goo blog サービス終了のお知らせ 

嵐山石造物調査会

嵐山町と近隣地域の石造物・道・文化財

吉田-93 七郷北部土地改良区地籍調査事業記念碑 2001年

2010年01月04日 | 吉田

番号:吉93
分類:七郷北部土地改良区地籍調査事業記念碑
形態:
場所:字陣屋東
年代:2001年(平成13)
寸法:153×80×16
石質:黒御影
正面:七郷北部土地改良区地籍調査事業記念碑/  当地区の土地地籍は昭和四十五年度よりの土地改良事業で大きく変貌した/  この度 新時代の要請に応え国土調査法に基づき当推進委員会は地権者の理解と協力を得て二ヵ年間にわたり幾多の困難を克服し近代的測量を駆使して本事業を完成させた/ よってこの偉業を記念しその大要を後世に伝えるものである/ 平成十三年三月吉日建之
左面:
右面:
裏面:調査期間 平成十一年度から平成十二年度/ 事業費 三三、四六二千円/  国・県補助金  七、六四〇千円/ 町負担金 二五、八二二千円/ 調査面積 九一・二九ヘクタール/ 調査筆数 一、二二六筆/   七郷北部第一地区/推進委員会委員/委員長 小林武良/副委員長 安藤欣男/会計 安藤昌夫/班長 田嶋三津也/仝 飯島高司/仝 小林冶光/委員 田島榮定/仝 森一史/仝 飯嶋昇/仝 飯嶋正章/仝 荒井安雄// 委員 小林晴冶/仝 飯島文雄/仝 大久保義勝/仝 内田柳作/  七郷北部第二地区/ 推進委員会委員/委員長 小林武良/副委員長 嶋田敏夫/会計 藤野一正/班長 小林冶光/仝 藤野千助/仝 島田国雄//委員 飯島文雄/仝 大久保義勝/仝 内田柳作/仝 舩戸一義/仝 藤野幹男/仝 藤野守一/仝 藤野春次郎/仝 松本明男/仝 前田増吉/仝 川口忠雄/仝 前田明廣// 嵐山町長 関根昭二/ 農業委員会/事務局長 安藤實/係長 小林秋男/ 測量業者 ㈱日研コンサル/  碑施工 嵐山町/(有)安藤石材工業
台石:
備考:完形。


吉田-92 演習記念碑 1939年

2010年01月03日 | 吉田

番号:吉92
分類:演習記念碑
形態:
場所:字陣屋東
年代:1939年(昭和14)
寸法:97×18×16
石質:コンクリート
正面:朝香中将宮殿下御観戦御所
左面:
右面:昭和十四年一月吉日建之/ 島田丑松
裏面:昭和十三年十一月十六日/ 縣下青年中等学校聯合大演習
台石:
備考:完形。


吉田-91 小林政市君顕彰碑 1982年

2010年01月02日 | 吉田

番号:吉91
分類:小林政市君顕彰碑
形態:
場所:字西ノ谷、旧農協倉庫
年代:1982年(昭和57)
寸法:92×128×9
石質:黒御影
正面:小林政市君顕彰碑/ 鎮もれる里の野山/は緑濃く君が功績(いさをし)を讃えおること/  嵐山町長 関根茂章 /  小林政市君は大正三年大字吉田小林芳包氏/長男として生まれ 県立熊谷農学校を卒業比/企郡々農會の技手となり七郷村農会の駐在/同村農業の発展に全力を傾注された/   特に昭和十五年五月吉田古里耕地の排水及び区割整理事業を計画され 同志を糾合し自ら工場長となり 率先して土地資材を提供し翌年四月宿願の事業を完成された 嘗ての低湿田は見事な二毛田に改良され 生産性は飛躍的に高められた またその排水幹線は「新川」と呼ばれ滑川の源流となった/  然るに君は太平洋戦争に召され 幾多春秋富む身をレイテ島に於いて散華された/  君の誠実温良 地域指導者として稀なる方幹をおしむや切なるものがある/ 昭和四十八年新規圃場整備の完成を幾に/同志相謀り御霊を慰めその功を後世に伝え/んとするものである/  昭和五十七年七月一日/   有志/島多佐市/藤井範/飯島正治/井上清/新井済/島田繁/藤野定良/小久保富蔵/小林武良/小林晴冶 
左面:
右面:
裏面:若く散華せし畏友小林政市君に捧ぐ/  現しの濁りも消ゆる心地して/君を語りし夢ぞ恋ひしき/  井上清
台石:
備考:完形。


吉田-90 七郷北部土地改良事業完成記念碑 1979年

2010年01月01日 | 吉田

番号:吉90
分類:七郷北部土地改良事業完成記念碑
形態:
場所:字陣屋東
年代:1979年(昭和54)
寸法:108×187×15.5
石質:黒御影
正面:七郷北部土地改良事業/ 完成記念碑/  農業の近代化にとって生産基盤を整備す/ることは不可欠の条件でありこの上に始めて経営の合理化が推進される/ 当地区は昭和四十三年第一次農業構造改善事業の指定を受け米と繭を基幹作目と決定した繭糸稚蚕共同飼育所を設け土地改良区を設立し計画を定め溜池を改修した/昭和四十五年古里柏木より下吉田にいたる約六十九町歩の圃場整備を実施した/ 数百年間祖先達が営々と耕して来た土地であり/特に昭和十六年に改良した新川を含むものであった/更に昭和五十三年度暗渠排水工事を全面積に実施したこれらの土地改良事業は嵐山町の第1号であり先駆的意義を有するものである/ 今日大圃場に機械化一貫体系が確立しまさに/ 隔世の感を覚える/ 幾多の困難を克服して事業を成し遂げた人々の総親和総努力の偉業を記し永く後世に伝える/ 昭和五十四年四月建之/ 嵐山町長 関根茂章 書/建碑委員会撰文
左面: 
右面: 
裏面:【調査中)
台石:
備考:完形。


吉田-89 新川・滑川竣工記念碑 2002年

2009年12月31日 | 吉田

番号:吉89
分類:新川・滑川竣工記念碑 2002年
形態:
場所:字陣屋東
年代:2002年(平成14)
寸法:153×80×16
石質:黒御影
正面:新川・滑川竣工記念碑/平成十四年三月吉日/七郷北部土地改良区
左面:
右面:
裏面:沿革/ この新川・滑川は 嵐山町・滑川町・江南町・小川町の四町にまたがる水田約/一〇五町歩の中央部を貫流する重要な灌漑排水路である/一級河川滑川の源流部にあたる新川は 昭和十五年度原形が造られ その後/七郷北部・滑川西部等の土地改良事業により 和泉大橋までの河川改修が完了した/ これらの事業には 幾多の先人の英知と共に莫大な労力が投入されたのであ/る しかし 当時の工事工法では充分な護岸工事が出来なかった為 豪雨時には/ 度々法面の崩壊や冠水の被害が発生していた/   当改良区では この様な状況を打開し 水田の有効利用をを図るべく 関係機関へ要望を重ねると共に 県及び町等の努力により 水田営農活性化排水対策特別/事業として国の採択を得て県営事業として 平成五年度事業に着手し 以来八年の歳月をかけ 総事業費一三億九千万円余の巨費が投じられ 総延長三、六三〇米/の改修と付帯する橋梁六基が改修され 平成十二年度待望のの完成が/なされた/   この改修された堅固な護岸が豪雨時の濁流を平然と包み込む姿を眺めると万感の思いである/  ここに竣工記念碑を建立し この事業の完成にご尽力いただいた関係ならびに関係者に深甚なる敬意と感謝を捧げ この偉業を後世に伝えるものである/ 平成十四年三月建立/    七郷北部土地改良区/理事長 小林武良/  七郷北部土地改良区役員/理事長 小林武良/副理事長 嶋田敏夫/仝 安藤欣男/理事 田島栄定/仝 安藤昌夫/仝 飯島高司/仝 飯嶋 昇/仝 飯島正章/仝 荒井安雄/仝 小林冶光/仝 藤野千助/仝 藤野一正/仝 島田国雄/仝 森一史/仝 飯島文雄/監事 田嶋三津也/仝 大久保義勝/仝 前田増吉/ 碑施工 (有)安藤石材工業
台石:
備考:完形。


吉田-86 吉田地区地籍調査事業記念碑 1988年

2009年11月07日 | 吉田

番号:吉86
分類:地籍調査事業記念碑
形態:
場所:字宮田、手白神社
年代:1988年(昭和63)
寸法:136×65×11
石質:粘結片岩
正面:吉田地区地籍調査事業記念碑/ 明治初期の土地の記録を時代の要請に応え国土調査法に基づき/推進委員一同地元住民の協力を得て幾多の困難を克服して近代的測量により事業を実施した/よって地籍調査事業完成の偉業を後世に伝える/   調査期間 昭和六十一年度から昭和六十二年度/  調査面積 一八〇ヘクタール/  事業費 一三、一五二千円 内訳 国県補助金 一〇、一九三千円/ 町負担金  二、九五九千円/  調査筆数 二、七五〇筆/  昭和六十三年五月吉日建之
左面:
右面:
裏面:推進委員/ 松本芳次/副委員長 中島立男/小林英助  班長 小林■/藤野明/中島三千雄/松本近男 幹事/福島定良/ 委員 小林清治/大久保義勝/小林安方/小林泰治// 委員 福島善次郎/藤野守一/前田増吉/栗原寅次/松本秀男/松本義美/嵐山町長 関根昭二/ 農業委員会事務局長 安藤武/係長 小林秋男/主査 青木幸□/測量業者 ㈱日研□/  施工 (有)安藤石材工業
台石:
備考:完形。


