goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

猫も犬も、暑さにぐったり。

2008-07-24 16:09:27 | Weblog

連日の暑さに犬も猫もぐったりです。

今まで、猫たちは、どんなに暑くても、決してクーラーのある部屋には入らなかったのですが、今年は、どんどん入ってきます。

それだけ暑いということなのでしょうか。

犬も、昼間は玄関の中の風が通るところに寝ています。

 時々、よそで日向の暑いところにつながれている犬を見かけることがありますが、大丈夫なのかと心配になります。

つながれていて涼しいところに移動することもできないのですから、ある意味動物虐待にあたるのではと思われます。

人にも、動物にも思いやりを持って接してほしいものです。

午後2時ごろ、車で甲府工業の前を通りかかりましたが、この暑さの中、何人かの生徒さんが学校の周りを走っていました。

暑くないのか?熱射病にはならないのか?心配になります。

<ボタンさんは日中は家の中に避難。風が通るところをよく知っています。>

<いままで、ほとんどクーラーの部屋に入らなかったミミオくん。今日は昼過ぎまで、外の日陰にいましたが、暑さに耐えかねて、クーラーのある部屋に移動。体の下のカーペットがとっても熱くなっていました。きっと体も相当熱くなっていたんでしょうね。>

<くーちゃんはクーラーの当りすぎで、ちょっと風邪気味?時々廊下に出て温まっています。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清正公成就木札発送しました。

2008-07-23 23:15:04 | Weblog

遅くなりましたが、19日に行われた清正公吉祥加持祈祷会の成就木札をお申し込みの方に発送いたしました。

郵便局に持ち込んで発送をしたのですが、今日はふみ(23)の日だったんですね。

新しい切手が販売されていました。

「ハローキティー」と「百人一首」の切手です。

先日購入した「赤毛のアン」の切手を貼って、清正公祭りの案内状をお送りしたところ、お子さんとお母さんに大好評でしたので、「ハローキティー」もさっそく購入しました。

おそらく、人気のあるキャラクターなのですくに売り切れてしまうのでしょう。

しかし、ハローキティーも赤毛のアンの切手も可愛いことは可愛いのですが、おもちゃの切手のようで、本当にこれで、郵便が着くのだろうかと思ってしまいます。

こういう面白い切手に出会えるのも、日ごろ郵便局に行くことが多いからなのでしょう。

<成就木札を発送。>

<百人一首の切手>

<ハローキティー切手>

<赤毛のアン切手>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花が開花

2008-07-23 10:12:14 | 蓮の栽培

やっと蓮の花が開花しました。

今年は6月に鉄欠乏症で、著しく成長が阻害されるなど、いろいろな障害がありましたが、ようやくの開花です。

しかし、この鉢以外は、葉の勢いがないので、花は無理かも知れません。

 昨日、寺院無尽で、ある寺の蓮の写真を見せていただきましたが、その方によると、植え付けの時に肥料分をたくさん含んだ畑の土を使っただけで、あとはほとんど追肥もしていないし、手間もかけていないとのこと。

過保護にしすぎなのではとのご指摘をいただきました。

 無尽に出席した方に聞いてみると、結構鉢で、蓮の栽培をしているというお寺も多く、ちょっとした蓮栽培ブームになっているのかもしれません。

また、聞いた話ですが、身延山商店街のあちこちに蓮の鉢が置かれ、花をつけているそうです。

しかし、身延では日照時間が少なく、蓮の成長に適さないので、ある程度静岡のどこかで、成長させたものを持ってきて、それぞれの店先に飾ってあるのだということです。

私も今月の初め、身延に行った時に、つぼみをつけた蓮の鉢を見ましたが、そんな苦労があるとは知りませんでした。

蓮はお寺によく似合いますし、暑さを忘れさせてくれる清涼感があります。

特に日蓮宗は妙法蓮華経という蓮華の文字をいただいた経を毎日読誦しているのですから、最も蓮に縁のある宗派かも知れません。

 

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺のイベント秘密兵器

2008-07-22 10:14:43 | Weblog

今年の清正公祭りで新たにインカムを導入しました。

狭い境内ですがあちこち動き回っているとなかなか連絡が取れません。

 当日、「これはどうするのか」「あれはどこにあるのか」など、いろいろなことが起きてきます。

そこで、インカムを使って連絡が取れるようにしたのです。

なにか大げさな気もしましたが、使ってみると非常に便利でした。

携帯電話ですと、着信音が鳴って通話するまで、時間がかかりますが、インカムの場合は瞬時にイヤホンを通して声が聞こえてくるので、無駄がありません。

お寺のご住職の中には、お盆の墓経の際に墓地と庫裏とで携帯を使って連絡を取り合う方もありますが、距離が近ければ、インカムのほうがはるかに便利ですね。

そういえば、昔、先代住職が、無線の資格を取って、墓地と庫裏との連絡用に使っていたのを思い出しました。

そのころは携帯電話もなく、トランシーバーのようなものもほとんどない時代でした。

遅ればせながら、お寺にも少しずつ、文明開化の波が押し寄せてきているようです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白に燃え尽きて・・・・

2008-07-21 11:24:34 | Weblog

清運寺の一大イベント、清正公祭りも無事終了し、昨日は法事とお寺でのお斎、嵐のような忙しさもひと段落です。

ほっとする気持ちからか、まさに真っ白に燃え尽きたような感じです。

しかし、これから夏本番、お盆に施餓鬼、行事が目白押しです。

暑い時期に行事が集中するので、体調管理も大変です。

清正公祭り、お盆、施餓鬼と続くさまは、さながらお寺のトライアスロンといったところでしょうか。

とりあえず、一種目を制覇し、次にチャレンジです。

 巷では、学校も夏休みに入り、海、山など行楽に行かれる方も多いことと思います。

事故にはくれぐれもご注意ください。

そして、ご自分たちのレジャーだけでなく、お盆にはご先祖様のことも忘れずに、お参りをしてください。

日ごろ、ご家族を見守っておられるご先祖様方も、ご家族が来られることを心待ちにしておられるのですから。

猫も、暑さと、お接待疲れでぐったりです。

猫も真っ白に燃え尽きて・・・

もともと白いだけやろ

・・・・いませんね。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清正公祭りの賑わい

2008-07-20 09:57:46 | 行事

昨日、無事に清正公祭りが終了しました。

たくさんの方々にお越しいただき、誠にありがとうございます。

また、祭りの運営をしてくださいました方々には、お礼を申し上げます。

暑い中、お手伝いいただきありがとうございました。

皆様方のおかげで、今年も無事、清正公祭りを行うことができました。

今年のイベントである、お琴の体験教室も盛況で、多くの子供さんたちに喜んでいただきました。

<おにぎりに稲荷寿司を作っています。炊いたお米の量は10KG以上、でもあっという間に皆さんの口に入ってしまいました。>

<設営風景、これから、いろいろなお店が出来上がります。>

<人気の鯛焼きは時間がかかるので、早めに焼き始めます。20KG入りの鯛焼きの粉もほとんど使い切ってしまいます。300個以上は作っているそうです。>

<かき氷も大人気、シロップもいろいろ取り揃えています。

子供にはブルーハワイ、大人にはカルピスが人気だとか。>

<今日がお披露目の御影堂と誕生佛、来年4月に花祭りをします。>

<このあたりが、ポップコーン、綿菓子、焼きそば、かき氷、鯛焼き、お絵かきせんべい、生ビールのコーナーです。只今、仕込み時間。

しかしまだ、生ビールが届いていません。お手伝いの方々は、この生ビールが楽しみのようで、届くのを心待ちにしています。>

 

このあと、17時から、清正公吉祥加持祈祷会が行われました。

残念ながら、自分で法要をしていましたので、写真が撮れませんでした。

<18時からはお琴の体験教室、たくさんの子供さんたちが参加しました。大人も参加したかったようですが、子供が順番待ちをしているので、なかなか大人にまで順番が回ってこなかったようです。>

<6時になると、あっという間に境内がいっぱいに。焼きそば、かき氷など、それぞれのコーナーに順番待ちの列ができています。>

<浴衣姿も夏祭りの雰囲気をかもし出しています。>

<焼きそば、鯛焼き係は大忙しです。>

<日も陰りやっと涼しくなってきました。>

<みんな仲良く、順番待ちです。>

<お絵かきせんべいコーナー、うす焼きせんべいに砂糖水を浸した、筆で絵や文字を書き、そこに、色のついた砂糖をまぶして、完成です。>

<ヨーヨーとペンシルバルーンのコーナー。小さい子どもに人気のコーナーです。>

<それぞれのコーナーから、持ってきたものをここで座っていただきます。おにぎり、そうめんなども各テーブルに置かれています。お年寄りには、ゆっくり座れるのがいいと好評です。>

<椅子もたくさん用意しましたが、それでも足りなかったようです。>

<暑かったので、かき氷がおいしかったです。200杯以上も出たそうです。>

<清正公堂から、境内、参道にちょうちんとしめ縄が張られています。>

天候にも恵まれ、今年も無事、清正公祭りが終了しました。

また、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

来年もお待ちしております。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの準備も着々と

2008-07-19 09:45:00 | 行事

今日は清正公祭りです。

祭りの準備も着々と進んでいます。

それにしても、朝から暑い!これだけ暑いと午後の作業が思いやられます。

今年は祭りの屋台のかき氷がよく出ることでしょう。

氷を追加しなければならないかもしれません。

<清正公祭りののぼりも立てて>

<参道にちょうちんもつけました>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は清正公祭り

2008-07-18 15:41:22 | 行事

いよいよ明日は清正公祭りです。少しずつ、お祭りの雰囲気が出てきました。 お供物も続々と集まってきています。

 

清正公堂のお供物。バナナのたたき売りではありません。

スイカもお供物でいただきました。当日冷やして皆でいただきます。

精米したばかりのお米もいただきました。

お供物としてお供えするだけでなく、おにぎりにして皆さんに振舞います。

花祭りの時期ではありませんが、注文していた御影堂、誕生佛が届きました。

檀家さんの寄進によるもので、清正公祭りでお披露目します。

境内の飾りや屋台の設営は明日になります。

まだまだ、準備の途中ですが、湿度が高いので本当に疲れます。

毎年のことながら、祭りの準備の段階で疲れきってしまうんですよね。

当日はもうふらふら、もっと体力作りをしなければいけませんね。

蓮のつぼみもまだ固く、開花はまだ先になりそうです。

本当は明日のお祭りに咲いてくれればいいのですが。

明日の清正公祭りは午後5時より開催します。

午後5時からは、本堂で清正公吉祥加持祈祷会が行われます。

成就木札のお申込みは、当日受付でも承っております。

清正公吉祥加持祈祷会は成就木札をお申込みにならなくても、ご参加いただけます。

午後6時からは、本堂でお琴の体験教室 「さくらさくらを弾いてみよう」 が開かれます。

講師の先生の指導のもと、さくらさくらを練習します。

子供でも、大人でもどなたでも参加できます。

また、午後6時からは境内で縁日が開かれます。

檀家さんをはじめとして、祭りのお手伝いをして下さる方々によるかき氷、綿菓子、焼きそば、鯛焼き、ポップコーン、お絵かきせんべい、ヨーヨー釣り、ペンシルバルーンなどの屋台が出ます。

手作りおにぎりもふるまわれます。

このお祭りでは、特に参加費は定めておりませんが、受付で、お祝いをお包みいただくか、お気持ちを参加費として御賽銭箱にお入れください。

ご利益があって楽しめる、素敵なお祭りです。

お子様には、夏休みの楽しい思い出となって残ることでしょう。

たくさんの皆様方のご参加をお待ちしております。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔むす庭の清涼感

2008-07-17 19:59:13 | Weblog

今日もまた、甲府の気温は34度だったそうです。

梅雨とは思えない暑さです。

ひょっとして、すでに梅雨明けになっていたりして。

今週は清正公祭りの準備にあけくれています。

ちゃんと準備したつもりでも、よく調べてみると、買い漏らした品が見つかり、今日もまた、暑い中買出しです。

夕方からは、境内の植木と畑に水やり、祭りの当日邪魔にならないように、植木の鉢を移動など、午後4時にはじめて2時間もかかってしまいました。

さらに、境内にあるコンクリートの通路や太宰治が歩いた石畳にも散水。

石畳の間には、苔も生えています。

暑くて乾燥しているときは、苔も茶色にくすんでいますが、水をかけるとたちまち緑色が蘇ります。

 そんな姿を見ていると、ちょっとだけ涼しく感じられます。

苔むす庭というと、木々に覆われてちょっと薄暗い湿った庭を想像しますが、境内の石畳のあたりは日当たりがよく、ものすごく暑くなります。

とても苔の生育に適しているとは思えないのですが、この苔はがんばっているようです。

<石畳の間の苔。水をかけるとこの通り青々として、とっても涼しげ。>

<よく見ると、とっても神秘的な感じです。>

 

清正公祭りまであと2日。まだまだ準備が続きます。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ →ランキングの参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花芽発見

2008-07-16 20:30:18 | 蓮の栽培

今年は、花は無理だろうとあきらめていた蓮に花芽を発見しました。

一番威勢のよい鉢にひとつ花芽がありました。

結構大きくなっていますから、開花が期待できます。

やはり、一年かけて、蓮の栽培をしていますから、花が一つも咲かないのはさびしいものです。

ほんと、よかったです。

<右手前の葉が大きな鉢に花芽がつきました。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする