嵐山石造物調査会

嵐山町と近隣地域の石造物・道・文化財

越畑城址之略記 莊寛・莊國太 1944年

2009年02月28日 | 越畑

   越畑城址之略記
 今回越畑城址建碑に対し概略を述べます。曩(さき)に昭和十三年(1938)莊寛、埼玉県北足立郡戸田村新会観音寺職御嶽隆道師並埼玉県歴史編纂嘱託稲村坦元先生に嘱して莊家の系譜を修成しました。同十七年(1942)3月莊國太祖先の三百年祭を挙行したるに當り偶然大泉青年学校長青木義夫氏の郷里比企郡七郷村而(しか)も同氏所有の地に越畑城址のある事を知り茲(ここ)に始めて建碑の挙に出ました。即ち同年十一月青木校長の導により稲村先生の来村を請ひ城址踏査をなし其御察力に依り事證を得ました。即ち先生の斡旋により県翼賛壮年団長陸軍中将渡邊閣下の御揮毫を賜り城址の記は稲村先生の撰並に謹書であります。
 本日除幕式に際し県翼賛会並に比企郡支部文化協会尚本村の御賛助を仰ぎ盛大なる挙式の出来ました事は誠に感激に堪へざる処御臨席の諸賢に対し深甚の謝意を表する次第であります。
 昭和十九年一月
                         莊寛
                         莊國太
                         莊家一同

   後記
莊式部少輔行秀ハ小田原北條ノ家宰トシテ天文年中ヨリ天正ノ始ニ至ル迄小田原城ニ居住元亀二年(1571)十月其主左京大夫氏康卒後老臣松田尾張守憲秀ト議合ズ郷里越畑城ニ退隠偶々天正十八年小田原ノ役其子和泉守秀永以下士卒ヲ率テ鉢形城応援トシテ馳向フ時已ニ開城続テ松山城モ陥入ルニ及ビテ當城ヲ退キ一族旧領ナルニヨリ新座郡橋戸ノ里ニ移るル時乱後土民山野ニ隠遁シ土地荒廃ス直ニ開拓ニ志ス即関東郡代本多佐渡守伊奈備前守ニ目安箱ヲ■ゲ開発ヲ願上ゲ軈(やが)テ御許容アリ且東照公ヨリ行秀父子當國由緒ノ者故當家ニ仕ヘ奉ル可キ上意アリシモ辞シ奉リ当村並白子村足立郡新曽村ヲ開発ス
慶長二年(1597)四月東照公放鷹ノ砌(みぎり)御立寄アリ村治ノ功績御嘉尚アリテ父子拝謁ヲ賜ヒ且苗字帯刀ノ免許アリ後長男兵庫秀重ヲ當橋戸ニ停メ二男又右衛門三男喜兵衛秀安以下ヲ率テ新曽村ニ移リ父子協力シテ一寺ヲ開基ス號シテ龍寳山観音寺ト稱ス行秀元和八年(1622)六月二十九日卒ス秀永剃髪シテ道覚ト號シ寛永十七年(1640)十月二十四日卒セリ
子孫板橋区大泉足立郡新曽ニ居リ代々祖先ノ遺業ヲ継承シテ土地開拓ニ専ラニシテ連綿トシテ今日ニ至レルナリ
 昭和十九年一月
                          莊國太謹誌


※「越畑城址之碑」の裏に刻された稲村坦元「越畑城阯の記」が書かれたのが1943年(昭和18)9月、石碑の除幕式が行われたのは、翌1944年1月である。 


越畑八宮神社合祀改築記念碑 1925年

2009年02月20日 | 越畑

 合祀
 改築
 記念
重修八宮神社及合祀碑
    埼玉県知事従四位勲三等斎藤守圀題額
八宮神社ト称シ比企郡中ニ鎮座スルモノ八ヲ以テ数フ
而シテ本社ハ則チ其一ナリ謹ミテ舊記ヲ按スルニ聖武
天皇御宇ノ創立ニ係リ其後承平中武蔵介源経基東征ノ
途次親ク戦勝ヲ祈リシト云明治四十年四月無格社浅間
神社雷電社明神社社宮司社山神社大天貘社八大社八幡
社ヲ合祀スルニ及ヒ其拝殿憔朽シテ敬虔ノ誠ヲ缺ンコ
トヲ恐レ大正八年一月氏子胥謀リ拝殿ノ改造及神楽殿
社務所ノ増築ニ決シ直チニ起工九年四月竣成工費九千
四百圓課役一千百餘人然リ而シテ其資實ニ越畑氏子一
同ノ献進ニシテ不足額ハ本字共有地ノ一分ヲ賣テ補充
セリ社殿臨奐ノ美無シト雖モ結構ノ荘ヲ極メ穆々乎ト
シテ神在スカ如シ尋テ十一年三月神饌幣帛料供進社ニ
指定セラル今茲氏子総代等重修及合祀ノ碑ヲ樹ント
来テ余ノ文ヲ徴ス因テ其梗概ヲ録シ以テ不朽ニ垂ル
 大正十四年十月
官幣中社金鑚神社宮司

【裏一段目】
一金七千六百七拾圓 原野賣却代
一金壱千七百参拾圓 氏子寄附
 内訳
金壹百五拾圓 市川藤三郎
金壹百圓    仝 兵蔵
仝       田島瀧蔵
仝       船戸楫夫
金八拾圓    仝 小重郎
金七拾圓    青木喜市郎
金六拾圓    馬場儀平次
仝       久保三源次
仝       新井重太郎
金五拾圓    馬場歌次郎
仝       仝 弥十郎
金四拾圓    市川伊三郎
仝       青木卓三
金三拾五圓     田島半次郎
仝       船戸平左衛門
金参拾圓    市川市太郎
仝       青木仲次郎
金貳拾五圓     市川鉄次郎
仝       田島栄助
仝       強瀬億次郎
金貳拾圓    中村忠輔
仝       長島仙五郎
仝       久保範三
仝       青木平兵衛
仝       仝 元治
金拾八圓    久保松之輔
金拾五圓    市川重太郎
仝       土橋政一
仝       福島文蔵
仝       強瀬周次郎
仝       小林常次郎
仝       青木平馬
【裏二段目】
金拾五圓    青木岩吉
仝       仝 清兵衛
金拾参圓    船戸柳作
金拾圓    馬場市平
仝       長島庄作
仝       強瀬國平
仝       青木薫次郎
金八圓    田島丑松
仝       強瀬冨五郎
金七圓    船戸角次郎
仝       仝 武夫
金六圓    馬場清馬
仝       田島民五郎
仝       青木才助
金五圓    市川徳治
仝       仝 與吉
仝       仝 本三
仝       馬場松太郎
仝       仝 清三郎
仝       田島九平
仝       仝 佐助
仝       仝 猪松
仝       中村利三郎
仝       久保五十松
仝       仝 幸太郎
仝       仝 善十
仝       真下新次郎
仝       眞戸啓助
仝       仝 角太郎
仝       仝 米三郎
仝       仝 喜市郎
仝       仝 政一
仝       強瀬近範
仝       仝 馬之助
仝       新井伊三郎
仝       松本浅次郎
【裏三段目】
金五圓    青木近祐
仝       仝 小次郎
仝       持田濱作
仝       仝 伊作
仝       三村丑五郎
仝       奥村新太郎
金四圓    田島連八
仝       福島平作
仝       宮本亀蔵
金参圓    馬場次郎吉
仝       仝 國太郎
仝       田島近義
仝       高橋米造
仝       強瀬時三郎
仝       市川丈輔
仝       大熊由五郎
金貳圓    市川嘉助
仝       仝 直次
仝       仝 田之助
仝       馬場源太郎
仝       仝 午次郎
仝       小林高吉
仝       船戸爲綱
仝       仝 善五郎
仝       仝 次郎
仝       福島丑五郎
仝       青木利三
仝       須永善五郎
金壹圓    市川國治
仝       馬場すみ
仝       福島清三郎
仝       仝 仙蔵
仝       船戸六助
仝       市川辰三
仝       強瀬 愈
金貳圓【誤刻の訂正か】  田嶋瀬之助
仝       馬場杢次
【裏四段目】
 棟梁
杉山     内田隆治
 后見
仝       内田愛三郎
 副棟梁
当所     馬場市平
木挽     持田伊作
土工     長島仙五郎
瓦       大熊由五郎
仝       奥村新太郎
鳶       築井榮助
石工     浅見寿一
仝       川島子之吉
彫刻     飯田祐太郎
仝       植原得一
左官     紫村幸四郎
 材料請負人
水房     吉野清五郎

改築委員
 船戸楫夫
 仝 小重郎
 市川兵蔵
 田島榮助
會計 仝 瀧蔵
 青木喜市郎
 仝 岩吉
 仝 卓三
 馬場儀平次
委員長
 久保三源次
副委員長
 市川藤三郎
會計主任
 新井重太郎
【裏五段目】
 篤志寄附
金拾圓    田島新八
仝       高橋俊道
金五圓    前田巨桂
仝       福島庄作
起工當時氏子総代人
 久保三源次
 市川藤三郎
 青木喜市郎
 新井重太郎
 田島稲吉
 青木岩吉

氏子総代人
 市川兵蔵
 市川藤三郎
 馬場儀平次
 田島瀧蔵
 久保三源次
 青木岩吉
 新井重太郎
 青木五三郎

社掌
 杉山大倉

    滑堂 田中長亮謹書
      熊谷
      石工

越畑八宮神社合祀改築記念.pdf


越畑城址之碑が建てられる 1944年

2009年02月18日 | 越畑

 1943年(昭和18)9月に越畑城跡【大字越畑(おっぱた)字城山(しろやま)】に建てられたが、関越自動車道建設にともない、1979年(昭和54)、城山東側の関越道側道横に移設されている。渡邊金造陸軍中将(1874-1965)は当時、埼玉県翼賛文化会の会長だった。
Img_1246web

  碑前面
 賛助
   比企郡翼賛文化協会
   大政翼賛会七郷村支部
   七郷村越畑青木五三郎
越畑城址之碑
   陸軍中将渡邉金造書

  碑裏面
越畑城阯の記            埼玉縣史編纂嘱託 稲村担元撰並書
本城は荘山城守秀俊の築く所西鎌倉街道に臨み北高見を経て鉢形深谷に達志
南菅谷を過ぎ松山川越に到るべ志城地高峻にして険阻空湟塁阯歴々として存
し実に北武乃要害たり荘氏は武蔵七黨児玉氏に出で庄權守弘高庄太郎家長等
源義朝頼朝に仕へ功名ある家長五代の孫四郎泰家五郎為久泰家の子太郎弘長
等亦建武中興の際新田義貞に従ひ勲功ありしも南風競はず即ち新座郡槁戸に
退きて郷士となる戦国乃世に及びて弘長三代の裔秀俊山城守と称し永享十年
管領上杉憲實に分倍河原の戦に従比軍功に依り地を比企郡内に賜はり当城を
築いて居住す其子左近将監秀政越畑乃南杉山に支城を営み城阯今尚在り爾後
秀光弘忠等相継いで居を山内上杉北条氏に属し屡戦場に馳す行秀に至って式
部少輔と稱志北條家宰たり太平に及びて子孫橋戸及び足立郡新曾に居り専ら
地を拓きて祖先の祭祀を断たず子曩に嘱により庄家系譜を編纂志今茲建碑乃
擧あるに際し当所青木義夫氏の後援に依り城阯伐踏査し此記を作る
 昭和十八年九月 東京板橋 荘寛 同大泉 荘園太 建碑
                              越畑城址碑.pdf
     『嵐山町史』(1983年9月発行)288頁~295頁参照。「越畑城址之略記」(莊寛・莊國太)
※「越畑城阯の記」が誌されたのが1943年9月、写真の除幕式は1944年1月に行われた。


越畑の伊勢神宮参拝旅行 1941年

2009年01月22日 | 越畑

   伊勢神宮参拝旅行記
     団長:市川武市 副団長:久保賢三・船戸紋平
     期間:昭和十六年(1941)三月二日より十六日まで
 三月二日午后四時、東京駅で鳥羽行に乗車。三日朝、豊橋駅下車して電車に乗替、豊川稲荷に参拝。名古屋に行き名古屋城、熱田神宮に参拝し辨天閣に宿泊す。
Web1242_2 
 四日、名古屋より汽車で伊勢山田駅に下車し、外宮に参拝し猿田彦神社を経て電車で内宮に参拝し神楽を奉納し、二見ヶ浦の夫婦岩を見物し松島館に泊まる。
Web1241
 五日、奈良市に至り、春日神社、東大寺大仏殿に参拝し、橿原神宮に参拝。電車で高野に向い、ケーブルカーで山頂に登り、奥の院、弘法大師の霊廟に参拝して四国に向ふ。七日、多度津にて下船し、善通寺に参拝。琴平神社の六百六十五段の石段を登り、岡山市で泊まる。
Web1244
 八日、汽車で広島を経て厳島神社に参拝し記念写真を撮り宿泊す。九日、船で広島に戻り、周防錦帯橋を見学し、湯田湯泉で宿泊す。
Web1243
 十日、出雲大社、御崎神社に参拝し、出雲で泊まる。十一日、天の橋立見物、宿泊。十二日、京都着。二時、琵琶湖の近江八景を見物し、京都で泊り。十三日、市内の寺々を参拝。夜の十二時、京都駅で乗車、永平寺に向かふ。十四日、福井より電車で永平寺行に糊、本山参拝し、金沢市で兼六公園を見物して宿泊す。十五日、善光寺参詣。戸倉湯泉で旅の汗を流し泊る。十六日十二時乗車。五時、熊谷駅に着し、八時、帰宅。十五日間の伊勢参り旅行も無事に終る。(市川武市記)