ギンラン(銀蘭)・・・ラン科
比較的何処でも見る事が出来る蘭です。・・距があるので解りやすいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤビツギンラン(矢櫃銀蘭)・・・ラン科
余り聞いた事のないランの名前です。
距がありません、同じく距の無いクゲヌマランと識別が難しいです。ヤビツは唇弁や側弁が同じくらいの
大きさですが花弁をほぐして大きさを見ないと判らない所があります。クゲヌマランは花の中を覗き込むと
特徴の有る小さな白いポツポツが見えます。見た目が子供の乳歯のようだと表現する方もいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サナギイチゴ(猿投苺)・・・バラ科
地面を這うように生えていました。キイチゴの仲間ですがピンクの色に特徴がありました。・どんな味がするのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コナラの虫こぶ
初めて見ました。虫こぶですがピンポン玉を一回り小さくしたくらいの大きさで虫こぶとしては相当大きい、
ピンポン玉以上に大きくなる物もあるとか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カラマツ(唐松)の新芽
黄葉も綺麗ですが新芽の時のカラマツも綺麗です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フデリンドウ(筆竜胆)・・・リンドウ科
とても小さいリンドウだったけど萼片が反り返っていないのでコケリンドウとは違うと判断しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワチガイソウ(輪違草)・・・ナデシコ科
ワダソウを見て見たい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤブウツギ?(藪空木)・・・スイカズラ科
ウツギの仲間も種類が多く識別に苦労しますが、ヤブで良いのだろうか?
早速ヤビツギンランを見せて頂いてありがとうございます。
かなりクゲヌマランに近いのですか、とわかったようなことを書いてもクゲヌマランにすら会えたのはたった一回、しかも終わりかけていました。
一見ギンランに見える花でも種類はかなり多いのですね。
サナギイチゴって初めて知りました、おいしいといいですね~(^-^)
ワチガイソウ、ありがとうございます!会いたくてなかなか会う機会のない花です。この雄蕊の感じが好きです。
ヤビツギンラン、表面を見ただけでは識別が
出来ませんでした。案内して頂いた方に識別も教えて頂きました。
来年も覚えていると良いのですが
サナギイチゴ、果実が気になります。
ワチガイソウ、雄蕊の色がもう少し赤紫だと満足でしたがタイミングが難しいです。