隣の県の蛇紋岩地質の里山に行って見ました。
貧栄養の地質らしく変わった形で咲いている花々もありました。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)・・・キキョウ科
ミカワマツムシソウ(三河松虫草)・・・スイカズラ科
栄養状態の悪いマツムシソウに見えます。・・・舌状花が無いか少ない
ムラサキセンブリ(紫千振)・・・リンドウ科
比較的標高のある草原(草地)に生える。・・・紫色がとても綺麗です。
ヤマハッカ(山薄荷)・・・シソ科
上唇に紫色の縦の斑紋があります。
イヌセンブリ(犬千振)・・・リンドウ科
花の中心付近にモシャモシャした毛のような物が他のセンブリより多いです。
以前は中々会えず憧れの花でしたが、この頃は数か所、存在を知りホッとしていますが、それでもまだ憧れの存在です。