goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

甲府仏教会の灯篭流し

2009-08-17 09:38:16 | 行事

昨晩7時から、荒川の河川敷で甲府仏教会主催の灯篭流しが行われました。

毎年16日の夜に、お盆に帰ってきたご先祖様の精霊を灯篭にのせて送ります。

今年もたくさんの方が参加されました。

午後7時から開催ですが、すでに灯篭流しの列は相当長くなっています。

<土手から見た賑わい>

<午後7時から法要が始まります。今年の法要当番は曹洞宗です。法要場所には祭壇が設けられ灯篭を流し終えた方がお焼香をします。>

<法要開始の合図で川の対岸に甲府仏教会の文字が浮かび上がります。>

<花火も上がります。>

<川に仮設桟橋を作ってそこから灯篭を流します。>

 

<灯篭を流し終えたらお焼香をします。>

<たくさんの屋台もでています。>

<灯篭を流して桟橋を上がったところで、お線香をあげて仏像にお水をかけます。(今年初めて登場したこの仏像、昨年まではなかったのですが、なぜまた急に仏像を設置したのか?桟橋付近は込み合うので危険ですから、あまりいろいろなものを置かない方が良いと思うのですが。)>

<灯篭を流すための長い列、早い方は6時ごろから並ばれているのでは?桟橋に近くなったところで僧侶たちが灯篭の中のろうそくに火を付けてくれます。>

<灯篭は仏教会に所属する寺院でも扱っていますが、当日購入することもできます。ここは灯篭の販売所>

<桟橋から川に流された灯篭、たくさんの御先祖さんたちが浄土へ帰ってゆきます。それを見つめるギャラリーもたくさん。>

<時折花火も上がります。>

<最後を締めくくるナイヤガラ>

<対岸に光の帯が広がります>

<川の上流から見た桟橋、たくさんの灯篭が流れてゆきます。>

これが終わるとお盆も終了です。

しかし、これからはお盆の付け施餓鬼ツアーが始まります。

まだまだ夏は終わりそうにありません。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしょうろさん2009

2009-08-16 11:08:46 | 行事

今日でお盆も終わりです。

ということで、16日の朝には昔から、お盆の間ご先祖様をお迎えするためにしつらえた盆棚に飾られた盆飾り(まこもを敷いてその上にナスやキュウリの牛馬や供物などを飾る)を川に流す習慣があります。

