嵐山石造物調査会

嵐山町と近隣地域の石造物・道・文化財

嵐山町の石仏10 石造物の分類とその概要8 供養塔2

2009年03月10日 | 嵐山町の石仏造立の背景

・巡拝塔(じゅんぱいとう)・百番供養塔(ひゃくばんくようとう)
 巡拝塔は神社や寺院、霊場などの巡拝を成し遂げた記念と、供養のために建てられた石塔である。巡拝の主たるものは、秩父観音札所三十四ヵ所・坂東三十三ヵ所・西国三十三ヵ所の合わせて百ヵ所や、四国弘法大師霊場八十八ヵ所などである。神社や山岳霊場の巡拝地として、富士山(冨士浅間神社)・出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)・古峰ヶ原(古峰神社)・三峰山(三峰神社)・大山(大山阿夫利神社)・木曽御嶽(御嶽神社)など山岳霊場巡拝が行なわれた。
 巡拝塔の中で、観音霊場を百ヵ所巡拝したことの供養のため造立したものが百番供養塔である。法華経・第二十五章の経文を法華経観世音菩薩普門品と呼び、いわゆる「観音経」として奉唱された。観音経によると、衆生の苦悩を救うため観世音菩薩は衆生の様々な苦しみに応じて、三十三の姿に身を変えて救済した。この変身のことを「観音の三十三応現身」と呼び、これが三十三観音で、三十三の霊場の由来である。観音信仰の巡拝地の代表的な西国三十三番札所、坂東(関東)三十三番札所、それに秩父三十四番札所を加えて百番となる。ちなみに比企郡下には比企西国三十三ヵ所という霊場もあった。これらの観音霊場を巡拝することは大変困難であった。それぞれの霊場札所を巡った証として納経帳に朱印を受けて廻るのである。交通の困難な時代であり、その上多大な経費のかかることであったが、農村経済の向上、社会の安定などによりこうしたことが行なわれるようになった。村を離れる旅や、物見遊山は堅く禁じられていたが、信仰が目的の場合は許可されたのであった。しかし実際には信心に名を借り、実は行楽として巡拝が行なわれていたようである。百番霊場の巡拝を完成することができたのは観世音菩薩のご加護によるものと、感謝と記念のために供養塔を建てたのである。
 嵐山町の巡拝塔の初出は1775年(安永4)である。また最も新しい造立のものは1993(平成5)年となっている。巡拝塔の中に百番供養塔が2基あるが、これは数人による造立で、他は全て個人によるものである


最新の画像もっと見る

コメントを投稿