goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

雅楽のおけいこ

2008-07-26 20:54:15 | Weblog

夕方から、鰍沢のお寺で雅楽のおけいこです。

メンバーは鰍沢、増穂、南アルプス市周辺のお寺の方がほとんどで、甲府から練習に行っているのは、私だけです。

通常は会員同士で練習をしていますが、今日は、雅楽の先生がいらっしゃる日です。

最近、皆忙しく出席率が悪いので、できるだけ出席するようにとの連絡があり、忙しい時間の合間を見て駆けつけました。

しかし! 忙しくてほとんど練習できませんでしたので大変です。

前に覚えたこともしどろもどろで、冷や汗のかきどうしです。

この会では、笙を吹いてしていますが、ちょっと酸欠ぎみでくらくらします。

おもいっきり練習不足です。

 夕方になっても暑いので、部屋ではクーラーをかけていましたが、笙という楽器は暖めないと音が出ないので、電熱器を使って温めます。

クーラーのきいた部屋で、電熱器を使うという矛盾したことをしてしまいました。

でも、クーラーなしで電熱器を使うというのは、耐えられないかもしれません。

これから、お寺は忙しい時期に入ります。

当分また、笙の練習はできそうにありません。

そんなこんなで、楽器を始めてからずいぶん経つのに、ちっとも上達できません。

気合いが足りませんね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の付け施餓鬼法要が始まる。

2008-07-26 12:28:08 | 行事

今日は今年一番目のお盆の付け施餓鬼法要がありました。

一緒に施餓鬼法要を行う仲間のお寺は、たいてい、お盆が終わってから、順々に施餓鬼法要を行うのですが、2ヶ寺ほど、前倒しで、法要を行ないます。

今年は7月最終土曜日の26日と8月第一週の土曜日の2日、お盆過ぎの18日、19日、21日、23日、24日と施餓鬼法要が続きます。

今年初めてですから、やり方を忘れていないか心配でしたが、なんとかなりました。

体が覚えているんですね。

施餓鬼のやり方は、基本的には変わりませんが、各寺院によって若干の違いがあったり、その時々で変更があったりしますから、臨機応変に対応する必要があります。

 この施餓鬼が始まると、いよいよ夏本番という感じがします。

 

鉢植えのマリアカラスがまた返り咲きしています。

花の大きさは小ぶりですが、鮮やかな色です。

ただ、つるバラのブルームーンの調子が悪く、葉っぱが枯れてしまいました。

暑さにやられたようです。

あわてて日陰に避難させましたが、復活するかどうかわかりません。

少しでも、新芽が出てくれればいいのですが。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする