嵐山石造物調査会

嵐山町と近隣地域の石造物・道・文化財

古里-100 参宮記念碑(石垣奉納) 1964年

2009年05月31日 | 参宮記念碑

整理番号:古100
分類:参宮記念碑
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1964年(昭和39)
寸法(高さ×幅×奥行):53×108
石質:
正面:参宮記念/敬神崇祖ノ美風ヲ作興シ郷土ノ発展ヲ祈念スル為メ伊勢皇太神宮ヲ昭和卅三年二月ト昭和卅九年三月ニ参拝ス 茲ニ同士ノ参宮記念トシテ石垣ヲ奉納シ神徳ヲ仰ギ奉ル
昭和三十三年 講長安藤武治 副安藤一良 仝千野信吉 会計新井勘重 千野英吉 千野實 千野久夫 荻山忠治 大塚延一 吉場喜代治 吉場豊 吉場雅美 田島菊 安藤重喜/昭和三十九年 講長飯島貞介 会計安藤芳男 幹事安藤文三 仝安藤常次 仝大塚右吉 仝大木久作 仝大塚皓介 仝安藤良平 飯島保介 飯島栄 飯島徳正 飯島竹吉 飯島竹雄 飯島武雄 飯島桂一 飯島高司 舎利弗元一 千野良之 千野安司 大塚茂平 大塚忠治/大塚元一 神山金三 横瀬金治 吉場国夫 高荷留吉 田島三津也 小林幸一 安藤福房 安藤公二 安藤徳三 安藤秀夫 安藤武夫 安藤叡 安藤茂 安藤昇 安藤武儀 安藤武 木村梅吉 関根清治/石垣請負人長島周三 石刻安藤公二/昭和三十九年九月建
左面:
右面:
裏面:
台石:
備考:石板に文字を彫ったもの。1958年14名、1964年40名の伊勢参宮した人たちの名前がある。


古里-99 参宮記念碑(幟舎献納) 1955年

2009年05月30日 | 参宮記念碑

整理番号:古99
分類:参宮記念碑
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1955年(昭和30)
寸法(高さ×幅×奥行):137×68×11
石質:
正面:昭和二十八年三月三日同志三十五名伊勢皇大神宮を参拝す/記念として幟竿納舎を献納し永く神威を仰ぎ奉る/昭和三十年三月二日建
左面:
右面:
裏面:参宮記念/ 講長大塚禎介/ 幹事安藤寛一 大塚光一 安藤義雄 飯島文八/ 講員飯島貞治 飯島正治 飯島良作 飯島福太郎 飯島徳治 飯島正治 飯島恒治 飯島繁 飯島武雄 飯島竹一/ 飯島松重 飯島勝晴 飯島茂一 飯野寅吉 千野忠助 大塚定一 大塚栄一 大塚奉良 大塚直吉 大塚廷一 大塚清/ 神山福松 横瀬松五郎 武井利一 安藤安雄 安藤源蔵 安藤弘 木村庄作 関根米吉 関根長治/ 石工安藤公二
台石:
備考:伊勢参宮を記念して幟竿納舎を献納した記念碑。


古里-97 手洗石 1856年

2009年05月28日 | 古里

整理番号:古97
分類:手洗石
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1856年(安政3)
寸法(高さ×幅×奥行):43×106×45
石質:
正面:奉納
左面:伊勢太々講中 安藤宇兵衛 同重蔵 大塚要三郎 安藤仙次郎 千野平蔵 安藤伊三郎 飯嶋平六 
右面:安政三丙辰春 講元安藤長左衛門 世話人千野孫十郎
裏面:安藤粂次郎 同伊左衛門 西方横瀬馬次郎 同千野初太郎 同横瀬栄吉 荻山藤吉 同初太郎 安藤友次郎 同定次郎 百足屋亀吉 飯嶋喜兵衛 千野常次郎 吉場文五郎 同卯之助 安藤冨五郎 大塚惣次郎 飯嶋儀四郎 同松五郎 安藤平治郎 千野勝五郎 飯嶋久五郎 安藤春吉
台石:
備考:


古里-94 兵執神社幟枠(左) 1879年

2009年05月25日 | 古里

整理番号:古94
分類:幟枠
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1879年(明治12)
寸法(高さ×幅×奥行):198×36×21
石質:
正面:無私日覆盆必照
左面:
右面:
裏面:当所氏子中
台石:
備考:無私ノ日覆盆(フウボン)必ズ照ス。私なき太陽は盆におおわれた暗い所をも必ず照らしてくれる。


古里-93 兵執神社幟枠(右) 1879年

2009年05月25日 | 古里

整理番号:古93
分類:幟枠
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1879年(明治12)
寸法(高さ×幅×奥行):198×36×21
石質:
正面:峻極山汚壌不辞
左面:
右面:
裏面:歳在己卯明治十二稔秋九月之吉
台石:
備考:峻極山ハ汚壌辞(イナ)マズ。高く険しい山は不浄の壌(ツチクレ)をも受け入れる。


古里-91 養蚕記念碑 1927年

2009年05月25日 | 古里

整理番号:古91
分類:養蚕記念碑
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1927年(昭和2)
寸法(高さ×幅×奥行):188×81×16
石質:
正面:□□□□是國□/ 賞状 埼玉縣比企郡七郷村/古里養蠶組合
大正五年創設以来協同一致蠶業ノ改良発展ニ努メ組合員相互ノ利益ヲ増進シタル其成績顕著ニシテ洵ニ他ノ模範トナスニ足ル仍テ本會養蠶組合設置及奨勵規程ニ據リ之ヲ表彰ス
大正十四年四月二十六日/ 大日本蠶絲會総裁大勲位功二級戴仁親王
左面:
右面:
裏面:本邦ノ蠶絲質ニ量ニ世界ニ冠絶ス故ニ其業ノ消長ハ國力ノ振弛農邨ノ盛衰ニ関スル大ナリ是ヲ以テ之カ改善ヲ企テ之カ増殖ヲ謀ルハ時務ノ急ナルモノトスル本邨曩ニ滑川社蠶業傳習所解散以来斯業ノ振作セサルヤ久シ邨老有志之ヲ憂ヒ大正五年古里養蠶組合ヲ興シ技術員ヲ置キ桑園ノ改良育蠶ノ増殖ヲ努メシニ數年ノ努力空シカス其實績稍見ルニ足モノアルヲ以テ大正十年日本蠶絲會頭ノ賞状ヲ得十二年縣知事ノ表彰ヲ受ク尋テ十四年大日本蠶絲會総裁ノ宮ヨリ表記ノ賞状ヲ賜ル洵ニ組合員欣幸トスル所ニシテ益将来発展ヲ謀ラントス時恰モ創立十周年ニ會スルヲ以テ其事ヲ石ニ勒シ永ク後人ノ奮勵ヲ庶幾スルモノトス
昭和二年四月 石川巌識并書
組合長安藤寸介 副組合長技術員中村鵬介 副組合長安藤伊重郎 幹事飯島福次郎 飯島牛次郎 田島弥三郎 安藤多三郎 荻山茂平 大塚善助 大塚藤左衛門 飯島宗作 荻山市兵衛
組合員木村松吉 飯島善太郎 安藤廣吉 安藤九兵衛 千野平重郎 飯島宇平 安藤仙蔵 安藤儀兵衛 飯島仙助 安藤長重 飯島千代治 飯島隆作 関根利三郎 小林喜太郎
安藤幸蔵 大塚品五郎 千野丑五郎 安藤武重郎 田島榮吉 安藤喜市郎 千野國吉 安藤清八 安藤忠三郎 飯島修亮 千野喜重 飯島辰三 舎利弗茂重郎 安藤武平
賛助員杉山俊之助 中村清介 中村武八郎 荻山文右衛 千野義雄 安藤喜三郎
石工曽根多志三
台石:
備考:


古里-90 伊勢参宮記念碑(石段献納) 1941年

2009年05月25日 | 参宮記念碑

整理番号:古90
分類:伊勢参宮記念碑(石段献納)
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1941年(昭和16)
寸法(高さ×幅×奥行):137×57×10
石質:
正面:奉祝紀元二千六百年/當所氏子伊勢参宮の諸氏と相謀り記念として石段を鎮守参道に献納し敬神の誠意を表し神護を仰ぎ奉る/昭和十六年二月吉日 八十五叟膳敬書□□
左面:
右面:
裏面:大正七年一月講社/ 講長安藤寸介 副講長仝幸蔵 仝田島伊右エ門 幹事安藤照武 仝荻山市兵衛 仝飯島仙助 仝仝庄介 仝安藤徳次郎 中村鵬介 飯島春時 荻山忠治 田島啓助 飯島隆作 仝牛次郎 荻山文右エ門 千野平十郎 仝丑五郎 安藤喜一郎 仝善三
安藤儀兵衛 仝忠三郎 仝多三郎 仝喜市郎 仝武十郎 仝熊蔵 千野多一郎 仝善重 仝武作 田島栄吉 飯島宗作 仝定五郎 関根利三郎 飯島和一郎 安藤亀五郎 仝常吉 仝武平 仝清八 飯島宇八 本田春蔵
千野万吉 新井勇 舎利弗友次郎
大正十二年一月講社 講長中村清介 幹事大塚善助 安藤伊十郎 千野久良 木村勝治 千野義雄 安藤織三郎 飯島四郎次 大塚藤左エ門 安藤廣吉 飯島辰三 大塚寿良 千野妻吉 仝己喜松
安藤徳兵衛 仝角次郎 吉場龍太郎 仝喜四郎 仝平五郎 仝元作 新井傳十郎 田島長二郎 仝善五郎 飯島万平 仝多輔 仝千代治 千野國吉 大塚治三郎 井上重太郎 青木栄太郎 安藤嘉一 仝所十郎 関根文次郎 飯島久吉
西古里横瀬重太郎 安藤ちか 千野とよ
昭和十二年二月講社 幹事安藤己代吉 荻山茂平 安藤ふさ 仝ぶん 西古里横瀬たき 仝義廣/ 昭和十五年二月講社 飯島益三 仝一介 大塚延一 吉場幸三郎 仝順作 仝芳治 仝義矩
田島長三郎 新井亀雄 仝清八/ 昭和十六年二月講社 幹事荻山忠治 仝安藤義重 荻山徳重 安藤恵三郎 仝宗市 仝福一 仝義一 中村福重 安藤治一 田島栄武 安藤彦吉 舎利弗茂十郎
賛成員 飯島恒治 安藤安雄 飯島徳治 荻山竜作 大塚直吉 井上光一 飯島松重 千野岩次郎 飯島修亮 大塚定一 安藤邦攻 仝光作 権田安五郎 吉場雅雄 仝忠太郎 大木千代治 安藤三郎 加藤喜市 神山福松
木村庄作 横瀬松五郎 仝福蔵 飯島重治 大塚清 飯野寅吉/ 氏子総代 千野久良 安藤織三郎 飯島春時 中村鵬介 安藤寸介/ 社掌高坂留吉/ セメント工廣野宮田挂一郎 新井勝五郎/ 石工小川町野口幸作 
台石:
備考:兵執神社社殿左。


古里-89 社号標柱(兵執神社) 1917年

2009年05月25日 | 古里

整理番号:古89
分類:社号標柱(兵執神社)
形態:
所在地:字内出。
造立年代:1917年(大正6)
寸法(高さ×幅×奥行):178×28×23(30×62×60)
石質:
正面:邨社兵執神社 當古里生民中
左面:大正六年四月吉辰日建之
右面:大正五年四月指定神饌幣帛料供進神社
裏面:
台石:
備考:1916年(大正5)神饌幣帛料供進神社指定を記念して建立。


古里-88 剣術記念碑 2003年

2009年05月25日 | 古里

整理番号:古88
分類:剣術記念碑
形態:
所在地:字内出。★
造立年代:2003年(平成15)
寸法(高さ×幅×奥行):84×115×
石質:
正面:中村家剣術の碑/ 中村熊蔵明治七年一二月二八日没享年七二才 神道無念流 三田三五朗暉房後忍藩指南役のもとで神道無念流を修行/ 中村森吉明治三三年一月一二日没享年七四才 甲源一刀流 戸田武甲流薙刀 強矢良輔武行後紀州候指南役道場で同流を修業嘉永六年苗字帯刀を認許され長井筑前の家臣となる/ 中村清介昭和二年一二月一二日没享年七三才 甲減一刀流 父義吉に従い江戸麹町長井筑前守邸道場で同流を修行明治革新後郷里に帰り長義館道場を開く
左面:
右面:
裏面:中村森吉義行の足跡 中村森吉以文武両道仕手領主長井筑前守 初就比企郡上横田住松本半兵衛源年秀 後従紀州候師範役強矢良輔源武行供学 甲源一刀流之刀術及長刀術其他之武技以 極奥義矣但本流之祖者秩父名家逸見太郎 源義利也嘉永五年自領主被惑賞義行家世 武芸精錬之功特別直参家臣同六年葵丑 改蒙英永々苗字帯刀認許之恩命其就達之文曰 其方儀年来出精武芸相勤候付今度苗字帯刀 永々免許被仰出候猶又向後村方取締可致矣 右被仰付候 嘉永六年葵丑四月二八日 雄琳直三朗 中村家剣術士の妻 中村 熊蔵妻享年六七才 中村ウメ森吉妻享年四〇才 中村ユウ森吉後妻明治二〇年一月八日享年四四才 中村なを清介妻明治一七年三月二六日 中村サダ清介後妻明治四二年一一月一六日享年五一才 平成十五年十一月吉日建之 施主中村信夫 光男 進
台石:
備考:


古里-87 鎌倉稲荷神社参道道標 1880年

2009年05月25日 | 古里

整理番号:古87
分類:鎌倉稲荷神社参道道標
形態:
所在地:字向井。★
造立年代:1880年(明治13)
寸法(高さ×幅×奥行):87×24×15
石質:
正面:鎌倉稲荷神社
左面:従表入口石標四本之内/ 明治十三年三月三十日
右面:武蔵国比企郡中爪村/ 願主 枩本和三郎 
台石:
備考:鎌倉稲荷神社は嵐山郷地内にあった。


古里-86 筆子塚

2009年05月25日 | 古里

整理番号:古86
分類:筆子塚
形態
所在地:字内出。★
造立年代:
寸法(高さ×幅×奥行):
石質:
正面:
左面:西古里村 千野文吉 森熊吉 千野平十郎 飯野鷲大郎 横瀬甚八 加藤知和輔 高谷村 島田要吉 (裏)千野平十郎 荻山市兵衛 千野銀太郎 横瀬久米助 千野孫助 新井源次郎 千野運太郎 横瀬弥三郎 千野喜平 横瀬長八 加藤万作 横瀬和一郎 千野萬五郎 飯野八十八 森惣助 千野己喜松 千野伊勢松 安藤徳兵衛 安藤宮吉 吉場忠太郎 新井傳十郎 田島金五郎
右面:讀弟 安藤富五郎 安藤常右エ門 筆弟 田島加与 荻山加怱 千野五郎 千野多市郎 安藤勝造 吉場吉五郎
裏面:
台石:
備考: