goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

朝日3丁目の大クヌギ倒れる。

2008-08-11 11:33:04 | Weblog

昨日、甲府の相川沿い、朝日小学校対岸の大クヌギが倒れました。

昔からある木で、地域のシンボルになっていた木です。

川沿いで、しかも、根っこの際までコンクリートとアスファルトが敷き詰められる中、よく生育しているなとも思っていたのですが、やはりだめになってしまいました。

倒れた原因は中が腐食してしまったためのようです。

大きな木ですから、川と反対側の住宅のほうに倒れていたら大変でした。

もっとも、どちらかといえば、川のほうに傾く形で立っていましたので、川のほうに倒れるのも当然だったのかもしれません。

しかし、台風などの大風が吹いていたら、事態は変わっていたかもしれません。

近所の方々が見守る中、今朝から撤去作業です。

<ほぼ川幅いっぱいに倒れたクヌギの木、近所の方も心配そうに眺めています。>

<ワイヤーをかける作業中。木の周りは住宅と道路、そちら側に倒れると大変でした。>

<ワイヤーをかけて固定。対岸は朝日小学校、高いフェンスが見えているところは甲府工業高校のグランドです。>

<小さな枝から始まって、順々に木を細かく切っていきます。>

<これで、子供のころから見続けてきた、この大クヌギの木を見るのも最後です。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDレコーダー購入。

2008-08-10 20:03:32 | Weblog

昨日落雷のため、DVDレコーダーが壊れてしまいました。

修理に出したところ、今月いっぱいかかるとのことで、新しくDVDレコーダーを購入することに決定。

昨日、販売店へ修理依頼に行った際に、私のほしい機能(番組の分割)があるかどうかを店員さんに尋ねましたが、何人かに聞いてもチャプター機能と勘違いされて決め手となる情報が得られません。

これでは何を選んだらよいかわからないので、各社のパンフレットをもらって一晩熟読して検討しました。

しかし、番組分割というのは特殊な機能のようでパンフレットだけでは確認できません。

今日また、2店ほど販売店を回って店員さんに聞いてみましたが、聞く人皆答えが違います。

 そこで、店員さんに実際に操作してもらって機能を確認しました。

百聞は一見にしかず。

やはり、自分の目で見て確認するのが一番確実でした。

販売店の店員さんも、それほど商品知識は多くないようですし、人によって知識のレベルが格段に違うこともわかりました。

たくさんの機種があるといっても、基本的な機能はメーカーごとに決まっているはずですから、もう少し詳しくてもいいのかなとも思います。

最も、私がほしかった機能は結構特殊なもののようですから、無理もないかもしれません。

 いずれにしても、店員さんの説明もあてにならないことが多いようですから、ほしい機能がある場合は、実際に販売店で操作をして確認するのが一番確実のようです。

 さっそく購入し、設定完了。

お盆前のこの時期に余計な仕事を増やしてしまいました。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも、お盆に突入

2008-08-10 18:15:29 | Weblog

昨日の土曜日から巷ではお盆休みをとられる方が増えているようです。

今日も午前中に何人かの方がお盆のお参りにいらっしゃいました。

本来、お盆の入りは13日ですが実質お盆に突入です。

 年々、お盆前に来られる方が多くなっているような気がします。

今日も午後から、雷雨がありました。

昨日とは違って雨はほとんど降りませんでしたが。

でも、犬のボタンは大騒ぎです。よっぽど雷が怖いのでしょう。

ちょっとパニックになっています。(繊細ですね。)

<もういや、この音耐えられない。>

<誰か助けて!>

<ちょっと聞いてんの、なんとかしてよ。

と言っているようです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西白木町のエコ町民納涼祭

2008-08-09 21:55:07 | Weblog

今夜は、地元、西白木町自治会&西白木商工発展会のエコ町民納涼祭です。

(いわゆる町のお祭りというやつです。)

今年は地球にやさしいお祭りにしようということで、祭りで出される食べ物に対して、それぞれがお皿や箸を持参して、ごみを減らすという取組みを行いました。

 焼きそば、綿菓子、かき氷、流しソーメン、バーベキューならぬ鮎の塩焼きもあります。

もちろん、生ビールに枝豆もあり、大人も子供の楽しめるお祭りです。

それに、毎年カラオケが行われていたのですが、今年は、町内の中年?バンド「華麗衆」による懐かしのポップスの演奏もありました。

昼間から、バンドの演奏が聞こえていましたが、このための練習だったようです。

それにしても「華麗衆(かれいしゅう)」とは微妙なネーミングです。

先週の朝日通り商店街でも地元のバンドの演奏がありましたが、このあたり(朝日町界隈)は音楽人口が多いようですね。

こんなに楽器を演奏する人がいるとは思いませんでした。

これだけいれば、ビックバンドも作れそうです。

音楽に親しめるというのは、心にゆとりがある証拠でしょう。

心にゆとりがあれば、人にも優しくできます。

そんな人がたくさん住んでいるこの街は、人にも優しい街なのではないでしょうか。

西白木町、いい街です。

最近このあたりも過疎化が進んできています。

これから住む所を探される方は、候補の一つに考えてはいかがでしょうか。

買い物にも便利で、病院もたくさんあるし、交通の便もいいところです。

もちろんお寺もたくさんありますしね。

<アコースティックバンド「華麗衆」の演奏>

<鮎の塩焼きの実演>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雷の被害

2008-08-09 21:24:59 | Weblog

今日は午後1時から法事がありました。

いよいよ始めようとしたところ、西の方から雷の音が聞こえてきます。

まだ、空はそれほど暗くなっていないので、油断していましたが法事が進むにつれ、だんだん雷の音が近づいてきます。

雨が降らないうちに墓参りができるようにと、法話も短めに切り上げて急いで墓地に向かいましたが、空では盛んに雷がなって、稲妻も光っています。

ほどなく、墓前でお経を読んでいる最中に、ものすごい勢いで急に雨が降ってきてしまいました。

急いで庫裏に戻ってきましたが、皆びしょぬれです。

 雷もひどく、雨の勢いも衰えないので、法事の方々には客殿で雨宿りをしていただきました。

結局、雨が小止みになった3時過ぎまで待って法事の方々はお帰りになりました。

途中、通行止めや、電車の運転見合わせなどがなければいいのですが。

午前中は暑くて、とても雨が降るような感じではなかったのですが、やはり天気予報は当たったようです。

そして、法事の方々が帰った後、テレビ録画をしていたDVDレコーダーが動作を停止しているのを発見。

やられました。

先ほどの落雷と短い停電でHDDが壊れてしまったようです。

中に入っていたデータも全部だめになるのでしょう。

急いで、販売店に持って行きましたが、お盆休みにもはいるので、修理が終わるのは今月末になるかもしれないとのこと。

これではどうしても新しいのを買うしかないようです。

オリンピックもみたいですしね。

落雷、停電で思わぬ出費になってしまいました。

 ものすごい雷が鳴る中、猫は動じず、爆睡していましたが、犬は怖がって家に入っていました。

猫は雷に強いのに、犬は雷にめっぽう弱いようです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の一日

2008-08-08 20:15:42 | 蓮の栽培

今朝咲いた蓮の花、午前10時ごろには花びらが閉じてしまいました。どうやら暑くなると閉じてしまうようです。今日は特に暑かったので、午前中で閉じてしまったのでしょう。 →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮が咲いた!

2008-08-08 08:23:41 | 蓮の栽培

今朝、蓮の花が咲きました。

ポンという音がしたかどうかはわかりませんが。

今年2輪目です。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ蓮が咲きそうです。

2008-08-07 20:04:06 | 蓮の栽培

今年2輪目の蓮が咲きそうです。

葉が茂っている割に花付きはいまいちです。

肥料過多なのかもしれません。

<画面下には3輪目の小さなつぼみも見えます。>

<明日の朝には咲きそうです。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬ゆかりの地

2008-08-06 18:00:52 | 甲府城下町

先日、甲府市の観光開発課から電話で、再来年の大河ドラマに「龍馬伝」が放映されるので、それに合わせて「甲府市観光ガイド甲府遊歩」(甲府市の観光ガイドパンフレット)に清運寺を坂本龍馬ゆかりの地として掲載させてほしいとの依頼がありました。

もちろん、承諾しました。

もっとも、以前からこの「甲府遊歩」パンフレットには太宰治ゆかりの地として、清運寺を含めたコース案内が掲載されていましたから、今度はどんなふうに紹介するのだろうと思っていました。

そして、送られてきた新しい「甲府遊歩」を見ると、今まで太宰治ゆかりの地というタイトルが”太宰治・坂本龍馬ゆかりの地”と変更され、清運寺の文字の下に括弧して(坂本龍馬のいいなずけ千葉さな子の墓)という文が付け加えられていました。

新しく坂本龍馬ゆかりの地コースが設定されたわけではなく、今まで通りの太宰治ゆかりの地コースの中に坂本龍馬ゆかりの地が含まれることになったのです。

 コースは、甲府駅北口を起点に→太宰治の妻石原家実家跡→太宰治下宿寿館跡→清運寺(千葉さな子の墓)→太宰ゆかりの銭湯喜久の湯→太宰ゆかりの豆腐屋跡→太宰治新居跡→御崎神社です。

先日も、東京から女性4人組の方が、この「甲府遊歩」(古いバージョン)を手に、駅から太宰治のコースを辿って清運寺まで歩いてやってきました。

そして、その方たちに太宰治下宿跡の寿館の場所を尋ねられました。

聞くところによると、甲府駅から地図を見ながら来たけれども、清運寺まで来る途中の太宰治の妻だった石原美智子さんの実家跡の場所もよくわからなかったそうです。

理由は簡単、その場所に何の表示もないからです。

清運寺や御崎神社、喜久の湯は現存していますし、太宰治新居跡には碑が建っているのでわかりますが、寿館跡(現在個人の住宅)にも豆腐屋跡(現在駐車場)にも何の表示もありません。

コース地図自体簡略化されたもので、しかも、、現地にはなんの目印もない状態では、散策をされる方がわからないものも無理はありません。

観光資源として活用したいのなら、もう少し考える必要がありますね。

 そういう清運寺でも、千葉さな子さんの墓への案内板などは設置していませんが。

というのも、この千葉さな子さんの墓は小田切家(自由民権運動をしていた小田切謙明氏の墓所)という個人の墓所の中にあるので、あまり観光化することはできないのです。

 おそらく寿館跡、豆腐屋跡なども個人の所有なので、なかなか案内板などを設置できないという事情があるのかも知れません。

この「甲府遊歩」は甲府駅ビル、みどりの窓口隣にある甲府市観光案内所においてあります。

興味のある方はそちらで入手してください。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊誌「寺門興隆」の記事によせて。

2008-08-05 16:27:04 | 標語

毎月購読している「寺門興隆」が届きました。

この雑誌は、宗派問わず、寺院に関することが掲載された情報誌です。

その8月号に先日ご紹介した市川三郷町の住職殺害事件の記事も載っていました。

事件の概要や近隣寺院、檀家、近所の方々へのインタヴュー、宗教評論家のコメントが書かれていました。

 その記事の中で、写真のコメントとして「境内に設置された掲示板の伝道句が目に焼きついた・・・」として山梨県連合布教師会作成の教箋ポスターが掲載されていました。

こんなところで、私たち教箋ポスター編集委員たちが半年間かけて作成した標語が引き合いに出されることになろうとは、夢にも思いませんでした。

掲載された7月の標語は「困難は歩み続ける人の証 進まぬ者の前に壁なし」です。

事件はこの標語の意図することを全く裏切る形で行われましたから、取材に行った方には、この標語がむなしく感じられたのでしょう。

私もむなしいです。

しかし、この標語、一般の方々、社会に向けて発せられたものですが、そっくりそのまま自分に向けられているということに気づきました。

こんなことでめげていてはいけません。

それこそ困難は歩み続ける人の証です。

歩み続けているからこそ困難にも行き当たるのです。

気を取り直して頑張りましょう。

そして、このような事件が起こらないようにするために何をすべきなのかを考えましょう。

 

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする