goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

中国青年公益事業交流団

2024-08-28 | 人形遣い

中国青年公益事業交流団の方25名に追分人形を披露しました。 

中国で教育分野に従事する青年及び文化について学ぶ大学生を訪日招へいし、分団別テーマである「科学・芸術教育」「多文化・伝統文化の継承」のセミナー、視察、交流等を通じて日本の同分野への理解を深めるほか、日本の青年との親睦や、日本の経済・社会・歴史・文化等が体験できる施設等の参観を通じて、対日理解の促進を図るとともに、日中間の友好関係を強めることを目的としているそうてす。

熱心に見ていただき遣う側もとてもやりがいがありました。
説明は通訳の方が中国語で保存会会長の言葉を伝えてくれました。
追分人形の歴史
人形の仕組みについて

三人遣いの説明

がぶは中国の方も驚いていました。

追分の三番叟
寿三番叟

三人遣いでは左手、三番叟はどちらも主遣い。
連続して遣うのは初めて。疲れました。

追分は二体で。小さい方の人形の足遣いは孫が担当。
バレーをしていたころと違い、今は口三味線で語りながらの主遣いは息が切れます。
寿は一体で。かがり火祭りで遣ったばかりですがやはり最初は不安。
さらに、お客さんがかなり近いので緊張しました。

実際に人形に触れていただきました。

言葉は全くわからないのですが、日本語のわかる方もいて説明を訳して伝えてくれました。

 

触れていただいてるときに直接質問を受けました。
大人に交じって小さな女の子が参加していることに驚いたそうです。
“赤ちゃんの時から稽古には連れて行き、義太夫や人形に触れていたので孫にとっては身近なもので遊びと一緒。人形が大好きなんです。”
に驚いていました。でも中国と言うと雑技団を思い出しますが、小さな子たちも参加していたような。。。
そして、ホントは主遣いを遣りたいけど背と力がまだ足りないので大きな人形を持てないことを伝えました。

最後に質疑応答
たくさんの質問をいたただきました。
三人の息の合った遣いもとても興味深かったようです。


追分人形練習日

2024-08-25 | 人形遣い

先生指導日。
朝顔話を通しで二回。
三時間で左手、疲れた😖💦

なかなか座員全員は揃わず小学生の孫が空いたところに入る。

朝顔の足遣い

徳右衛門と女中さんの左手遣い

孫は早く主遣いを遣りたいけど背と力が足りないことをわかってます。

28日、来日中の中国で教育分野に従事する青年及び文化について学ぶ大学生、「JENESYS2024」 中国青年公益事業交流団の皆さんに人形遣いを披露します。


追分人形練習日

2024-08-10 | 人形遣い

先生指導で生写朝顔話の稽古スタート。

宿屋の段から大井川の段まで。

宿屋は主遣い、大井川は左遣いを担当。座員が足りないので途中、お付きの主遣いも。
首振りを直されましたが手首が固いのか先生の指導通りに回せず😅
手根管の手術の影響があるのかもしれません。
動きっぱなしの寿三番叟も大変なのですが、ジ~っとしている場面が多い演目も辛いです。

力を入れて踏ん張ってますので漏れもヤバイ😞💦

 


かがり火市民まつり2024

2024-08-03 | 人形遣い

3時前に到着。
今年は会場に近い駐車場に止められまました。
出番は夜7時。

お祭り前に14時からラジオの生放送がありました。
山田ルイ53世(髭男爵)と水越千尋アナウンサー。

孫は浴衣に着替えてお祭りを堪能😀

今年も徳島から天水連さんが参加。

市民会館での公演よりたくさんの観客。
緊張しましたが無事遣りきれました。

画像をいただきました😀 
かがり火越しでいい感じ👍

小山田信成公のパレードと演舞もありました。

じょいそーらん

お神輿

阿波おどりは県外からも参加がありそれぞれに型が違うので飽きません。

最後は花火を楽しみました。


追分人形練習日

2024-07-28 | 人形遣い

かがり火まつりに向けての稽古。
改めて手術後の体力低下を実感😟
動きの多い三番叟は辛いです。


子供たちも初めて寿三番叟に挑戦。

今後の予定:
8/21 中央線本線・富士急行直通90周年記念イベント
8/28 中国青年公益事業交流
9/29 相模湖公演
10/20 大月市文化祭市民会館公演
10/27 地元ふれあい交流会
11/17 県民の日イベント
1/4  リニア館新春イベント

もしかしたら来年、アイオア公演があるかもしれません。。。
自分は高いところ嫌いなのと18時間も拘束されるのは現在の体調では無理があるので早々に不参加表明。
披露する演目は決まっていませんが一週間ほどのお休みが取れて参加できる座員はこれを切っ掛けに主遣いの稽古をしていただければいいかと(^_^;)
遣い手が増えると楽になります。


人形教室

2024-07-25 | 人形遣い

午後、市内の児童クラブで人形教室。
みんな真剣。
歴史からからくりまで解説。

実際に遣ってもらいましたが思っていた以上に対応が大変。
興味津々、触ってみたいですよね。
座員になりたい子がでないかなと期待。

孫も遣い方を説明してました😀

 

 

斑入りの紫陽花、剪定を失敗したようで花はひとつだけでした。

 


奉納人形神楽

2024-07-15 | 人形遣い

14日に甲斐一宮浅間神社の桃まつりへ。

奉納人形神楽 百鬼ゆめひな 新作「創作人形神楽 神の運命(さだめ)を観てきました。

浅間神社から依頼されての新作。
内容は難しいけど、木の花咲くや姫がニニギノミコトの子供、三つ子ホスソリノモコト、ホアカリノミコト、ヒコホホデミノミコトを生む話💦
遣い手も仮面を被り物語の登場人物となる。演奏者も琴や笛、三味線、鈴などひとりで使うのがすごい😳
遣い手、人形、演奏の三位一体感に引き込まれました。

露店も並んで初めてを10円パンを食べる。
名前は10円ですけど500円でした。美味しい👍 
モッツァレラチーズが伸びます。

帰りに友人実家の畑で桃狩り体験を今年もさせていただきました😀

採れたての桃を洗ってかぶっ!
もちろん皮ごと食べます😀

 


人形総会

2024-06-29 | 人形遣い

令和和5年度は助成をいただき、二体のかしらと舞台幕を作ることが出来ました。
現在、追分オリジナル二作目となる小山田信茂公の義太夫制作、衣装制作依頼中。
市民会館公演後には稽古を開始して来年度の市民会館文化祭公演でのお披露目を目指します。

8/3 かがり火祭り 寿三番叟、追分三番叟(予定)
10/20 大月市文化祭 市民会館公演 生写朝顔話-宿屋の段・大井川の段-、団子売り。
市制50周年で活動途絶えていた人形が古老たちにより復活しました。そして、保存会発足、座員となり最初に覚えた演目が「生写朝顔話」です。最初は朝顔の左手遣いでしたが、回数を重ねて宿屋の段では朝顔の主遣いを担当することになりました。今年は市制70周年、保存会発足20周年ですので原点である朝顔話を選びました。
団子売りは、助成をいただき、念願の杵造のかしらと舞台幕を披露することもあり昨年に続いて演目に加えました。新しいかしらの杵造の主遣い、気持ちも新たに遣いたいと思います。

先日の地元テレビ局の番組で訪問して頂いたシールが稽古場入り口横に貼ってあります(^^♪


活動報告

2024-06-16 | 人形遣い

粟井英朗環境財団の地域振興活動分野において助成をいただきました。

その活動報告会が山梨県富士山科学研究所で開催されました。