goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

みなさまの縁をとりもってる?

2010-10-18 17:12:15 | Weblog
先日甲府市観光協会から甲府鳥もつ煮とその取扱店を紹介するリーフレットが送られてきたという話をしましたが、そのリーフレットが大好評なんです。
数十冊送っていただいたのに、もう残りわずか。
自由に持ち帰る状態にしておくとあっという間になくなってしまうので、県外から来た方、しかも興味のある方限定でお渡ししているのですが、それでも、もう残り数枚になってしまいました。
特に土日だった昨日、一昨日はお寺への団参や法事、千葉さな子さんの墓参りなど大勢の方がお見えになりましたからね。
リーフレットをお渡しした方は、皆喜んでくださいます。
そのうちの何人が甲府鳥もつ煮食べてくださるのかはわかりませんが、結構宣伝になったことでしょう。

土曜日に東京から団参に来られた団体の方には、昼食場所として鳥もつ煮を食べられるそば屋を紹介しておいたのですが、甲府鳥もつ煮がB-1グランプリで優勝してしまったため、お客さんが殺到してそのお店では予約が取れず、別のお店を予約することになったそうです。
紹介した時点ではまさかこんなことになるとはおもっていませんでしたからね。
結局予約したお店では甲府鳥もつ煮は食べられたのでしょうか。ちょっと心配です。

また、お寺に来る方の中には、昔は甲府に住んでいたけれども今は県外にお住まいという方々もいて、昔よく食べたよねとか、こんな普通の物がなんでこんなに珍しいんだろうとひとしきり鳥もつ煮の話題で盛り上がっていました。

いろんな意味で盛り上がり、いろんな縁が生まれそうな予感がします。


 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。みなさまの縁をとりもってる?と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府鳥もつ煮のポスター貼りました。

2010-10-15 10:12:02 | Weblog

先週の連休前、市役所から甲府鳥もつ煮の大きなポスター(A1判)が送られてきました。
説明文もなくなんだか分からなかったのですが、これを貼ってくれという意味なのだろうと思い社務所の窓に貼りました。本当は窓に貼るとすぐ傷んでしまうので掲示板に貼りたかったのですが、掲示板は横長なので、入りません。せめてA2判だっら良かったのに。

そして昨日、近所の方が間違ってお宅宛の郵便が届いていましたと持ってきてくださったのが、同じ市役所からの封筒。中身は甲府の観光案内パンフレット「甲府遊歩」と甲府鳥もつ煮扱い店のパンフレット。そこには「甲府鳥もつ煮」リーフレット等の設置についてと書かれた文書が入っていました。
甲府鳥もつ煮を宣伝するためのツールを送るから設置してくれということのようです。
これで納得、ポスターとリーフレットが一緒に届かなかったので、分からなかったんですね。

しかし、リーフレットに掲載されているのは甲府市中心街のお店のみ、電車で来られた方に案内するには良いのですが、車で来られた方には駐車場の問題もあるので、紹介しにくいですね。
もう少し広範囲なMAPがあると便利なのに。

実際、県外からバスで清運寺に来られる方から食事処を紹介してほしいと頼まれることがあり、その都度ロードサイドでバスが置けるお店、しかも甲府らしいメニューを出すところを探してお知らせしています。
車やバスで来られた方が利用しやすいMAPがあれば探す手間が省けて助かります。

それと、清運寺に一番近い甲府鳥もつ煮扱い店である生蕎麦「きり」、紹介するには最適なんですが、残念なことに夕方からの営業なんですよね。
昼間営業してくれるといいんですけど。(勝手な希望ですが。)

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。甲府鳥もつ煮と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬グランプリウォーク

2010-10-11 18:43:09 | Weblog
今日、日本ウォーキング協会主催の坂本龍馬グランプリウォーク山梨大会が開かれました。
今年から来年にかけて日本全国坂本龍馬ゆかりの地でウォーキングイベントが催されるのだそうです。(全部で40大会)
この山梨大会は20番目に行われるもので、参加者のなかには20会場全部の大会に参加したというつわものもいらっしゃいました。
今回の参加者数は150名程度、係の方を含めても200名弱でした。
10月とも思えない暑さの中、皆さん汗びっしょりです。
それぞれ歩く速度が違うので、バラバラに歩いて来られます。
コースは甲府駅北口の山の手門を出発し、甲府五山を回り清運寺にて坂本龍馬さんの許嫁千葉さな子さんのお墓参りをして、出発点の山の手門に戻るというもの。
約10キロのコースで、早い人だと1時間ぐらいで回れるのだそうです。



<冷たい麦茶とお菓子を用意しておもてなし。暑かったせいか皆さんお寺に着くなり麦茶を飲みほしていました。用意した麦茶は延べ8,1リットルの容器2本、4,3リットルの容器3本、すべてがカラに。>


<木陰で一息ついています。>



<千葉さな子さんの墓前で参加者の方にお墓の説明をさせていただきました。>

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ウォーキング完歩と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴城のラッキーアイテム

2010-10-11 11:01:10 | Weblog

昨日に続いて舞鶴城のラッキーアイテム紹介。
場所は同じ稲荷櫓のある稲荷曲輪、ちょうど甲府駅南口に一番近い出入り口の坂を登りきったところ。
そこに1本の松の木があります。
普通松の葉というのは2本ですが、この松の木の葉は3本。
珍しいものなので、この葉を持っているとお金がたまるなんていううわさもあるそうです。
ちなみに武田神社にも同じように葉が3本ある松があって、そこでは観光バスのガイドさんがこの葉を持っているとお金がたまるという説明をするものだから、皆に拾われてしまってほとんど葉っぱがおちていないんだそうです。
御利益があるかどうかは分かりませんが舞鶴城に行った際には要チェックですね。

日記@BlogRanking
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ラッキーアイテムと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨のヤマナシ

2010-10-10 15:52:04 | Weblog

山梨のヤマナシ、なんのこっちゃ?と思いでしょう。
ご紹介するのは山梨という梨です。
(写真左上)
おそらく梨の原種のようなものでしょう。
見つけたのは舞鶴城内、稲荷櫓のある広場。
そこに1本の山梨の木があります。
ちょうど実がなっていて、見た感じは長十郎とか、幸水といった茶色い色をしています。
でも、大きさはずっと小さくて食べてもおいしくないんだそうです。
この梨が山梨県の山梨の元になったのかどうかは分かりませんが、なんか関係ありそうな感じはしますね。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。山梨の山梨と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製パイナップル

2010-10-08 09:17:10 | Weblog




<これを土に埋めるのだとか>



<ジューシーで甘く、香りも良い>

先日高知の友人から自家製のパイナップルをいただきました。

自分の畑の温室で育てたそうなんですが、どうやって作るのかというと、パイナップルの葉の部分を切り取って土に埋めておけばそれでOKなんだそうです。

関西では長ネギを使った後、根っこの部分を土に埋めてまた成長させて使うという話を聞いたことがありますが、それと同じ感覚なんでしょうね。

簡単だから一度やってみるといいよと言われましたが、甲府では冬の温度管理が難しいし、うちには温室がないのでチャレンジはしていませんけれど。

頂いたパイナップルは包丁を入れるとジュワっと果汁が滴り落ち、驚くほどジューシーです。

パイナップルってこんなにジューシーだったっけ?

商品として売られているものはかなり早い時期(まだ未熟のうち)に摘み取られて熟成されるので、水分も少なくカスカスしているのかも知れません。

ジューシーで甘くて香りも良い、これが本来のパイナップルの味なのでしょう。

ということは、きっと同じように未熟のうちに収穫するバナナも木で十分熟した状態で食べたら全然違う味なんだろうな。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。自家製パイナップルと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックいろいろ

2010-10-06 22:44:49 | Weblog
昨日、朝から人間ドックに行ってきました。
毎年、検査はしているのですが、今年は知人に勧められて評判が良いという、いつものところとは違う検査機関で見てもらいました。
まあ、違うこと。
同じ甲府市指定の機関、検査項目も変わらないのに、雰囲気は全く違います。

