BBC Health Watcher

主にBBCニュースの記事で気になる医療・健康の話題についてのコメント

ジャクソン 刑務所内で踊る

2009-06-30 18:18:56 | 日記・情報メモ
刑務所内でも、マイケル・ジャクソンは、大人気
特に、フィリピンの刑務所では、マイケル・ジャクソンのダンスパフォーマンスが、
囚人の更生に役立っているとのこと。


こちらのジャクソンは、かなり整形前と思われる?


刑務所のジャクソン



マイケル・ジャクソンさんのご冥福を心よりお祈りします。

死ぬときに後悔すること

2009-06-30 15:48:38 | 書籍要約・感想
死ぬ間際の患者1000人と接してきた医師が書いた
「死ぬときに後悔すること25」という本から、
後悔するのは、主に以下のようなことだそうです。

仮に、今私が、死ぬ間際だと想定して、自問したコメントを添えてみました。

1 健康を大切にしなかったこと 
  (私のコメント:これまで健康たっだことに改めて感謝)
2 たばこをやめなかったこと
  (タバコはやめて良かった)
3 生前の意思を示さなかったこと
  (遺言状を早速作ろう)
4 治療の意味を見失ってしまったこと
   (該当無し)
5 自分のやりたいことをやらなかったこと
    (考える必要有り)
6 夢をかなえられなかったこと
    (考える必要有り)
7 悪事に手を染めたこと
    (今のところ無し)
8 感情に振り回された一生を過ごしたこと
     (該当無し)
9 他人に優しくなれなかったこと
    (該当無し)
10 自分が一番と信じて疑わなかったこと
     (該当無し)
11 遺産をどうするかを決めなかったこと
     (該当無し)
12 自分の葬儀を考えなかったこと
      (考える必要有り)
13 故郷に帰らなかったこと
     (該当無し)
14 美味しいものを食べておかなかったこと
     (該当無し)
15 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
     (該当無し)
16 行きたい場所に旅行しなかったこと
     (該当無し)
17 会いたい人に会っておかなかったこと
     (該当無し)
18 記憶に残る恋愛をしなかったこと
     (該当無し)
19 結婚をしなかったこと
     (該当無し)
20 子供を育てなかったこと
     (該当無し)
21 子供を結婚させなかったこと
     (まだ先の話)
22 自分の生きた証を残さなかったこと
     (考える必要有り)
23 生と死の問題を乗り越えられなかったこと
     (該当無し)
24 神仏の教えをしらなかったこと
     (該当無し)
25 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
     (該当無し)

幸いなことに、今健康である私たちは、
これから悔いの無い人生を送るために、自分自身の日々の生活を
見直すための質問として、活用できそうである。


紅茶は、水より有効!

2009-06-29 18:26:57 | 英語・BBC
紅茶を1日に3杯以上飲むのは、水をたくさん飲むのと同様に健康に良く、
更に、利点があることが認められると報告された。(24 June 2009, BBC)

一般に、紅茶は脱水症状を起こすと言われてきたが、
今回、ヨーロッパの研究報告によると、
紅茶は、水と同様に水分補給に役立つだけではなく、
更に心臓病やガンの予防に効くことが発見された。

これは、紅茶に含まれるフラボノイドが要因であるらしい。

また、水を飲むことは、体内の水分循環に役立つが、
お茶を飲むことは、水分循環に加えて、
体質の酸化防止にも役立つとのことである。


まさに、一口で2度美味しい効果
さてそろそろ、お紅茶でも飲みましょうか?



フラボノイドとは、
身体の酸化を防ぐ働きがある物質として知られており、
あらゆる病気の要因とされている活性酸素を抑制し、
全身細胞を活発にし免疫機能を向上させ、生命力及び自然治癒力を
強化するといわれています。

新型インフルエンザ、状況更新

2009-06-28 00:34:54 | 英語・BBC

US passes million swine flu cases



US health officials estimate that at least
one million Americans have been infected with swine flu
since the H1N1 virus emerged nearly three months ago.