しかし、今では環境問題もあるので、甲府市では各地域に盆飾り供物の指定集積所を設けてそこの午前9時半までに出すということになっています。

結局はそれをゴミ収集車が来て回収するのですが、やはり心情としてゴミではないという感覚があるので別の場所に集めて収集するのでしょう。

この地域の指定集積所は相川沿いの原山神社です。ここでは地元の自治会の方々が、盆飾りを収集するだけでなく、お参りできるように祭壇をしつらえています。

そして、ここでは近隣の寺院4軒による読経も行われます。

お経を読むのは臨済宗の僧侶2名と日蓮宗の僧侶2名です。

朝の6時から9時まで、交替で30分ぐらいづつお経を読んで供養します。

他の集積所ではテープのお経を流しているだけとか、それすらもないというところもあるそうで、わざわざ遠くからこの集積所にいらっしゃる方も多いそうです。

私も今朝6時からお経を読みに行ってきました。

<盆飾りを集積所におさめた後、短冊と線香を渡されます。>

<短冊は水を張った施餓鬼桶に入れます。>

<祭壇の前にお線香をお供えして手を合わせます。手前に映っているのは木魚です。祭壇の正面でお経をあげています。>

<お線香を供えるところは祭壇前の地面にしつらえてありますので、皆かがんでお線香を供えます。>

<集積所にはもう盆飾りがいっぱい集められています。その周りは施餓鬼旗がめぐらされています。>

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでにお盆ははじまっていた。

2009-08-12 15:17:09 | 行事

<今朝の躑躅ヶ埼霊園>

今朝、躑躅ヶ埼霊園に行ってきましたが、お盆前の早朝にもかかわらず結構お参りの方がいらっしゃっていました。

清運寺でも、先週末ぐらいから、ちらほらお参りの方がみえていましたが、今日は結構な数の方がお参りに来られました。

以前は県外の方がお盆の混雑を避けて早めにお参りに来るということはあったのですが、今年は甲府市内の方でも早めに来られる方が増えてきました。

今日何軒かよそのお寺のそばを通ってきた家族の話では、他のお寺でも結構お参りの方がいらっっしゃったとのこと。

当寺だけじゃなかったんですね。

 13日にお墓にご先祖様をお迎えに来るというのが当たり前の習慣だったのですが、何となく、8月に入るとお盆がはじまるという感覚になってきたようです。

明日からお盆と思っていましたが、気がつくともうすでにお盆ははじまっていたようです。

 それから、今日お参りに来た方の話では、昨日の地震の影響で東名高速道路の一部区間が通行止めになっていますが、迂回路になっている中央高速道路の下り線が凄い混雑だったとのこと。

東名高速道路の復旧は明日の午後にずれ込むそうですから、今日も明日も中央高速道路の混雑は続くのでしょうね。

東京方面から電車でお参りに来られた方の話では、電車はまだ混んではいなかったそうです。

明日からお盆、お寺にとってお盆とは24時間マラソンのようなハードな体力持久戦です。

無事ゴールを迎えられるようひたすら走り続ける毎日が続きます。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれのオレンジューム

2009-08-10 22:49:04 | Weblog

もうすぐお盆です。

この土日も早めのお盆のお参りの方が結構お見えになりました。

今の時期、シンビジュームやオレンジュームなどのラン類は遮光をして夏越しをさせています。

ところが、この時期になってオレンジュームが咲きだしました。

いつもなら5月ごろに咲くはずなのに。

今年の気候のせいでしょうか。

梅雨明け宣言の後に長雨が続いたり、未だに蒸し蒸しとすっきりしない天気が続いていて今年の夏はちょっとおかしいですね。

農家の方の話では、やっと稲穂が出てきたところなので、このあと晴れの日が続かないと花が咲かないので何とか晴れの日が続いてほしいとおっしゃっていました。

このままだと、やはり今年はコメ不足になるのでしょうか。

さらに、台風も接近しています。

予報では甲府付近の風雨はそれほどでもないようですが、心配ですね。

また、今日知り合いのお寺のご住職のお母様が亡くなられて、そのお通夜に行ってきました。

明日は葬儀になりますが、こちらも台風の影響がなければいいのですが。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違法薬物の蔓延

2009-08-09 22:31:33 | Weblog

<ブーゲンビリアも満開>

昨日、酒井法子さんが逮捕されましたね。

身延方面に逃走というのは偽装で、本当は都内で潜伏していたんでしょうかね。

 それにしても、これほど薬物が蔓延しているとは、今更ながら驚きました。

一般人や学生など若年化も進んでいるとか。違法薬物については名前ぐらいしか知らず、知識不足ですが、一度使ってしまうと脳内に薬物依存するシステムができてしまって、一生薬物依存は治らないという話を聞いてまたびっくりです。

脳内にシステムが出来上がってしまうということは、自分の意思ではどうにもならいということなのでしょうか。

 そうなると、一度でも薬物を使ってしまった人はどうやったら、普通の生活に戻ることができるのか。

もし、効果的な方法がないとしたら・・・・。

恐ろしい話です。

昔「薬やめますか、それとも人間やめますか」という薬物使用防止キャンペーンのキャッチコピーがありましたが、これほど多くの人が薬物に手を染めている社会になってしまったとしたら、これからどうやって社会を維持していくのでしょうか。

いずれ大きな社会問題となっていくことでしょう。

 今ようやく、ガン予防、メタボ検診など病気に対しての啓蒙や政策などが実行されるようになってきましたが、違法薬物依存に対してはまだまだ対策が遅れているようです。

薬物依存に陥った方は、自分の人生だけでなく、周りや家族の人生まで崩壊させてしまうことになりかねません。

早くその問題に取り組んでほしいものです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盂蘭盆会灯篭流しの灯篭

2009-08-08 11:48:48 | 道具

甲府では8月盆ですから、8月の13日から16日までがお盆となります。

昔は皆さんちゃんと13日にご先祖様をお迎えにお墓参りに来られていたのですが、最近は早めにお参りに来られる方が多くなってきました。

県外の方の場合、お盆の時期は電車も高速道路も混むので、それを避けるためというのが理由のようです。

甲府では甲府仏教会という宗派を超えた寺院の会が主催して、8月16日に甲府市内を流れる荒川で盂蘭盆会の灯篭流しを行います。

その時に使われるのが、この灯篭です。

この灯篭に先祖代代の霊位または故人の戒名や○○家という御自分のお宅の苗字を書いて川に流します。

もちろん、灯篭の中のろうそくに火をつけて。

ろうそくの灯りをともしたたくさんの灯篭が川をゆっくり流れていく様はとても幻想的で、お盆に帰ってきたご先祖様をお送りしたという実感も持てますね。

 灯篭流しの会場では花火も上がりますので、花火目当てで来られる方も多いようです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井法子さん失踪で身延駅は大混雑?

2009-08-06 20:39:33 | Weblog

<身延名物 みのぶまんじゅう。 通称みのまん>

今日、母が身延山久遠寺にお参りに行ってきました。

こちらはお盆前でもあり、忙しかったので、甲府駅まで車で送って、そこからは電車(身延線)で行ってもらうことにしました。

ここからは母から聞いた話です。

身延線の身延駅で降りると、駅前にはたくさんの報道陣、しかもアンテナをつけた中継車も何台も止まっていて、中にはそこで中継をしている人もいたそうです。

いつもは閑散としている駅前がずいぶんにぎやかだったようです。

そして、そこからタクシーで久遠寺まで行ったのですが、その車中タクシーの運転手さんの話では、警察やら報道陣やら、同じことを何回も聞かれるのでうんざりしているとのこと。

いつもは静かな町がちょっとした騒ぎになっていたようです。

そして、久遠寺にお参りした後、身延駅前の商店街で食事をすると、そこにも仕事をしながら食事を取っている報道の人たちがたくさんいたそうです。

身延駅前の食堂の値段は結構高いので、母はこの人たちは自費で食事をしているのかしら、そうだとしたら、食事代が高くて大変でしょうにとずいぶん心配していました。

出張取材中の食事代が支給されるかどうかはわかりませんが、商店街の食堂は商売繁盛だったみたいです。

ここからは私の素朴な疑問。

テレビのニュースによると、酒井法子さんの携帯電話の電波が受信されたのは身延町切石とのこと。

切石は富士川に平行している国道52号線沿い、身延線の線路は富士川を越えてかなり東側を通っています。

しかも、身延町といっても、切石は合併前は旧中富町で、いわゆる昔からの身延町の身延駅とは結構離れています。

ですから、国道沿いの切石なら、車での移動を考えるのが普通だと思うのですが、なぜ報道陣は身延駅前で陣取っているのでしょう。

東京からの移動手段に中央本線を使って身延線に乗り換えて身延へ行くルートもありますが、中央本線にしても、身延線にしてもかなり人目に付きますし、身延駅は乗降客も少ないので目撃されてしまうことは必定です。

それなのになぜ、身延駅で中継をするのか?

何か、報道されていない裏情報でもあるのでしょうか。

良くわかりませんね。

それとも、全国的にわかりやすく、車を止めておくことができるある程度広いスペースがあるということで、身延駅前なのでしょうか。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいかりんとう

2009-08-06 18:33:29 | 納骨堂

先日珍しいかりんとうをいただきました。

何と、1個づつ包装されているんです。

かりんとうといえば、どちらかというと気軽な駄菓子というイメージですが、中には高級なものもありますよね。

でも、一つずつ個包装されたものは見たことがありません。

沖縄産黒砂糖を使って創業以来の伝統製法を忠実に守り続けている商品だそうです。

素朴な昔ながらの味がします。

製造元はというと 長野県松本市にある久星食品株式会社となっていますが、その前に信州安曇野 蔵久と書かれています。

ネットで調べてみると、蔵久はお店の名前で、商品名が「源作」だそうです。

ともかく、おいしくいただきました。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷サブレ

2009-08-05 22:01:55 | 納骨堂

<パッケージもレトロ風> <鳩サブレとよく似た感じの渋谷サブレ>

先日知り合いから、「渋谷サブレ」をいただきました。

渋谷の東急百貨店で、お盆の帰省土産用として限定販売していたものだそうです。

渋谷のハチ公がかたどられているサブレです。

簡単にいえば、鎌倉豊島屋の鳩サブレのようなものですね。

 ハリウッドでも、リチャードギアのハチ公と題材とした映画が作られましたからその影響もあるのでしょうね。

でも、なぜハチ公サブレではなく、渋谷サブレなんでしょう?

完全にハチ公がモデルなのに。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は早朝から畑仕事。

2009-08-04 11:52:45 | Weblog

このところ、毎日のように雨も降り、仕事も忙しかったので、畑仕事がおろそかになっていましたので、今日は早朝から畑仕事です。

既に間引きの時期が相当遅れて伸びてしまっているニンジンの間引きやネギ苗の植え付け、カボチャ、ナス、きゅうり、トマト、みょうが、ピーマン、万願寺とうがらし、インゲンの収穫です。

このあと、草取りや、さといも、トマト、ナスへの追肥、収穫も終わりに近づいたきゅうりやいんげんの片付けなどなど、お盆前にやってしまいたいことはたくさんあるのですが、あまり無理をするとまた熱中症になってもいけませんから、数日に分けて作業する予定です。

来週から施餓鬼の終わる24日までは何もできなくなりますからそれまでに終わらせてしまいたいですね。

そうしないと秋作の野菜作りに影響が出てしまいますから。

 でも、予想外の仕事や来客なども多いですから、なかなか計画通りにはいかないのですが・・・。

<間引きの時期を大幅に過ぎたニンジン。遅ればせながらこれから間引きます。>

<中玉トマトはミニトマトのような実の付き方ですが、味は大玉に近く、収穫量も多いので、2本も植えればかなり食べられます。>

<今年はナスやピーマンなど、ナス科の植物の周りにネギを植えてあるので生育もよく収穫量も多くなっています。>

<ピーマンも豊作。ナス科の植物の近くにコンパニオンプランツとしてネギを植えると収穫量が増えるそうです。>

<毎年あまりうまく育たない万願寺とうがらしも豊作。普通のトウガラシと違って辛くなることもなく、大きくても柔らかで食べやすいです。>

<昨シーズン使った蓮の土(残土)に昨年秋から落ち葉で作った腐葉土を混ぜた土に植えたさといも、だいぶ大きくなってきました。>

<コンポストの周りにシソが密集してジャングル状に、シソの奥はミョウガの林です。>

<毎年コンポストで作った堆肥をまいたところに自然に生えてくる冬瓜。今年も実をつけています。>

<雨が続いた後なので、みょうがもどっさり取れました。>

<間引いたニンジン、こんなに大きくなると葉の柔らかい部分しか食べられないかも知れません。ゆでてわさびマヨネーズあえにするとおいしいですね。>

<こちらもコンポストの堆肥から芽をだしたカボチャ。味は西洋カボチャ風のほくほくした味のものもあれば、日本かぼちゃ風のねっとりした味のものもあり、両方の中間的な味のものまでバラエティー豊かな雑種のかぼちゃです。>

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする