遊歩道があります。 桜のトンネルの下を走りました



↑ 好古園の前を通り抜け、お城の正面に出ようとするとお堀にこんな船が・・

お城の周りもすごく「観光地」として整備されとても綺麗になりましたね

観光客の方もとてもたくさんいらっしゃいました。

この後、飾磨の旧街道を走ったり、猫しか通らないような路地を走ってみたりと新しい発見がたくさんあり、とても面白いランニングになりました。

結局「あかねの湯」に戻ったのは2時間10分後、距離は約17キロでした。

長い距離は久しぶりだったので少し疲れましたが、とっても楽しかったので、これからも車を停められるとこまで行ってから知らない町を走ってみたいなと思いました

その後ゆっくりお風呂 に浸かって、サウナに入って帰りました。

楽しそうでしょ 皆さんも走りたくなりましたか ゆっくりでいいんですよ

さて、やっぱり長くなってしまいましたが、もう一つの『世界遺産姫路城マラソン(仮称)』

先月の新聞に載ってましたが、2年後の2015年1月~3月の間、姫路城の工事が終わるのに合わせてついに姫路でも「フルマラソン」の大会が開催されるそうです。

私の勝手な予想では、大手前公園で選手受付と手荷物預かり、そして駅北に並び、大手前通りからお城に向かってスタート
お城の東を北に走り抜け、そのまま312号線を「福崎」まで走ります
中国道をくぐって西へ、そして「前之庄」の信号を左折、今度は「塩田温泉」横を走って「書写山」を目指して南へ走ります。
そして「名古山トンネル」をくぐって「手柄山中央公園」の陸上競技場がゴール!

これでだいたい42キロです。 どうです? 走りたくなりましたか?

まだ2年もあります。準備するには長すぎるくらいの期間があります。

是非セルビーチームで走りたいですね


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで




「姫路城マラソン」とランニングのすすめ

2013-04-10 10:47:42 | その他(つぶやき)
おはようざいます、山口です。

走るのに最適な季節になりましたね さて、最近コメントを頂けるようになって嬉しくなったランブログです。

社長は「ボーリング」で、私は「走る」ことしか書いてませんが、ちゃんと仕事はしてますよ 念のため・・・

はい、言い訳したところで昨日のお休みの話です。 昨日は週に一度の「ポイント練習」の日でした。

と言うのは、以前の私はマラソンのトレーニングはとにかく距離を走るしかないと思っていました。
そして、2回目の「神戸マラソン」の練習では、月に200キロを走りました

いくら仕事で疲れて帰っても、「今日は15キロ」と決めた日は、多少足が痛くても15キロ走りきらなければダメだと思って走っていました・・・ そして結局膝を痛めてしまったのです・・・

でやっぱり本番の「神戸マラソン」では、散々な結果でした・・・ブログ参照 → 〔その1〕〔その2〕〔番外編〕

その時に見つけた本がコチラ↓ 



この本によると、無理なトレーニングは40代、50代の人、特に「根性系」のスポーツ経験者が陥りがちな過ちであると書いてます・・・

とにかく「ゆっくり走る」のが大事なのだと。 『マラソンは根性!』だと思って、トレーニングもしんどくなければダメだと思っていた私には「目からうろこ」の内容でした

この本の通りにやって膝を治し、臨んだのが「高知龍馬マラソン」でした。

しかしやっぱり私的には惨敗だったのです。 ブログ参照 → 〔ご報告〕〔番外編〕

この「高知龍馬マラソン」で、前半むきになってしまう私はマラソンに向いていないと思ったのですが、
「いや待てよ、前半むきになったとしてもそのまま走り切れる走力を身に付ければいいのではないか?」
という名案を思いついてしまったのです 

そこでトレーニング方法などをいろいろ検索して、同じ著者の本を見つけてしまったのです



もちろん、3時間を切ろうなどとは思っていませんが、いずれは4時間を切りたいなと・・・

この本によると、「ポイント練習」というきついトレーニングは週に一日のみ。
それ以外の日は、とにかくゆっくり走れ と書いてありました。

そこで最近は週に一日のみ「インターバル走」、あとはゆっくりジョギングをしてます。

「インターバル走」とは、たとえば1キロを負荷の高いスピードで走った後、止まるのではなくゆっくりジョグで息を整える・・・のセットを繰り返す練習です。
私の場合は今のところ〔1キロを4分50秒で走る、その後2分のジョギング のセットを7本 〕と設定して走ってますがこれがキツイ

初日は吐きそうになりました・・・ 
でも他の日は「こんなスピードで大丈夫か?」(7~7.5分/キロ)と思うほどゆっくりのスピードで週に3日程5~8キロを走ってます。

そこで昨日は、ポイント練習の一つとして「インターバル走」ではなく、長い距離をゆっくり時間をかけて走る『LSDトレーニング』を行ったのです。

飾磨の「あかねの湯」から「姫路城」まで往復した話を書きたかったのですが、前置きが長くなりすぎました・・・・

また、2年後に開催予定の『世界遺産姫路城マラソン(仮称)』にも触れたかったのですが、近日中にもう一度書くことにします




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで