goo blog サービス終了のお知らせ 

とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

甲子園と大阪マラソン

2013-04-03 11:53:30 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です。

昨日のお休みに久しぶりに『甲子園!』に行ってきました。

もう大学生になった長男がまだ小学2年生の時に、「高校野球」を見に行って以来、次男が小学校を卒業するまで毎年「春のセンバツ」と「夏の選手権」は欠かさず見に行ってました

毎回長男や次男の友達たちを連れ、最大では13人の子供を連れて行ったこともあります。

6年前の当時のブログ  → 「センバツ甲子園」

しかし、一番下の娘は当然のように甲子園には興味がないし・・・ ここ4年程は行けてませんでした・・

そこでいつもキャンプとかに連れていく娘の友達の「弟」を連れていくことにしました

ということで、その「弟」の友達も入れて5人の子供たち(結局5人とも子供会のソフトボールチームの教え子なのですが・・)

を連れて、山陽電車と阪神電車を乗り継ぎ、甲子園に向かいました。

4年振りに訪れた甲子園は、駅前が少し様変わりしていましたが、球場の興奮はそのままです。



↑ 準決勝2試合目、 済美VS高知 の四国対決です。

高校野球を初めて観戦する子もいて、みんな興奮していました

を心配しましたが、なんとか銀傘の下に入れたし、そんなに降らなかったので快適に観戦できました。




↑ 済美の4番でエースの安楽君。 素晴らしい選手でした。 ブルペンで間近に見られて子供たちも喜んでました。

3塁側で観戦しましたが、準決勝の2試合とも3塁側の「浦和学院」と「済美」が勝ちましたので良かったです。

特に2試合目の「済美VS高知」は3本のホームランが出ながらも、素晴らしく緊迫したいい試合で、最終回もぎりぎりの行き詰まる展開だったため子供たちも「緊張するわ~」と言いながら真剣に見ていました

「明日の決勝も連れてきて!」と頼まれましたが・・・ 流石にそれはむりです 

昨日見た2チームの決勝ですので、今日はテレビで必死に見るでしょう

甲子園からの帰り、「俺が甲子園に出たら、山口監督も応援に来てな

と言うので「特大の横断幕を作って応援に行っちゃる 」と約束をしました。

この子たちとの子供会ソフトボールもいよいよ週末から始まります。 

今年はただでさえ忙しいのに、さらに大変になりますが、この子たちが甲子園に行けるよう頑張って指導していきたいと思います

そしてタイトルのもう一つの『大阪マラソン』、いよいよ今日から受付開始です。

「高知龍馬マラソン」で、もうやめようと思ったマラソンですが、実はまだ走り続けています

ある「本」に出会ってから気持ちを新たに走っているのですが、話が長くなってしまうのでまた次の機会にします。

ということで『大阪マラソン』にはもちろんエントリーしますので、「ランブログ」は次の機会に




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで


『高知龍馬マラソン』~番外編!

2013-03-12 10:30:36 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です。

 WBC  、楽しんでますか? 興奮する季節がやってきました

初戦のメキシコ戦を落とし、崖っぷちだったアメリカがなんとか勝ち上がり、優勝候補の「ドミニカ」に「プエルトリコ」も順当に
韓国はまあ良しとして、「イタリア」がまさかの活躍で面白くなってきました。

もう一つ意外なのが、強豪「キューバ」を2度も倒した「オランダ」です。今日は日本と順位決定戦 楽しみですね。

さて、本題です。

というか、今週末に迫った『ジャパニーズモダン W様邸』のご紹介をしないとけないのですが、まだ写真を撮れる段階ではないので、後日まとめてご紹介します

では『高知龍馬マラソン、番外編』です。

2月24日に行われたマラソン前日の朝、新幹線で岡山駅に着いた後、高知へ向かう「特急 南風」の待つホームへ向かいます。

高知と言えば「龍馬」はもちろんですが、アンパンマンの作者〔やなせたかし〕さんの故郷でして「アンパンマンミュージアム」なるものがあります。

そんな関係で「特急 南風」の車両には「アンパンマン」のキャラクターの絵がたくさん描かれています。
みなさん写真を撮っていましたので、私もブログ用に写真を撮りたかったのですが、40半ばのおじさんが一人でアンパンマンの写真を撮るのはかなり抵抗があり、車両を横目で見ながら、乗車の列に並んでました
ということで残念ながら写真はなしです

特急とは名ばかりで、高知まで2時間半も掛かります。しかしかの有名な「池田高校」の近くを通ったり「大歩危」「小歩危」の辺りは景色も素晴らしく、列車の旅を楽しめました

そしてようやく南国「高知駅」に到着です。予定の周遊バスの発車時間まで7分しかないため、下調べしておいた「コインロッカー」にキャリーバックを預けバスに急ぎます。

高知駅からは「MY遊バス」という、観光周遊バスに乗ります。

一日乗り放題千円で、ちんちん電車にも乗車できます。 乗車後約50分いよいよ到着です。



↑ 逆行ですが 「高知県立坂本龍馬記念館」です。

龍馬やその周辺人物の手紙などが展示してあります。学生の頃今の嫁さんと旅行で来た際は、私もまだ「小僧」でして「坂本先生」のなんたるかを分かっておらず、この記念館も20分ほどでスルーしたと思います

しかし「坂本先生」の年齢を超えてしまった今、先生の手紙の文字間からにじみ出る想いを考えるだけで感無量になり、涙を浮かべながらその長文の手紙に見入っておりました

40半ばの一人旅で展示品に涙を浮かべる姿は異様ですが、安心してください。そんな方があと数名いらっしゃいました
言葉は交わしませんでしたが、「同志」を感じました

さて、展示内容についてを書き始めると本当に終わらないので、涙をのんで先に進みます

結局「記念館」には予定を大幅に超え1時間半ほど滞在してしまいました・・・

次は徒歩にて『桂浜』に向かいます。10分ほどで着きます



↑ 「桂浜」 かつてこの浜で「龍馬」や「半平太」ら憂国の志士たちが想いを語り合ったのです



↑ 大先生

中国の方たちが適当にカメラを向けておられました・・・ ノーコメントとします



↑ とても土佐らしい看板。 闘犬は時間が合わず見れませんでした。子供の頃「白い戦士ヤマト」など「闘犬漫画」に夢中になったことがあり、ここは子供の私のあこがれの場所でした。

長くなるので詳細はカットし、バスで高知市街に戻ります。



↑ 「はりまや橋」 とっても小さな橋です。

繁華街の中にある小さな川?の小さな橋で「日本三大がっかり名所」と言われているそうです

ちなみに後の二つは「札幌時計台」「沖縄の守礼門」だそうです いずれも行ったことはありますが、そんなにがっかりではなかったですが

この後、商店街を散策しながら「ランナー受付」会場に向かいました。

受付を済ませてからせっかく周遊券があるので、「チンチン電車」に乗って高知駅へ荷物を取りに戻ります。



↑ 高知駅前の「三先生の像」 それぞれの先生について語りたいのですが、すでに長くなりすぎたので割愛します

龍馬の陰に隠れがちですが「中岡慎太郎」もとても素晴らしい人物で特に「薩長同盟」などは龍馬と同じくらいの働きをしているのです、「薩長同盟」なしに「明治維新」はなかったと思います。

「海援隊」隊長の「坂本龍馬」、「陸援隊」隊長の「中岡慎太郎」は是非覚えてください。 
あぁ・・割愛出来ませんでした・・ 

「武市半平太」先生についてはまたの機会に・・・

この後は一旦ホテルに行きチェックインした後、夕食を食べにまた出かけました。

「ひろめ市場」などにも行きたかったのですが、レース前日だと言うのにすでに歩き疲れてくたくたで・・・駅前のうどん屋さんで済ませました

そしてゆっくりお風呂に浸かって、翌日の「高知龍馬マラソン」を迎えるのでした

というわけで、やはり長くなってしまいましたが「番外編」でした・・

一生懸命短くしても旅物は楽しくて長くなってしまいます・・・ では次回は「土佐の志士たち」でお会いしましょう



人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで


『高知龍馬マラソン』への道

2013-02-22 09:05:13 | その他(つぶやき)
おはようございます。山口です

『高知龍馬マラソン』がいよいよ明後日に迫ってまいりました

明日早朝より、新幹線  と「特急南風」  を乗り継ぎ、高知に旅立ちます

家を出てからの所要時間、約4時間です 車  で行こうかとも思いましたが、42キロを走った後で車で帰ってくるのも大変かと思って電車にしました。

レース前日は、足を休めてゆっくりするのがいいのですが、せっかく高知に行くので学生の時に行って以来、約20年振りに『桂浜』までバス  に乗っていこうと思ってます。

当然のように『坂本龍馬記念館』がメインです。

高知県はこれで4回目で、過去には「龍馬の生まれたまち記念館」と、「龍馬歴史館」には行った事があり、『坂本龍馬記念館』は今回で20年振り2回目です。

坂本龍馬の話になると長くなってしまうのでこの辺で・・  過去に「龍馬」について少し語ったブログ → 「11月15日」

さて、『高知龍馬マラソン』、今回が第一回目の大会です。

2万人参加の『神戸マラソン』とは違い、『高知龍馬マラソン』は3800人、ほのぼのとした大会になりそうです

「高知城」の前をスタートし、「はりまや橋」の横を走り抜けひたすら西へ。田んぼしかない広い道を走ります

「桂浜」を経由して「太平洋」を眺めながら走り「春野陸上競技場」がゴールです。 → 「コースマップ」

前回の『神戸マラソン』では、足の不安から前半に飛ばし過ぎて失敗しました・・・

今回も左ひざに少し違和感がありますが、痛みまでは出ていません。 そこで前半は 1キロ6分のゆっくり目のペース〔神戸は5分30秒/キロ〕で入り、そのままなんとか走り続けたいと思っています。

目標タイムは 〔4時間30分〕です。 でもあまりタイムにこだわり過ぎずに楽しみたいのですが・・・

性格的にむきになってしまうので・・ どうでしょうか?

仕事の方もとても忙しい中、頑張ってトレーニングしてきましたので、なんとか頑張ってきます

貴重な週末を潰してしまい、お待ちいただいているお客様には申し訳ございません・・

見学会を来月に控える 香寺町の『ジャパニーズモダン W様邸』も順調に進んでいます。



↑ 正面より。右の開口部には引き違いの格子戸が入り、そこをくぐって玄関となります。



↑ 南面、3種類の外壁の表情の違いが分かります。



↑ 通りかかった近所の方に「何のお店が出来るんですか?」と聞かれてしまいました



↑ 「月とW様邸」

『ジャパニーズモダン W様邸』は 3月16日(土)17日(日) に『完成見学会』 の予定です。

内観等はおってブログでご紹介します。 お楽しみに



人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで


仕事初め

2013-01-07 14:06:07 | その他(つぶやき)
改めまして、インテリアのSです。

本年もセルビー共々よろしくお願いします

さて、セルビー恒例行事で、毎年仕事初めの日は朝礼に続き、各自新年の抱負を皆の前で発表します。

その後、記念撮影をし、大石神社に初詣に行きます。



大石神社には、大晦日から元旦にかけ、9万人以上の方が参拝したと新聞に書いてありました。




ジャンボ絵馬です。携帯の待ち受け画面に設定したら、なんだか願いがかないそう?!


願いがかないますように!

大石神社を後にして、これも恒例「力食堂」に向かいます。





全員、恒例のカレーうどん! 餅入り、おにぎり付き、餅入り+おにぎり付き(男性陣)



このお餅が、またおいしいんです!

もちろん全員完食 温まりました

皆さんも一度食べてみてくださいね! 赤穂の花岳寺商店街の東にありますよ。


さて力を付けたところで、仕事開始です

先日のブログにもあったように、この週末新築見学会を行います

皆様のお越しを、スタッフ一同お待ちしております。







人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで


我が家の猫と犬

2012-12-27 09:22:59 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です。  

いよいよ年末ですね、明日から雨っぽいので姫路支店も今から大掃除です。

そんな年の瀬にほのぼのネタです。F様邸の続きを書かないといけないのですが・・・

先日、「神戸マラソン」の記事の時に少し紹介した我が家の「猫」 『レオ君』です。



↑ 去年の9月、我が家に来たばかりの頃。

娘が秋祭りの時に、公園で段ボールに入れられて捨てられていたネコを拾ってきました

歩くのがやっとのこの子を捨ててこい!っとは言えず、ペットショップで哺乳瓶やミルクを買ってきて育ててみました。



↑ 一番かわいいころのレオ君と、新入りに挨拶するコタローくん。

当然反対する奥さんに、エサなども全て私のお小遣いで世話をするという約束でいまだに置いてます・・・

ところが、「コタロー君」は良く言うことを聞く可愛い子なのですが、この「レオ君」さすがにネコだけあって全く言うことを聞きません 自由奔放です

先日のお休み、私がこたつで年賀状を作っていると・・・・



↑ 最初は右手?の先にある鈴を転がして遊んでいたのですが、そのまま寝てしまいました



どんな顔をしてるのか気になって覗き込んで見ると・・・



↑ ニャッ と言って睨まれました・・・



↑ それでも動かない・・・図太いやつです・・



↑ ロフトのサークルサッシとネコ



↑ らせん階段とネコ



↑ お父さんの足の上でくつろぐネコ



↑ コタツで昼寝するお母さんの上に鎮座するネコとうらやましそうに見るイヌ



↑ 最後は、我が家で一番かしこい子のコタローくん

以上、なんてことはない我が家の情報でした・・・




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで





神戸マラソンへの道 ~番外編

2012-11-29 11:45:06 | その他(つぶやき)
こんにちは、連投の山口です。 念の為ですが、これは輸入住宅「セルビーハウジング」のブログです

昨日の夜、ある動画を発見してしまったので、連投ですが神戸マラソン番外編として、今回の神戸マラソンで感じた事などをお伝えしたいと思います。

前回の「ぼろぼろのゴール・・その2」の中のゴールあたりの記事に、私のゴールシーンの動画「YouTube」を貼りましたが、その時に『高橋尚子選手(Qちゃん)』と一緒にゴールし握手をしてもらったことを書きました。

その夜いろいろ動画を見ていると、Qちゃんは2時間21分の1位の選手から7時間の最終ゴールの時間まで、ず~とゴール付近でランナーを応援し続けていた事が分かりました

そんな最終7時間の時の動画を、最後の1分だけでもいいですので見て頂きたいと思います。

 〔YouTube〕  クリックしてください。
 画面下の丸い部分を右に引っ張ると早送り、画面右下のの一番右をクリックで最大化です。

神戸マラソンのゴール制限時間は7時間なのです。それを超えると完走と認められません。

Qちゃんはその7時間を気にしてランナーに「あと1分」、「あと50秒」と呼びかけ、ついにはギリギリになりそうなランナーの手を引き、彼がギリギリ間に合うと本当にホッとした表情をしています

手を引いてもらってたランナーの様子を見ると、Qちゃんがいなければほぼ間違いなく間に合っていなかったと思います。

Qちゃんのおかげで彼は、(となりのおじさんも)、フィニッシャーズタオルを掛けてもらい、完走メダルを手にし、後日には正式な「完走証」が送られてきます。

ところが、わずか後ろを走っていたランナーはゴール横の通路に誘導され、わずか10秒程の遅れで42.195キロを走りぬいたにも拘わらず「リタイア」扱いになってしまうのです・・・

Qちゃんと走った赤い服のランナーは本当にQちゃんに感謝するでしょうね

私は前から「高橋尚子選手」が好きでしたが、今回の事で本当に大好きになりました。素晴らしいランナーですね

ところで、ギリギリ間に合わなかったランナーのさらに後ろに「ピンクのビブス(ちょっき)を着たランナーがいました。残念ですが彼女も間に合いませんでしたが、そのビブスには「視覚障害」と書かれています。

そして、その横に寄り添い手を取って走っていたランナーのビブスには「伴走」と書かれています。

神戸マラソンにはこのような障害をもつランナーもたくさん走っていて、その横には必ず「伴走」ランナーがいました。

これは私が18キロ付近を走っていた時のことですが、その1キロ手前あたりから私のすぐ横にやはり「視覚障害」のビブスを着たランナーが走っていました。

そのランナーは目を閉じていましたので、まったく見えない方だと思います。

18キロ地点ですので私がまだギリギリ元気の時ですからそこそこのスピードで走っています。その同じスピードで全く見えない状態で走る彼は、すごいな~と思ったのですが、

その彼の横でロープで手をつないだ「伴走ランナー」もすごいのです。

「はい、5メートル先から登りが始まります」

「アスファルト継ぎ目に注意!」

「もうすぐ給水ポイントです、左からランナーが寄ってくるかもしれません、注意!」

「すいませ~ん!真っすぐ走ります、周りの方は気を付けてください!」

「右手に須磨の海が綺麗ですよ!」

と常に話しかけながら走っているのです 

私は自分のことで必死なのに、となりのランナーのスピードに合わせ、常に気を配り、しゃべりとおしで走り続けるのです。

このような「伴走ランナー」が各所で走っていました。 私は彼らを本当に尊敬します。すごいと思います。

また「救急救命士」 「看護師」 と書かれたビブスを着て走るランナーもいます。

途中、路肩に倒れこみ「ゼーゼー」言ってた「救急救命士ランナー」もいましたが・・・

マラソンは全く自分のみのスポーツです、厳しいトレーニングをしんどくてやめても誰にも怒られないし、また逆に必死でトレーニングを頑張っても褒められるわけでもなく、また自分のミスでチームメートに迷惑を掛けるということもない、そんな自分自身との戦いであるフルマラソンで、タイムに関係なく完走をした全てのランナーを尊敬します。

書き忘れるところでしたが、33キロ過ぎ、背中が前にも横にも曲がってすごくアンバランスな状態で走っているおばあちゃんがいました

ちょっと足が痛いくらいで走れない私を置きざりにして、そのおばあちゃんは颯爽と駆け抜けて行きました。

感動して「頑張れおばあちゃん!」と思うのと同時に、それでも走れない自分がよけいに情けなく思える出来事でした

そんなこんなでマラソンシリーズ、長く書きすぎました・・・

そろそろ仕事モードに切り替えて頑張ります 

今日は相生のお客様に伺った後、赤穂で会議です 頑張りましょう




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで



神戸マラソン!~ぼろぼろのゴール

2012-11-27 09:17:13 | その他(つぶやき)
おはようございます、山口です。

遅くなりましたが、『神戸マラソン』のご報告を致します。

いろいろ応援していただきました皆様、本当にありがとうございました

結果から言いますと何とか5時間を切って完走は出来ました・・ 

内容は下記の通りです↓ 当日の詳細をお伝えします。


11月25日、あまり眠れない夜を過ごし当日の朝を迎え、5時過ぎに起き6時46分の電車に乗り、三宮へ7時34に到着。

更衣テントは当然いっぱいなので、公園でパンツ丸出しで着替えます

そしてゴール地点まで運んでくれるトラックへ荷物を預けて、仮設トイレの長蛇の列へ並びます

朝は寒かったので防寒用に用意した100均のカッパを着ましたが、とても役に立ちました

20分待ってトイレに到着、用を足した後、もう年なので念のためもう一度トイレの列に並びます・・・

さらに20分後2回目のトイレに到着、やっぱりしっかり出ます 並んでて良かった

さあ、準備万端スタート地点へ。Bブロックの最後尾に陣取ります。

去年のHブロックはお祭り気分の人が多かったけど、そこは流石Bブロック、みんな真剣です



↑ そんなスタート地点の様子。 ありがたいことに最高の天気です。


招待客や招待選手の紹介がありましたが、シドニーオリンピック金メダルの「Qちゃん(高橋尚子選手)」の紹介の時だけ大きな拍手がありました

そして午前9時いよいよスタートです。去年は号砲から20分後にスタート地点を通過しましたが、今年は約5分で通過できました 号砲は全く聞こえませんでしたが・・・

スタート地点のステージで満面の笑みで手を振る「Qちゃん」にこちらも手を振ってのスタートです。

スタートして1キロも経たないうちに、今年オリックスを引退した元メジャーリーガー「田口壮」選手を抜きました

カメラが伴走してたので誰かと思うと田口選手だったのでビックリしました

そして5キロを通過、痛み止めが効いてるのか、大会の雰囲気からか、興奮しているからか、ここまでは膝に痛みもなく快調に走れます

痛みが出てくるまでに出来るだけタイムを稼いでおきたかったので、給水も歩くことなく飛ばしました。

途中、丸山弁護士を抜かしました・・・ なぜか沿道から「イケメン!」と声が飛んでましたが私には意味が分かりませんでした・・

そして10キロ地点を 55分50秒で通過。目標タイムは60分だったので上出来です。

しかしだんだん足に違和感が出始め、不安が襲ってきます・・・

というか、去年は体調に不安がなかったし初めてのマラソンと言うこともあり、沿道の応援や雰囲気に感動しっぱなしですごく楽しめましたが、今年は最初から足の状態が不安いっぱいだったので、常に足は大丈夫かと気が気ではなかったような気がします

それでも10~20キロ間の10キロを56分06秒といいタイムで20キロ地点を通過出来ました。

しかし、17キロ過ぎから左の膝をかばうように走っていたため、逆に右膝とふとももに痛みが出始め20キロ通過時点ではかなりヤバい状況になっていました・・

ハーフの21.1キロを何とか2時間以内で通過したかったのでそこまでは必死に頑張り、ハーフ地点を1時間58分11秒で通過

今度は右足の付け根、内ももに激痛が走り25キロ過ぎまでは足を引きずりながら走りました・・・



↑ そんな25キロ過ぎ、応援に来てくれた嫁さんの撮影。とってもキツイあたりの写真・・

すでに足が上がらず、競歩に近い状態ですがかろうじて走れています・・・

さぁ、ここから地獄の15キロが始まります



というところで、そろそろ香寺町のW様邸の現場に行かないといけない時間になってしまいました

地獄の後半戦は次回お伝えします





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで


神戸マラソンへの道!~ランナー受付

2012-11-24 10:25:24 | その他(つぶやき)
おはようございます、山口です。

昨日、神戸ポートアイランドまで行き『神戸マラソン ランナー受付』をしてきました。

大会本部から先月送られてきた「ナンバーカード引換証」を持って会場に行き『ナンバーカード(ゼッケン)』をいただいてきました。

その後、となりの会場で行われている「マラソンEXPO2012」に行きました。







↑ 会場の様子

去年は平日だったので人は少なかったのですが、今年は祝日と言うこともありたくさんの人がいました。

去年は初めてでもあり、体調も万全でしたのでこの会場に来て「よ~し!頑張るぞ!」と妙に興奮しましたが

今年は膝の不安が大きく、また2年目ということもありまだ盛り上がるものはあまりありません

でも、当日を迎えスタート地点に立てば興奮してくると思います 

と、書いているうちに楽しみになってきました

EXPO会場を出るととなりのワールド記念ホールの周りにとんでもない人だかりと周辺道路まで長蛇の列

なにごとだと思ったら「NMB48の握手会」だそうで・・・・

係りの人が拡声器で「コチラは神戸マラソン受付の列ではありませ~ん!お間違えのないように!」と叫んでました・・

恐るべしAKBグループ

その後、イケアに寄ってきました。家具や照明器具などいい商品を見るたびに「これはあのお客様の家に合いそうだ」

とか、「これは次のお客様に提案してみよう」と思ってなかなか楽しかったです。



↑ その中の一つ、ウェーブ型の鏡。 鏡にも映ってますが2枚セットで999円! 激安です

思わず買って帰ろうとしたら「どこに付けるんよっ」と嫁さんに怒られました・・

今度これを最初からデザインに組み込んで玄関やウォークインクローゼットなどでお客様に提案してみようと思います

さて、家に帰ってさっそくゼッケンをTシャツに取り付けてみました。



今回は嫁さんの「分かりやすいように目立つ色」とのリクエストにより黄緑色のシャツで走ります。

そしてゼッケン番号はなんと B! 去年は H でした・・

これは最初のエントリー時に目標タイムを自己申告し、そのタイムによってスタート位置が割り振られます。

去年は当然初挑戦でしたので申告タイムは6時間超・・・おかげでほぼ最後尾で込み合う道路に前のランナーを抜くのにもジグザグに走らないと行けなくて大苦戦しました

そこで今年は申告タイムを4時間と書いたら B になってしまいました・・・

当然本気の A グループの次・・・Bに恥じないように頑張らなければ・・・



↑ しかも今年は背中に付ける「チャリティーゼッケン」には名前が印字されています・・・

このゼッケンはチャリティーに賛同し寄付をしたランナーだけが付けるのですが・・
膝の不安を抱える今、このゼッケンを背負うのは少し恥ずかしいですね

ちなみに写真上部には去年から我が家の新しい家族である猫の「レオ」君が写っています。

最初は手のひらに乗る可愛さだったのですが、すっかり大物に・・・



↑ 高いところが好きな彼は気が付けばここに居ます 

おかげで私の唯一のコーナーであるロフトは彼に荒らされ放題です・・・

そんな彼の事はさて置き、いよいよ明日に迫った「神戸マラソン」本番。天気も心配なさそうです

膝の状態が問題なければもちろん全力で走りますが、もし痛みがひどいようだともうタイムは気にせずゆっくり楽しんでこようと思っています

それでは頑張ってきます  

神戸マラソンコース紹介 → 「コースマップ」

ランナーの通過タイムが分かる → 「ランナーズアップデート」







人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで


神戸マラソンへの道!~大ピンチ!

2012-11-18 08:55:08 | その他(つぶやき)
おはようございます、山口です。

ただいま赤穂市で開催中のTOTOフェア会場から、ipadにてブログを更新してます。

なんとかハイテクに必死について行っています

というかハイテクと言ってる時点でダメでしょうか?

さて、早朝より仕事をしていることをアピールしたところでまたマラソンネタです

先週の火曜日の事・・・休日なので2時間のLSD(ゆっくり長距離走)トレーニングの予定でした。

60分を過ぎたあたりから膝に痛みが出始め・・最初左だけだったのですが徐々に右の方が痛くなり

90分でもう走れないほどの激痛になり、トレーニングを断念しました

その前の週の30キロ走が負担だったのかな・・と思いましたが、すぐに治るだろうとも思っていました。

ところが翌日には歩くにも痛みが常にあり、階段の上り下りは痛くて痛くて・・・ヤバイ・・

金曜日になっても痛みが引かないので整形外科に行ってきました

診察やレントゲンを撮ってから先生が「骨や関節は大丈夫そうですね」 ほっ。良かった

「しかし靭帯に炎症が出てるようなので、2~3週間は走らない方がいいですね」  そんな・・・

『いや先生、来週フルマラソンを走るんです。このために4カ月頑張ってきたのでどうしても走りたいんです


「そうですか・・・ では痛み止めを出しときましょう!」 ・ ・ ・ 

『って、走ってもええんかい!!』 とは言いませんでしたが・・ 

結局痛み止めを出してもらい、それを大会の2、3日前から飲んで本番を迎えることにしました

トレーニングが順調だっただけにしばらく激しく落ち込みましたが、もうタイムは気にせず本当に楽しく走ろう!と気持ちを切り替えました

去年は練習中に膝や太ももに何度も痛みを感じましたが、今年は順調すぎるくらいだったので返って少し不安があったのですが・・・

でも大会の寸前でなくて良かったです、本当にしばらくおとなしくしていれば治ってくれるかもしれませんし・・

とにかく本番まで一週間、ストレッチと筋トレだけにしておこうと思います。

23日には神戸に行き、大会受付をしてゼッケンを頂いてくる予定です。

その頃には治っているといいのですが、また受付の状況とともにご報告いたします。

ではそろお客様が来られる時間ですので仕事します





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで


神戸マラソンへの道!~目指せ4時間半

2012-11-12 10:10:42 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です。

すっかりブログをサボってしまってすいません

現在、姫路支店近辺では「東夢前台」「四郷町」「青山西」で新築住宅を建築中です

私の担当は「上郡町」で「リビング吹き抜けと掘りごたつのある家」を、

「香寺町」で「ジャパニーズモダン・和の個性派住宅」を建築中です。

どちらも近日中に写真入りでご紹介しますね

さて、仕事もしていることをアピールしたところで、いよいよ2週間を切りました神戸マラソンです。

トレーニングは順調で、先々週にはハーフ走21キロに挑戦し、「1時間56分」で走り終えました。

単純に倍にすると4時間を切れるのですがそうはいくはずもなく、昨年のトレーニングでのハーフ走は「2時間14分」で、本番は「4時間48分」。

ということは昨年と同じペースの遅れとなると4時間12分となります。

でも前回は5時間切りにこだわり、最後は本当に死ぬかと思うくらい大変だったので、今回の目標は4時間半としますが、それにこだわり過ぎず出来るだけ楽しんで走ろうと思っています

マラソンでは「30キロの壁」という言葉があり、30キロを過ぎたあたりで急激に燃料切れのような疲れが襲ってきます。

昨年の私も30キロ前までは本当に楽しく走れたのですが、30キロ当たりで筋肉が攣ったり痙攣したりして、そうなると精神的にもすごくブルーになりました。

これは脳が本能的に体を守ろうとして、もうやめろと言った信号を出すのだそうです

いろいろな本や、ネットを参考にトレーニングしているのですが、それらにはその30キロの壁を防ぐためには本番の3週間前までにトレーニングで30キロ走を取り入れろ と書いています。

そこで先週の火曜日、本番と同じく朝9時スタートで30キロ走にチャレンジしました

1周10キロのコースを設定し、そこを3周するのです。

コース途中に工事現場があり交通整理のおじさんがいました、1周目に通過し、約1時間後にまた通過した時は「おっ、頑張ってるな!」って感じに微笑んでくれたのですが、また1時間後に今度は必死な顔で通過した時は「こいつ・・本気か!」って感じで少しひいていました

少しゆっくり目に走って3時間と2分掛りました。さすがに30キロは無茶苦茶しんどくて、このしんどさをまた本番で走らないといけないのか・・・

と少しへこみましたが、2周目と3周目はタイムに変わりなく、また翌日には筋肉痛も少し残ったくらいで、昨年とは自分の体がすごく進化しているのを感じ本番が楽しみになってきました

10キロ走も走るたびにタイムが早くなり、このまま頑張れば「猫ひろし」にも勝てるんじゃないかと 少し調子に乗っています

あとは天気だけが心配です・・・晴れてくれるといいのにな~

昨日の激しい雨の中でも、全国各地でマラソン大会が行われているのです 可哀そう・・・

ということで、あと2週間を足の疲れを取りながら調整し、楽しく本番を走りたいと思っていますので、

いい報告が出来るように頑張ってきます






人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで