goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山へ

2022年05月13日 | 蘭・樹木の花・着生植物・印象に残った花

 

今年は色々な里山でたくさんのエビネを見る事が出来ました。

そろそろエビネも終盤の季節となり、近くの里山に最後のエビネ訪問です。

 

エビネを訪問する途中の登山道に咲いていたアリドオシ、自生しているのは知っていたけどこんなに

花を付けているとは知らなかった。

 

アリドオシ(蟻通し)・・・アカネ科

花と赤い実を同時に付けていました。

 

 

 

 


 

目的のエビネです。エビネの事をジエビネとかヤブエビネと言います。

しかし、自分の所ではヤブエビネの事を別の品種として呼ぶことがあります。

 

エビネ(海老根)・・・ラン科

 

前日の雨で花が垂れているのか、終盤で垂れているのか分かりません。

ただ受粉して種になる所(子房)が太くなり始めているなとは感じました。

 

こんな環境で育っています。

 

ヤブエビネ(藪海老根)

萼片と側花弁が緑色で唇弁が白色の品種、高尾山方面ではミドリエビネと呼ぶそうですね。

 

 


富士山南麓、フガクヤシャビシャク

2022年05月12日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

正式に新種として確定したフガクヤシャビシャク。今年も花を咲かせました。

 

フガクヤシャビシャク(富嶽夜叉柄杓)・・・スグリ科

5月6日に訪問、今年は昨年より花数が多く期待出来そうです。この時は蕾が多く開花数は4ケくらいでしたでしょうか?

 

 

 

 

5月11日訪問、全て開花していました。・・・しかし萼片の薄いピンク色が昨年より薄く感じました。

今回は花に蟻の仲間が多数いて以前撮った蜂とは違います。・・吸蜜しているのでしょうね。

一つの花に数匹群がっています。

スマホ写真です。

 


 

ヤマトグサ(大和草)日本固有種・・・アカネ科

富士山には多数存在しています。・・・花期も長い気がします。

 

葉腋から小さく丸くクニュってなっているのが雌花・・・花柄も花弁も無いとか?

とても小さく自分のカメラではこれ以上、上手く撮れません。

 


 

ツルシロカネソウ(蔓白銀草)・・・キンポウゲ科

 


 

オシャクジデンダ・・・ウラボシ科

 


 

ツクバネソウ(衝羽根草)・・・シュロソウ科

 


 

タチガシワ(立柏)・・・キョウチクトウ科

 


 

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)・・・スイカズラ科

 

☆ 今回の散策のメインはフガクヤシャビシャクでしたが散策中にも色々な花に出会えて、とても楽しめました。

ヤマトグサも人気のある植物ですね。大勢の方が探し写真を撮っています。

 

 


里山の花をランダムに

2022年05月09日 | 山野草、花、その他

 

 

 

ハルジオン(春紫苑 )・・・キク科

そこら辺の道端や畑に盛大に咲いていますが良く見ればとても綺麗な花です。

 

 


 

ハンショウズル(半鐘蔓)・・・キンポウゲ科

蔓植物ですが、この頃は以前より目にする事が少なくなっている気がします。

 

 


 

ウマノアシガタ(馬の足形・馬の脚形)・・・キンポウゲ科

この金属的な色合いが素敵です。・・・キツネノボタンなどとも似ていますね。

 

 

 


 

ミズキ(水木)・・・ミズキ科

クマノミズキと、とても良く似ています。ミズキは葉が互生、クマノミズキは対生ですが葉が枝の先端に付くので

なかなか見分けがつき難いです。ただミズキはクマノミズキより1ヶ月程早く花が咲く点も違います。

 

 

 


 

ムサシアブミ(武蔵鐙)・・・サトイモ科

花の形に特徴があるので名前は覚え易いですね。

 


 

テイショウソウ(禎祥草)の葉・・・キク科

花の時季ではありませんが斑入りの葉がとても綺麗で目立ちました。

こちらでは斑入りが当たり前と思っていましたが斑入りの無い葉も地方により有るそうです。

 


 

栗の虫こぶ

綺麗に見えるけどこの中には蜂(クリタマバチ)の幼虫が入っています。

 

 


里山の蘭訪問

2022年05月08日 | 

 

天気の良い日が続いていました。

急に花が開花し始めて訪問する場所が多く能率よく訪問しないと大変です。

 

ジエビネ(地海老根)・・・ラン科

2ヶ所の里山を訪問して数か所の群生地を見て来ました。

 

 

 

 

この株だけが花色が違います。

 


 

コケイラン(小蕙蘭)・・・ラン科

川沿いの水分が多い所を好むようです。・・・花の頂上まで開花して訪問が少し遅かったかなと思います。

気になる事がありました。立派な株が無くなっていました。枯れたとは思えないので盗掘か?

みんなこの時季に咲くのを楽しみにしているので、そのような行為をする輩は許せないです。

 

 

 

 


 

シラン(紫蘭)・・・ラン科

道路のコンクリート壁に空けた水抜きの穴に根性紫蘭が毎年咲いています。・・・凄いなと感心するばかりです。

 

 

 


 

ムヨウラン(無葉蘭)の蕾・・・ラン科

菌従属性栄養植物(腐生植物)凄い数が生えていますが今年は例年より早く咲く気がする。

 

 


標高960mラインを散策

2022年05月07日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

 

樹間から見えた富士山ここの標高は1500mくらいでした。

 


 

ヤマシャクヤク(山芍薬)・・・ボタン科

上の写真とは違う場所で初めて訪問した場所です。標高960mくらいでした。・・丁度良い咲き具合

 

 

 


 

フタバアオイ(二葉葵・双葉葵)・・・ウマノスズクサ科

下を向いていて花の中が撮れません。

・・・ようやく撮れました。

 


 

ツルシロカネソウ(蔓白銀草)・・・キンポゲ科

この植物は長い事花を楽しむ事が出来ます。・・・白く花と見えるのは萼片、花は黄色の点見たいな部分

 


 

メギ(目木)コトリトマラズ・・・メギ科

ヘビノボラズと言う仲間もいるからビックリだよね。

 


 

コクサギ(小臭木)・・・ミカン科

この木は本当に異臭のする木ですね。・・・この匂いは苦手です。

平地では花はとっくに終わっています。・・・ここで出会ってビックリ!