吉田-81 賽銭箱 1917年

2009年11月02日 | 吉田

番号:吉81
分類:賽銭箱
形態:
場所:字宮田、手白神社
年代:1917年(大正6)
寸法:70×122×61
石質:安山岩
正面:奉献
左面:大正六年/ 三月十五日納之
右面:明治四十五年二月五日/ 伊勢大廟参拝記念
裏面:講員/ 小林喜八郎/ 内田由之助/ 小林平三郎/ 荒井太兵衛/ 小林文兵衛/ 内田春吉/ 小林大五郎/ 好田音七/ 舩戸興平/ 島夛熊次郎/ 世話人/ 鞠子才助/ 小林愛作/ 小林馬次郎/ 小林清吉/ 舩戸手定右衛門/ 大久保力蔵/ 好田團太郎/ 小川町 石工/ 曽根多志三
台石:
備考:完形。


吉田-80 天水桶(左) 1940年

2009年11月01日 | 吉田

番号:吉80
分類:天水桶
形態:
場所:字宮田、手白神社
年代:1940年(昭和15)
寸法:153(90)×208(104)×208(104)
石質:コンクリート
正面:納 紀元二千六百年 伊勢太々講
左面: 
右面:
裏面:講員/ 小林濤次郎/ 藤野美保/ 島田長松/ 福島仙吉/ 小林榮(拡?)/ 小林勝太郎/ 小澤福次/ 島田丑松/ 小澤猪吉/ 福島海蔵/ 福島勝次郎/ 田辺寅吉/ 大字越畑/ 久保範三
台石:
備考:


吉田-79 天水桶(右) 1940年

2009年10月31日 | 吉田

番号:吉79
分類:天水桶
形態:
場所:字宮田、手白神社
年代:1940年(昭和15)
寸法:153(90)×208(104)×208(104)
石質:コンクリート
正面:奉 紀元二千六百年 伊勢太々講
左面:
右面:
裏面:世話人/ 小林文吉/ 藤野近吉/ 藤野姫作/ 内田喜代次/ 伊勢大廟/ 出雲大社/ 参宮記念/ 社掌/能見武一/ 昭和十五年十一月十日/ 職工/ 御正村/ 福田小次郎
台石:
備考:


吉田-77 狛犬(左) 1941年

2009年10月27日 | 吉田

番号:吉77
分類:狛犬
形態:
場所:字宮田、手白神社
年代:1941年(昭和16)
寸法:319(82)×112(55)×97(31)
石質:御影石
正面:献
左面:
右面:
裏面:(台座)参宮記念/ 昭和十六年二月三日参拝 講員 小林宗一/ 藤田春三/ 小林文平/ 小林仲介/ 馬場正時/ 小林勘重/ 藤野鉄五郎/ 大久保嘉重/ 小林和市/ 小林廣松/ 船戸作一/ 船戸光治/ 松本伊三郎/ 荒井波作/ 島田喜代松
台石:
備考:完形。


吉田-75 石灯籠(左) 1913年

2009年10月19日 | 吉田

番号:吉75
分類:石灯籠(左)
形態:
場所:字宮田、手白神社
年代:1913年(大正2)5月
寸法:146(85)×60(54)×60(54)
石質:安山岩
正面:伊勢太々講   (中間台石)献燈  
左面:(台石)藤野清蔵/ 仝 元吉/ 仝 彦太郎/ 仝 波吉/ 藤田勝五郎/ 小沢佐一郎/ 藤野金八/ 仝 平衛門/ 島田運太郎/ 田辺源次郎/ 藤野岩吉
右面:(台石)世話人/ 明治二十四年請元/ 藤野文八/ 同 三十年請元/ 藤野桂太郎/ 同 四十五年請台石:元/ 川口宗作/ 藤野鼎輔/ 藤野伴次郎/ 川口勇蔵/ 馬場儀三郎/ 島田新太郎/ 藤野ゆき/ 藤野彦太郎
裏面:(台石)福島春吉/ 仝 □次郎/ 仝 喜十郎/ 仝 要次郎/ 川口榮次郎/ 栗原荘三郎/ 仝 松太郎/ 馬場昌伯/ 島田清五郎/ 川口善八
台石:
備考:補修(中間部分欠)。


吉田-74 石灯籠(右) 1913年

2009年10月18日 | 吉田

番号:吉74
分類:石灯籠(右)
形態:
場所:字宮田、手白神社
年代:1913年(大正2)
寸法: 
石質:安山岩
正面:伊勢太々講     献燈
左面:(台石)世話人/ 中島丑五郎/ 藤野仲助/ 島田作市/ 藤野英一/ 藤井清房/ 中島丈太郎/ 馬場正嘉/ 馬場義運/ 小澤和三郎/ 前田重治
右面:(台石)  島田荒五郎/ 前田次右衛門/ 中嶋藤吉/ 仝 卯八/ 前田 吉/ 中島熊吉/ 前田角蔵/ 台石:仝 清正/ 中島巳代吉/ 藤野幸助/ 島田才助
裏面:(台石)  福島次郎/ 田辺幸五郎/ 藤野柳次郎/ 栗原重太郎/ 島田惣次郎/ 仝 新太郎/ 仝 藤四郎/ 仝 助次郎/ 仝 喜一/ 仝 榮助/ 仝 元次郎
台石:
備考:補修(中間部分は別置。正面:献燈。裏面:大正二年五月建之。)