goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

大学の植物園に行って見た・・

2022年03月17日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

 

スミレの花でも探そうかと里山に行った。探し物のスミレは固い蕾で残念でしたが近くに大学の植物園(薬草園)がある事に

気付きチョット寄って見ました。・・・花の時期には早かったけど楽しく過ごせました。

 

キブシ(木五倍子)・・・キブシ科

この木は里山に生えていたけど花が暖簾のように見えて目立っていました。

 

 


 

クロガネモチ(黒鉄黐)・・・モチノキ科

まだ赤い果実がたくさん残っています。・・・小鳥さんはこれから食べるのだろうか?

 


 

サイカチ(皂莢)・・・マメ科

大きな棘が目立ちチョットビックリです。枝が変化したものだそうです。

大きな豆が生るようで見て見たいものです。・・・他の里山でも見た事があります。

 


 

ツゲ(柘植)・・・ツゲ科

イヌツゲは当たり前のように見ているけどツゲは初めて見ました。確かに葉の先が凹んでいました。

 


 

セイヨウバクチノキ(西洋博打の木)・・・バラ科

タラヨウ見たいに葉に文字が書けるそうです。・・・書いて見ると良かったですが、知りませんでした。

 


 

マンゴウ(檬果・芒果)・・・ウルシ科

温室の中で花が咲いてました。・・・初めて見ます。

 


 

ボケ(木瓜)・・・バラ科

植物園にはボケまで植えてあります。

 

 

 


 

ニッケイ(肉桂)・・・クスノキ科

ヤブニッケイは良く見かけますがニッケイは出会う事が少ないです。葉っぱを齧ってみましたが美味しい・・

ヤブニッケイより遥かに美味しいです。(^^ゞ

 


 

アセビ(馬酔木)・・・ツツジ科

綺麗な花ですね、特に白い花は好きです。  花にも毒があるそうです・・・

 

 

 


 

オオカナメモチ(大要糯)・・・バラ科

この木の名前を憶えて次の日に里山で発見!・・なんか嬉しかった。

 


 

ハクモクレン(白木蓮)・・・モクレン科

快晴の空に映えて綺麗だったので撮ってしまった。(^^)ニコ

 


 

カミツレ(加蜜列)・・・キク科

田圃や畑に生えているマメカミツレは見た事があるけど大きさが全然違います。

こちらは薬用に利用されているんですね。

 


 

キバナスズシロ(黄花蘿蔔)・・・アブラナ科

以前、畑に植えられていたのを見た事があるけど、どのような薬効が有るのかな?

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひとえ)
2022-03-17 21:48:20
こんばんは~♪

大学の植物園ですか、以前足繫く通っていたことがありますが、変化に富んでいて楽しいですよね~。
サイカチのトゲトゲはびっくりですね。ジャケツイバラの棘もすごいけど、こちらは猛々しいですね。
キバナスズシロという花があるのですね。花びらがシンプルなのがいいですね。
返信する
Unknown (man)
2022-03-18 18:45:38
ひとえさん、こんばんは~

大学の植物園、薬草園に行きました。
このような所は初めての訪問でしたが色々な
植物が植えてあり新鮮でした。
まさか、このような環境で大丈夫と思われる植物も有りましたが専門家が植えているので杞憂でようね。
サイカチの棘凄いですね~
キバナスズシロは一般の畑でも以前見た事があります。
返信する

コメントを投稿