The number is far higher than cases actually reported
to the authorities.
The Centers for Disease Control and Prevention (CDC) said
many cases were mild, although 127 people had died.
(27 June 2009)



米国では、新型インフルエンザの感染者が100万人を超え、死者は127人となった。
日本でも感染者数は、1000人を超え、感染は、引続き拡大している様子である。

私の周囲では、まだ、幸いなことに感染者がいないが、
感染者が現れるのも時間の問題ではと思える。
今日、乗った電車などでは、マスクをしている人は少ないと思われる。
隣の席の人が、咳をした瞬間、周りの人の視線が、いっせいに咳をした人へ
向けられたのに、少しぞっとした。

これから夏になると、暑苦しくて、マスクなんかしていられないと
言う気分になるが、今回の新型インフルエンザは、弱毒性とはいえ、
感染力は強いとされるので、依然、注意が必要である。

無料のダイエットサプリ

2009-06-26 15:15:57 | 日記・情報メモ
薬学博士が考案、専門チームが企画・開発した安心のダイエットサプリ!
しょうがやキウイ、マリアアザミなどフルーツやハーブエキスをたっぷり
配合した商品です。

毎月1,000限りの無料サンプル申込プロモーションをご紹介します。

サプリメントは、個人の体質によって、効果がまちまちのため、
いろいろとサンプルを試してみることをおすすめします。


ガン患者に朗報、新薬登場!

2009-06-26 14:52:04 | ガンについて

New cancer drug 'shows promise'


Researchers say a new type of cancer treatment
has produced highly promising results in preliminary drug trials.
Olaparib was given to 19 patients with inherited forms
of advanced breast, ovarian and prostate cancers
caused by mutations of the BRCA1 and BRCA2 genes. (24 June 2009)

"This drug showed very impressive results in shrinking patients' tumours.



新薬(Olaparib)が、今後、ガンの治療薬として期待できるとの発表があった。
この薬は、副作用も無く、腫瘍の縮小に効果的とのことである。

もともと、BRCA1と BRCA2(乳癌1と乳癌2)と呼ばれる遺伝子にみられる遺伝性の
変異は、遺伝性乳癌および卵巣癌の多くの症例に関与していまると報告されています。

毎年、192,000人以上のアメリカの女性が、乳癌にかかっており、
これらの女性の約5-10%は、遺伝性乳癌に起因すると考えれています。
つまり、変質または突然変異と呼ばれる特定の遺伝子の変化により、
乳癌や他のタイプの癌にかかりやすくなると推測されます。

また一方、変異したBRCA1またはBRCA2遺伝子を有する男性にも、
乳癌(変異がBRCA2の場合原発)リスクが増加し、前立腺癌になる
可能性もあるようです。 BRCA2遺伝子の変異も、一部の男性と女性でリンパ腫、
黒色腫、膵臓癌、胆嚢癌、胆管癌、および胃癌のリスクの増加と関係がある
と報告されています。

遺伝子の問題となると、人は生まれながらにして、避けられない運命を
背負っているとしかいいようがない。

このようなとき、いつも思い出すフレーズが、
Nothing is certain but death and tax.es. 
(人生において確実なことなどない、死と納税を除いて)である。


脳は、有言即実行が効果的

2009-06-25 17:37:24 | 日記・情報メモ
世界的に知られる脳外科の第一人者、林成之教授によると
「勝負時に最高の力を発揮する脳」を作るには、

1つは、「目的」と「目標」を区別して明確にすること。
目的は最終的に到達したい理想で、目標は、その目的を達成するために
必要な具体的なもの。

目標を立てる場合に重要なことは、目標達成のための方法論を明確にすること。
現状分析と内的要因、外的要因、不利な条件、有利な条件をすべて書き出して、
どこで勝負するのか、具体策を期限つきで明確にすることが重要とのこと。



次は「目標を達成するまでやめないこと」。

特に気をつけなければならないのは、「脳には『自己保存』の本能があるので、
目的や目標の達成が困難になった場合は、理由をつけて方向転換しようする。
『できなかった』という現実がクセになると、そのパターンが脳に刷り込まれ、
成功パターンを忘れ、努力してもいつも達成できない負け癖の脳が
できてしまうとのこと。

ポイントは、必ず成功するまで続けること。
この繰り返しによって脳は成功パターンを覚え力を発揮する。


また、否定語は、ドーパミンA10神経郡の機能低下を招く、脳が活性化せず、
意欲低下、思考低下を生じる。

更に、「コツコツではなく一気にやる」。

有言即実行を心掛けよう!

お願い事は、相手の右耳へ !

2009-06-25 10:40:42 | 日記・情報メモ
誰かにお願い事がある場合は、相手の右耳へ向かって伝えるのが効果的
であることが、最近、科学者の調査で分かった。

理由は、右耳からの情報は、物事の認識、処理が得意な左脳へ伝わるためである。
また、この調査の際、人は電話を使用する際、自然に右耳に受話器を当てる傾向があるこも分かった。

つまり、嫌な人の話には、左耳を貸せという逆説も成り立つのでは?



Right ear is 'better for hearing'



If you want to get someone to do something,
ask them in their right ear, say scientists.

Italian researchers found people were better
at processing information when requests were
made on that side in three separate tests.
They believe this is because the left side of the brain,
which is known to be better at processing requests,
deals with information from the right ear.

In conclusion, the researchers said:
"Talk into the right ear you send your words into
a slightly more amenable part of the brain. (24 June 2009,BBC)


夢が実現!頭が良くなる薬?

2009-06-24 12:11:05 | 日記・情報メモ
この薬を飲めば、試験や仕事で頭は冴えまくると言われたら、
あたなは、飲みますか?

そんな夢のような薬があるわけないと思うでしょうが、
なんとあったのです!私もこれまで全く知りませんでした。

しかし、英国医師会が以下の通り,使用の倫理性について提議しています。


Is it acceptable for people to take methylphenidate
to enhance performance?
Yes 


(18 June 2009)


この薬、methylphenidateとは、日本では通常入手できない
リタリンです。

インターネットで検索してみると、
リタリンとは、塩酸メチルフェニデートの商品名で、
向精神薬の一つです。


効果については、服用して30分ぐらいで全身に気力がみなぎり、
眠気を忘れ、集中して作業がこなせ、カフェイン(コーヒーやお茶)
と違って焦燥感を感じることも無く、メタンフェタミン (覚醒剤)の
ような無駄な常同運動(無意味な同じ事を繰り返してしまう現象)も
起こらないとのことらしいです。

但し、長期間服用すれば、もしろん常習化する危険があります。

英国医師会の指摘では、以下の通りの報告があり、

Many healthy students are thought to use methylphenidate
(Ritalin) and other chemical cognitive enhancers
to improve academic performance.


私が、驚いたのは、海外では多くの健康な学生は、このことを知っており、
つまり、おそらく使用していると推測されることである。
例えば、野球選手が、筋力増強をするように、学生もこの薬を使い、
脳を活性化するべきであろうか?

さて、もしも、この薬が手に入ったら、
あなたは、仕事(試験)の前に、この薬を飲みますか?

タバコとガンの最新報告

2009-06-23 19:06:27 | 英語・BBC
オバマ大統領が、タバコ規制強化の法案へ調印した。
米国は、毎年44万人が喫煙による病気により、死亡していると報告されている。

Obama signs tobacco bill into law
US President Barack Obama has signed into
law America's strongest anti-smoking measure ever,
saying it will save lives.

Some 440,000 Americans die of smoking-related
illnesses each year (22 June 2009, BBC)


更に、最近、USAトゥデイによると、タバコに含まれる成分の変更により、
少なくとも米国内で肺がんリスクが上昇していることが、
最新調査で明らかになった。

報告によれば、米国とオーストラリアは同時期に低タールタバコへと
切り替えたにも関わらず、米国では腺がんと呼ばれる肺 腫瘍が増加している。
この理由については、オーストラリアで販売されているタバコは、
米国のものと比べ、発がん物質とされるニトロソアミンの含有 量が
約20%と少ないためではないかと推測されている。

喫煙者は従来、扁平上皮細胞がんと呼ばれる、比較的太い気管支に
発生するがんを患うことが多かった。
その後、肺の末梢に発生する腺がんが急増、
当初の研究ではフィルター付きの低タールタバコが原因だとされた。
フィルター付きに切り替えると、かえって喫 煙者がニコチンを深く吸い込む
ようになるというのが原因らしい。

それでもタバコをやめられない人に、おすすめの一品:



電子タバコ「Simple Smoker(シンプルスモーカー)」 予備用バッテリー2本セット

電子タバコ「Simple …

¥7,980(税込)

※こちらの商品は予備用バッテリー2本セットです。ご利用には、別途本体が必要となります。電子タバコ「 Simpl…

電子タバコ「Simple Smoker(シンプルスモーカー)」 予備用バッテリー2本セット電子タバコ「Simple Smoker(シンプルスモーカー)」 予備用バッテリー2本セットをカートに入れる



新しいワインの飲み方で、がん予防!

2009-06-22 15:32:48 | 日記・情報メモ
赤ワインが健康によいことは良く知られているが、飲み方を少し変えるだけで、
効果が100倍になるらしい。

もともと、ワインに含まれるレスベラトロール(resveratrol)と呼ばれるポリフェノールに
疾患予防効果があることは以前から分かっていたが、

最近、医学誌「Alcoholism: Clinical & Experimental Research
(アルコール中毒症:臨床と実験研究)」の発表で、
新たに以下のことについて解明された。

レスベラトロールが効果を発揮する機序として以下のことが考えられるという:
・高用量のレスベラトロールは、細胞死を増進することにより癌を予防
・低用量では、細胞保護を増進し、損傷を減らすことによって心臓の健康状態を改善
・活性酸素を体内から除去するのを助け、細胞への血液供給を向上

更に、研究中ではあるが、レスベラトロールの利益は極めて幅広く、
癌(がん)予防、心臓や脳の損傷からの保護、炎症などの加齢による疾患の軽減、
糖尿病および肥満の解消、他にも多数あるとのこと。

特に、効果的な飲み方としては、赤ワインをすぐに飲み込まずにゆっくりと
口腔内の粘膜を通して吸収するようにすると、レスベラトールの血中濃度が
状況によっては100倍になるようである。


つまり、これまで以上に、ワインを口に含んで味わう時間を長くすることが、
より効果的な飲み方ということになる。

但し、飲み過ぎには、注意下さい。



ニンジンでガン予防とは?

2009-06-17 14:03:45 | 英語・BBC

あなたは、ニンジンをどのように料理しているでしょうか?



ちなみに我家では、ニンジンを切って、電子レンジで加熱して、
柔らかくした上で、料理に使っている。

しかし、ニンジンは、切る前にゆでるほうが、がん予防の物質を
含む比率が25%も高いことが、研究の結果明らかになった。

けれども、ニンジンをゆでるのは、料理の時間が掛かってしまう。
方法としては、鍋に水を入れて、その中にニンジンを入れて
電子レンジで加熱すれば、同じ効果が得られないだろうか?


The anti-cancer properties of carrots are
more potent if the vegetable is not cut up
before cooking, research shows.

Scientists found "boiled before cut" carrots
contained 25% more of the anti-cancer compound
falcarinol than those chopped up first.
(16 June 2009,BBC)



Sponsored by MAX健康アイテム