goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

リニューアル

2015-06-30 | 温泉
5月から改装中だった、【源泉湯 燈屋】が第3回おふろ甲子園準優勝
優勝は信州健康ランドだそうです

改装中だった燈屋さんから招待状が届きました
いよいよ明後日2日から再開です!
使わなくっちゃ

ぷくぷく、瑰泉、スパランド内藤、石和健康ランドそして燈屋は会員証を作るとお得ですよ~

まとめ:
誕生月は一回無料です。
ぷくぷくは証明できるものを提示しないとダメです。
他はハガキが来ます。
スパランドは、誕生月に無料ではなく割引価格で入館でき、帰りに次回使える招待券をプレゼントされます。
瑰泉は食事をするとケーキをプレゼントされます。

福祉センター

2014-10-20 | 温泉
只今、お風呂のリフォーム中。
母親のために昨年するはずだった工事。
一時退院を待ってもらって慌ててトイレはしましたが、その後・・・
父親が言い出して先週から工事が始まりました。
というわけで毎日温泉。
さすがに毎日出かけるのはケッタルイです。
昨日は午後1時に業者が来るというので午前中に風呂に行かなきゃと市の福祉センターを思い出し、父親を連れて行きました。
65才以上は250円。
大人は510円。
ボディソープとシャンプーは持参、温泉ではないのでこの金額はちょっとな~です。
浴室はセンターの五階にあります。
エレベーター利用。
内湯はふたつ。
完全露天ではないけど外にジャグジー風呂。


父親、からすの行水です。
ちゃんと洗ってはいますが長湯はしません。
先日も塩山荘(税率が上がって550円になってました)でもさっさと先に出てしまいました。
父子でお風呂に入った記憶がないですね~背中を洗ってあげたのも初めて。

明日には完成だそうですがどうなるんでしょ。
すでに2日伸びてます。

くあはうす神金村

2014-09-01 | 温泉
場所は塩山荘の近くです。
料金は700円。
昨年10月にできたそうですが全く気付かなかったです。(^_^;)

出来たてだけに中、きれい。
内湯


寝湯(畳敷き)


露天


サウナはなし。
露天は大きな石で外からの視線を隠してあります。
泉質は高アルカリ性でPH10。

観劇

2014-07-21 | 温泉
一度は観てみたいと思っていた大衆演劇。

友人からの誘いで行ってきました。

新喜楽座の公演。
会場はスパランド ホテル内藤
友人の持っていた割引券利用でお安く入館

第一部は人情もので母と兄弟のお話。
第二部は踊り。

座は新しく座長の松川小祐司はかなり若そう。
副座長は弟の松川翔也。
どちらも女形もできて綺麗。
追っかけも居て着物にお金を挟むのは凄~い。
お母さんの松川さなえは誕生日でファンの方からプレゼントやケーキを沢山もらっていました。

踊り、人形遣いの参考にさせていただきます

満席で二時間半の立ち見。
くたびれました。

もちろんお風呂にも入りましたよ。

名取温泉

2014-07-20 | 温泉
従兄弟のところに行く度に気になっていた温泉。
安協関係の用事があって甲斐市に行ったので寄ってみました。

美術館通りを西へ。
黄色い建物と大きな看板で目立ちます。
駐車場は建物一階と道を挟んでドラッグストア横にあります。
料金は600円。
受付は二階。
三階は食事処。

ロッカーは木製で綺麗ですが床に段差。
ドライヤー有り。

掛け流しで飲泉可。
いつも行く温泉とは違った香り。
硫黄っぽい臭いと鉄っぽい臭いが混じった感じ。
湯口が褐色に色付いていて効きそうな感じです。


中温、高温、バイブラの浴槽


サウナと水風呂、室外に浴槽がありますが囲われていて景色は見えません。


バイブラで寝ちゃいました
ぬる湯好きにはオススメ
相変わらず携帯では綺麗に撮れてません。

ここ、浴室にテレビがあります。
石和のホテル内藤の露天みたいです。
お湯に浸かって花子とアンをまた観てしまいました。
サウナにもテレビがあります。


安協関係、、、、必要なものを買いに行ったのですが、代表の方、なんと91歳。
奥様共々元気です。
この仕事、70年だそうです。
補聴器は付けてましたが眼鏡なしで伝票が書けます。

三つ峠グリーンセンター

2014-05-12 | 温泉
すごく大きな建物になっていました。
20数年前、テニスをした時にはなかった建物。


料金は610円。
お風呂は温泉ではありません。
内湯と小ぶりの薬草風呂と岩の露天風呂。

内湯は炭入り。

薬草風呂はウコンほか6種類の薬草が入っているそうです。
4時くらい?にお風呂を洗いに来てびっくり。。。

露天は塀に囲まれて空しか見えません。
竹酢入り。

お年寄りが多いお風呂は熱めですね。
勝沼福祉センターの我慢しきれない熱さほどではないですが、長湯はできません。
自分の選択肢からは外れました。

大魔神~

紅椿の湯

2014-03-09 | 温泉
昨年9月にできたばかりの日帰り温泉施設です。

場所は湯村の常盤ホテルさんの交差点を湯村温泉郷の方へ曲がった奥。
道が狭いので注意が必要です。



入湯料は700円。
営業時間は10~22時まで。
食事処とマッサージ、休憩室、個室は二階。
有料の貸切風呂もあります。
食事処から富士山が見えますが電線が1・2本…ではなく10数本横切っているのが残念。

泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物泉でPH8.5。
内湯は低温、高温、水、ドライサウナがあります。
40度ですので熱湯嫌いにはイイ温泉です
外には露天風呂と岩風呂。
岩風呂には水風呂の看板が付いてましたが冬だからか36度ありました。
男湯は塀の隙間から富士山が見えます

まだあまり知られてないためノンビリするなら今のうちに
近くなら度々行くのですが…遠い…

受付横の待合スペースに変わった形の団扇がありました。


道志にも紅椿の湯がありますが関係は不明

大村美術館と白山温泉

2014-01-13 | 温泉
今日はまず大村美術館へ行ってきました。
たまたまチラシを見つけ、桜井孝美先生の作品がメインになってましたので訪れてみる事にしました。。



途中、堤防の連なりにびっくり
水が全然流れていませんが、雨が降るとすごいんでしょうね。


富士山、きれいです


韮崎大村美術館は韮崎市出身の大村 智氏が2007年10月に開館させ、その後、韮崎市に寄贈されました。
http://www.nirasakiomura-artmuseum.com/index.html

割引券を使ったので400円です。
“山々に魅せられた画家たち”は今日までの開催。

常設展示は女流作家さん。
絵画の鑑賞、、、、、ん~やはりちょっと?いやっ、、、かなり苦手カモ
二階の展示室には鈴木信太郎先生の作品。
そして展望カフェからは八ヶ岳が見られます。
カップのコーヒーでしばしのんびりとした時間を過ごせました。


となりが白山温泉です。
そうっ、最初の目的は温泉だったのです
http://www.hakusanonsen.com/

源泉の泉温45.5℃
湧出量は毎分220㍑
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)

内湯と露天だけですが、こじんまりしていていい温泉でした。
熱いのが嫌いなので大事なポイントである湯温は40度。
数年前に来た時とは浴室が違っていましたので入れ替えですね。
かけ流しですし、また訪れたい温泉です。

ゆらり

2014-01-03 | 温泉
今年もはや3日目。
河口湖の友人を誘って今年二度目の温泉に行ってきました
友人も先月、お母さんを亡くしています。
車中では葬儀や四十九日の話。
河口湖は丁寧で、毎週お坊さんが来てお経をあげているそうです。

まずはチョイスキッチンでランチ。
目新しいメニューは特になし。
やっぱり以前のお店の方が良かったなぁ

温泉は数年ぶりに鳴沢の富士眺望の湯ゆらり。
http://www.fuji-yurari.jp/index.php
混んでました。
河口湖に向かう時には雲に隠れていた富士山クッキリ。

ゆらりから見える富士山


もっと広い気がしてましたが混んでいることもあって狭く感じました。
湯温が高い(42度)ので苦手な温泉です。
また当分、行かないですね。

帰る頃には駐車場に入るために20台ほど並んでました。

道の駅からの富士山


富士山に雪が少ないです。

巳年から午年へ

2014-01-02 | 温泉
今年は年末年始晴れでしたね。

仕事は30日まで。
2012年は30日からお休みでした。
娘と両親と、御殿場の“時の栖”にイルミネーションを見に行く約束をしていました。
しかし当日は、雨。
無理せずに来月にしよう、、、と中止。
結局、1月前半は都合がつかず、後半は風邪と言われたのに衰弱していく母、、、一緒に見に行くことは叶わないままとなりました。
これからも雨の30日を忘れることはないでしょう。



2013年締めの温泉は“天空の湯”に
ここの露天風呂から最後の夕陽を見るためです。
付近の温泉がお休みになっていたそうで、脱衣所のロッカーはほぼ埋まり、洗い場も順番待ち、露天もイモ洗い?状態でしたが山の稜線が金色に輝くところを見ることができました
いまでの人生でもっともつらい一年が終わる、、、、夕陽を眺め感慨深いものがありました。

2014年の朝日は自宅二階から。
そして、毎年初詣に行っている身曾伎神社へ、、、、、は、できないですがアウトレットへ行ってきました。
去年は妹夫婦も含めにぎやかな初詣。

アウトレット、お目当ての福袋は売り切れ。
去年は午後でも残っていて、迷って迷って結局買わなかったのに買う気満々で出かけたら売り切れ、、、、うまくいかないのもまた人生。
画像はアウトレットで買った手ぬぐいです。

で、初温泉はスパティオ小淵沢の“延命の湯”。
温泉の温度58.5℃
ナトリウム塩化物炭酸水素塩温泉(中性低張性高温泉)で色つきph7.2。
露天も含めてお湯の温度高めです。
ヌル湯が好きな自分には、長湯のできない温泉です。


人形公演予定:
2/ 1 甲斐市 傾城阿波鳴門-巡礼歌の段-
2/23 山梨県立文学館 本朝廿4孝-狐火の段-、壺坂観音霊験記-内から山の段-
4/29 常説寺 傾城阿波鳴門-巡礼歌の段-