goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

初のみ切り

2011-07-20 | お酒
たまにはお酒の話題を…

今朝、初のみきりを行いました。



タンク側面の底面近くには、酒を取り出す穴が、上下2個設けられています。
これを「呑穴(のみあな)」といい、これを閉じる栓を「呑(のみ)」または「呑口(のみくち)」といいます。
ハンドル付きの器具を呑口に取り付け、呑口の中のネジをゆるめて酒を採取しますが、この操作を「呑切り(のみきり)」とよびます。

呑切りをして、貯蔵中のお酒を少量取りだし、香味の変化や熟成の程度、火落ち菌と呼ばれる乳酸菌の有無などを調べ、お酒が健全に貯蔵されているかどうかを確認します。

お酒を貯蔵管理するうえで、呑切りは欠かせない重要な作業です。



吟醸部屋は13度。
温度管理がされています。
寒くなってしまいました。

タンクによって同じ名前のお酒でも味わいが違います。
自分にとっては純米吟醸が一番美味しいかな~っ。
車通勤ではないので飲んじゃいました。


ためしてガッテン

2010-11-24 | お酒
酒粕を取り上げてくれているけど…
明日はすごく売れるのかな~
問合わせ殺到とか?

でも日本酒の消費は落ち込んでいるし、在庫があると造らない。
造らないと粕は出ないんだよね…

酒粕を鯖の味噌煮に入れてみようと思った
酒粕と油と塩でチーズ味になるのはびっくり
酒粕と米粉と豆乳でホワイトソースも簡単そう
冷蔵庫に去年のが残ってる

1953

2010-10-28 | お酒
シャスラローズロワイヤル種…

聞き慣れない品種の葡萄。
シャスラはスイスで沢山栽培されている白ワイン用品種だった。

香りがキャラメルに似ている。
自分より年上のワイン、、、味見は…

昨日、37年前のワインを味見して後悔したから…
夏に知人宅で日本酒の古酒を飲んでみたけど、、、、夏粕(練り粕)のにおいがした。。。
古酒は日本酒もだが、独特の香りと味がするので苦手

味見

2010-07-23 | お酒
昨日、酒造組合で初のみ切りが行われた。

今日はその出品酒を社員が味を確認。

のみ切りは清酒管理指導で各蔵の新酒の熟成具合を国税局鑑定官や工業技術センター研究員が検査する。