今まで通っていたA病院は野戦病院さながらで1日の受入れ人数もドンブリ勘定。
検査場所を移動するにも、廊下に貼られた色テープに従って歩くセルフサービス式。
狭い待合室は人であふれかえって大混雑です。
 検査も流れ作業的で、まるでベルトコンベアーに載せられているかのようです。
検査自体は半日で終了し、検査結果は後日送られてくるシステムです。
帰りには自動販売機の飲み物1本と、1000円分のクオカードが貰えます。

それに対して、今年初めて行ったB病院は1日あたりの人数も限られていてロビーもゆったり、マッサージチェアーもあるし、ホテル並みの接客サービスです。
検査結果は昼過ぎには出て即刻個人個人に配られます。
しかし、そのあと医師からの説明があるので、どうしても1日かかってしまいます。
昼をはさむので昼食が出るのですが、メニューもカロリー計算されたヘルシー食で、飲み物もコーヒー各種、紅茶、お茶、牛乳など飲み放題です。

 確かに雰囲気は今年行ったB病院のほうが断然いいのですが、1日がかりというのがちょっとしんどいのと、1日あたりの人数が制限されているので予定が取りにくいというのがネックなんですよね。
その点A病院は予定も取りやすいし、半日で済むというのが魅力です。
こういう健康診断は過去のデータと照らし合わせることが大事なので、毎年同じ検査機関にかかるのが良いのですが、今後どっちに継続して通うのか、迷うところです。
皆さんどういう基準できめているんでしょうかね?

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。どっちの人間ドック?と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃、彼岸花

2010-10-03 20:02:57 | Weblog

毎年秋の彼岸に必ず咲いていた彼岸花、今年は今頃咲き始めました。

こんなことは初めてです。

いかに今年の気候が異常だったかを示しているようです。

そして、今朝何処からともなく、キンモクセイの香りが。

10月になったんだなあと感じる香りです。

ようやく秋が来たようです。

今日、法事の後、お斎で冨士屋ホテルに行きましたが、他宗のお坊さんを何人も見かけました。

10月というのは気候が良いので、法事が多い季節なんですよね。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。やっと秋が来たと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の標語

2010-10-02 12:35:40 | 標語

今月の標語は「執着(とらわれ)を捨(す)てたとき 心安(こころやす)らかに生(い)きられる」です。

 とかく人は、いろいろなものにとらわれやすいもの。

そのことによって結局自分自身ががんじがらめになってしまう。

とらわれの呪縛からのがれることができたら、安らかな気持ちで生きられるのでは。

身の回りの整理だけでなく、自分自身の心を整理して、もっと軽快になってみませんか。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。執着を捨ててもっと軽快に・・・と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新装!藤村記念館

2010-10-01 18:56:52 | 行事

今日の午前中、武田神社から甲府駅北口に移転した藤村記念館がオープンしました。

9時半からお琴の演奏やお茶の振る舞い、10時からはオープニングセレモニー、10時半からようやく中に入っての見学会です。

武田神社にあったころはずいぶん傷んでいましたが、整備されてきれいになりました。

入り口を入ってすぐ右の小部屋には戦国時代に軍馬として使っていた馬の骨格標本が展示されていたのですが、新しくなった部屋にはありません。

「あれ、馬はどこへ行ったのかな?」と係の方に尋ねると、山の手門の展示室にあるとのこと。

「そういえば、そうだったな。あそこにあった。」と言われて初めて思い出しました。

藤村記念館に移転せず、そのまま山の手門に展示するのだそうです。

久しぶりに入ってみた藤村記念館でしたが、中の展示物が少ないので、駅前で観光の目玉とするにはちょっとインパクトに欠けるかも。

子供のころ、学校の行事で藤村記念館を訪れた方も多いことでしょう。

久しぶりにのぞいてみてはいかがですか。

入館料は無料だそうです。

<お茶とお琴演奏のおもてなし>

<武田神社に会ったころは白と水色でしたが、元々はこのグレーと白という配色だったんだそうです。>

<テープカット>

 

<武田城の模型>

<展示>

<ベランダからの眺め>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。新装藤村記念館と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする