タンポポの綿毛
タンポポの綿毛は種を遠くに飛ばすために出来たもの、より多くの子孫を残すためですね。
この球形のモコモコに好感が持てます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イヌガラシ(犬芥子)・・・アブラナ科
野原や道端に生えていますが湿気がある所が好きなようです。
スカシタゴボウに、とても良く似ています。写真では見難いですが果実の長さがスカシタゴボウより長いと判断して
イヌガラシとしました。・・・葉の切れ込みもスカシタゴボウの方が深いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユウゲショウ(夕化粧)・・アカバナユウゲショウ・・・アカバナ科
南アメリカ原産の帰化植物です。この頃は道端や野原で大群生を見る事があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トウバナ(塔花)・・・シソ科
この花も道端や土手などで見かけます。似た種類はありますが花冠の淡紅色が特徴かな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤナギイチゴ(柳苺)・・・イラクサ科
wikipediaでは暖地の海岸付近に生息するとありますが、必ずしもそうではない気がします。
物凄い花数と橙色の果実をつけます。常々果実を食べて見たと思っていたのですが今までは手の届く範囲には
生えていなくて実現しませんでした。ようやく目の前で花を咲かせていて今年は実現できそうです。
種が大きくザラザラしていると言う感想も聞いているので美味しいは期待出来そうにないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コウゾリナ(剃刀菜・髪剃菜)・・・キク科
春にとても立派な根生葉がありました。コウゾリナの花は毎年見ていますが立派な根生葉をしているとは
知らなく開花時期に確認しようと思っていたらこの花が咲いていた。・・・開花時期は根生葉は消滅
茎や葉にある毛がとても固いザラザラしているので分かりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカフウロ(亜米利加風露)・・・フウロソウ科
北アメリカ原産の帰化植物、葉は見ていたのですが花は今盛んに咲いています。
葉柄の基部に托葉が有るそうです。托葉で判断する植物にはコバノガマズミもありますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)・・・オオバコ科
花期は終了したと思っていたので、まだ咲いているとは思いませんでした。・・6月頃まで咲くそうですね。
帰化植物です。