goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

山神様

2015-04-11 | 地域の話題
選挙のため第二日曜に行っていた行事が土曜となる。

今日は雨のため林道の清掃作業は中止。
山神様と榛名山、お稲荷さんのお祭は実施。
お稲荷さん、雨のため幟旗はなし。

掃除をして紙垂(しで)、地元では“おしんめん”と呼ぶ…を交換。


桜の木はかなりの樹齢だけど今年は花がまばら。




山神様の祠の前で各役員が玉串奉納。

いつもなら直ぐとなりに宴席を作り、総会後に一杯やるのだが今年は公民館にて。
漬け物、きんぴら、煮物、お赤飯のおむすび、そしてお神酒。

総会、宴が終わって父親と叔父のお見舞いへ。
甲斐大和駅は桜が満開。
再来週の勝頼公まつりには葉桜だな~

花冷え

2015-04-08 | 地域の話題
朝から雪。
山は真っ白。

日中、かなりの降り方でしたが道路に雪はありません。
夜になって0℃。
凍結が心配です。

この辺りは桜が満開。
桜と雪。
凍えてますね。








先日、24℃もあったのがウソみたいに凍えた一日です。

桃太郎バスツアー

2015-03-22 | 地域の話題
猿橋地区を起点としたツアーサービス開発のための研修会に参加しました。
大月市周辺には犬目、鳥沢、猿橋、九鬼山、百蔵山(桃倉山)など桃太郎童話にまつわる沢山の地名や伝説が残っています。
また、桃太郎の絵本には富士山をバックとした場面が描かれているものがあり、それ7はまさに大月からの景色のよう。


大月短大に集合し、桃太郎伝説について解説を受けました。
バスに乗り込みまずは、上野原の犬目。
犬島神社の参拝。
細い道を通って山登り。
結構な傾斜でした。




社殿の屋根に鬼。


晴れていれば富士山が見えるそうです。

鳥沢の諏訪犬嶋神社へ。




諏訪犬嶋神社は、信州諏訪大社から御祭神「建御名方命」を勧請した神社で、創建は平安時代の806年以前とされます。
ここにも屋根に鬼。


市指定の天然記念物「堀の内の大ケヤキ」が立派です。
樹高約35m、幹根境の周囲10.6m、目通り幹囲8m


椿が咲いていました。


猿橋に移動。
猿橋と、国定忠治の紙芝居を観ました。

石動団地の近く「鬼の石杖」を見学。
岩殿山方向から飛んできて刺さったような角度です。


以前はもっと長かったのですが、中央道の工事の際に、折れてしまったとか。
探し出して、復元をしてほしいものです。
入り口に桃太郎の話のミニチュアが置いてありました。


七保の入り口にある円通寺跡のお堂後ろに鎮座するお地蔵を見学。
左手に桃を持っているように見えます。


船に乗っているのも初めて見ました。


山を登って、鬼の大洞窟へ。
ひとが入れるほどの大きな穴です。
水がしたたり落ちていました。
現在は道が崩れてしまっているため、近づくことはできません。


岩殿山丸山公園へ。
来月にはさくら祭りの会場となります。


ここで、「鬼斬り弁当」でお昼。


こってますね~。
桃太郎の方はもち米でした。
美味しかったです。


笹子にある「鬼の立石」を見学。
JR中央線の脇にあり、見難いです。
また、なんのだかわかりませんがボックスが邪魔。。。


ここからは桃太郎とは関係ないですが、稲村神社の向かいにある親鸞上人念仏塚と毒蛇済度旧跡の碑をバスから見学。
若僧に恋をした娘“お吉”が願いかなわず“よしヶ池”に身を投げ毒蛇となり、旅人を困らせた。
そこに通りかかった親鸞聖人が“お吉”の魂を鎮めたという民話が残っています。

矢立の杉を見学。
入り口に大きな看板ができていました。


樹高約28m、根廻り14.8m、目通幹囲9m、幹は地上約22mで折損し中は上まで空洞となっています。
現在は中に入って空を見上げることはできません。



歌手の杉良太郎さんの歌にも唄われ、寄贈された身代り両面地蔵菩薩がまつられています。


笹一酒造を見学して吟醸ソフトクリーム。


美味しいです。

三時解散となりました。
このツアー、またあるそうです。
是非、参加してみてはいかがでしょうか?
なんと無料でした。
大月で桃太郎サミットが開催されると面白ですね。

つきの市

2015-02-08 | 地域の話題
朝、雪の予報だったのに日差しがあったのでつきの市へ出かけました。
途中、雪が舞い始め開催地の雪、かなりの降り方。
今回はクロネコヤマトさんが訳あり価格で家具や家電を販売。
初参加で雪は大変です。
焼き鳥、お好み焼き屋さんも出店していました。

大根50円、白菜200円、ほうれん草100円、玉ねぎ三個100円、太いネギ四本100円、刺身こんにゃく250円、大根の漬け物100円、切り干し大根と枝豆のお饅頭各100円、真木のあんこ酒まん二個200円、たまご200円を買いました。
野菜類、お得です


肉まん350円を食べ、2杯で300円のグリーンスープおつけだんごとごま豆乳おつけだんごを雪の中で食す




どっちも美味しいですっ
毎回、違った味のおつけだんごを食べられるのが楽しみ。

産業観光課、市会議員、ロータリークラブの方に挨拶される、、、、、知り合いが多いです

雪が雨混じりに変わる頃に退散しました。
来月も8日の開催です。


土曜、買物に行ったのでお昼はまたまたきたいさん。
食べたかったマグロ丼は今回はなしだったので、なんずらか?とミステリーざんまいを選んでみました。
出てきたのは、ゲンゲのフライと味噌汁、名前が覚えられなかった魚の煮物に鯛のこぶ締め。
ゲンゲはプリンっとした魚で。
ヌルヌル系の魚はチョットニガテ。



どんどん焼き

2015-01-11 | 地域の話題
夕べは風がかなり強かったのですが今日は穏やか。

午前中は今年初の“つきの市”へ行ってきました。
採れたてブロッコリー、八幡芋、漬け物、北あかり、巻き寿司、鶏唐揚げ、刺身こんにゃくを購入。
3店舗まわるとくじが引けて三等300円分の割引券が当たりました
野菜、安いのに申し訳ないけどすぐに使っちゃいました

おつけだんご三種類の味比べは300円。
おしるこおつけだんご、地野菜白醤油おつけだんご、佐藤さんちの冬おつけだんご。


白醤油おつけが一番うまかいっ
おしるこおつけはもっと思い切って小豆ほうとう位こってりがいいな~

今日の今日ですが米粉でお団子を作りました。


夕方四時に呼び子に火が入りどんどん焼きスタート。
消防は火が移らないように川原に放水。


熾火で団子を焼きます。


さらに恒例の豚汁と焼きそばの振る舞い。
うまいんだな~でも大変
五時に本山に火入れ。






携帯で撮った画像の方が火の色がきれい


厄年の住民が厄払いにお菓子他をまく。
昔はみかんだけでした。
戦利品

駅伝競走大会

2014-12-06 | 地域の話題
通過予定時間の40分前に公園へ。
陸連、配置も特に決めはなく…
毎年応援にきている安協役員の話を聞いて三カ所に分かれて立つ。

峠を駆け下りてくる選手。
後をついてくる監督車。

ひとり目はかなり早く、ふたり目までにかなり差が開いた。
その後、まとまって走ってくる選手たち。
後をついてくる車も多いわけで…この車って必要なのか?
叱咤激励と言うと聞こえは良いけど。。。


お昼の支度が面倒くさいので、西東京ゴルフクラブへ父親とランチバイキング。


蓮根はさみ揚げ、揚げ出し豆腐、ぶりの照り焼きなど自分では作らないメニューがおいしい。
蓮根、キス、ちくわ、サツマイモの天ぷらはエビ塩で
揚げたてサクサク~
天ぷらはキッチンが汚れるのでタラの芽の時にしかしない。
牛すじカレーはナンでいただく。
もちろん寿司とケーキは忘れず


アイスは5種類
バニラ、チョコチップ、ゆず、ココナッツミルク、ラムレーズン、かわらず旨い
写真撮りそこなった。
振り返ると誰も居なくなっていたので腹9分目?で退散。


富士山は山頂が雲に隠れていた。

峠ハイキング

2014-11-02 | 地域の話題
予報は曇りのち晴れ。
ニュースで映った盆地は曇りなのにこちらは快晴の朝。

地区の体育行事、“歩け歩け大会”の笹子峠ハイキングに参加しました。
参加は60名ほど。

旧甲州街道を先頭グループに混じって歩きました。

サクサクと落ち葉を踏みしめ歩く。




林道から杉への道






一時間弱で矢立の杉に到着。


杉良太郎さんが寄贈した身代わり両面菩薩地蔵。
似てますよね。




ハンドルぐるぐる20回、回すと曲が流れます。


せっかくなので後続グループを待たず、トンネルを目指しました。
道は整備はされていませんのでかなりきついです。


山頂から霧が下りてきて風が冷たくなりました。
途中で林道と合流。
トンネル、霧で煙っていました。


帰りは林道を歩き、杉近くは再び旧道。
峠入口で地区の人達がお昼を食べていたので加わりました。

12時過ぎには解散。
足が疲れました。
ふんじゃっと、月待ちの湯へ。
二時間半浸かって手がシワシワ

軽トラ市

2014-10-20 | 地域の話題
土曜日、駅前の農産物直売所へ。
今回はこしひかり5キロ1000円、柿4個100円、甲斐路ひと房200円、バナナ50円を買いました。
町内の6地区が交代で販売を行います。
毎週の楽しみになりました。


そして軽トラ市へ。
こちらは年一回です。


昨年は国文祭のPRのために参加しました。
長芋300円、青梗菜100円、水菜100円、キタアカリ一個20円×10個購入。
キタアカリ、ほくほくで美味しいですよね。
レンジで温めて、マヨネーズをかけて食べるのが好きです。
足裏マッサージ500円を受けました。
痛いのは肩、腕、目、そして腎臓。
検診の血液検査で腎臓の働きが悪いと指摘されていましたので、なるほど~って感じ。
血圧の薬の影響もあるとは言われてましたが多少は心配。

紅葉はどうかと猿橋へ。


まだ早いですね。
またまた近くの農産物直売所で一束180円のたっぷりの菊。
幡野屋さんで猿橋饅頭と栗羊羹を買いました。
さるはし饅頭、白あんで美味しいんです。

球技大会

2014-10-12 | 地域の話題
6地区対抗のペタンクとグランドゴルフを行いました。

役員なので早朝から準備と審判補助。

選手が足りないのでグランドゴルフ、2ゲームに出場。
小さい玉は苦手です。

うちの地区はグランドゴルフは4位でしたがペタンクはなんと優勝

秋祭り

2014-09-21 | 地域の話題
今日は秋のお祭りです。
朝、隣の家の前までお囃子と獅子がやってきました。


うちの東隣りから地区が変わります。
11時半から神社前で奉納の舞があると聞き、行ってみることに。
数年前、ホームページを作るときに少しだけ見に行って以来になります。
顔なじみの方もいるのですが他所の地区行事を見に行くっていうのはちょっと緊張。

神社を挟んで西と東の地区が交互に披露するそうですが、今年は西の地区から。
獅子のカシラと胴は親子です。
親子で共演できるなんて良いですよね。


フリにはひとつひつとに意味があるんでしょうね。
三番叟で地固めのフリがありますが、田を耕す意味が込められているかもしれません。




そして、東の地区。
お囃子が西とは違います。
同級生が笛を吹いていました。




会社の同僚の説明だと、西は白足袋で雌。
東は黒足袋で雄の獅子になり、西は内股になっていると。
気づかなかった。。。
獅子頭も違います。

以前、公演の時に出ていただいた町の一番東の地区はこことは神社が違っているからか、雄と雌の両方を舞っていました。
また舞方も違っています。

峠の方の3地区には獅子舞とお神楽はありません。
母が子供の頃には浦安の舞がありました。

地域の伝統芸能。
人形芝居だけでなく残していくのは大変です。

子供神輿も出ましたが、うちの地区同様、子供が少ない・・・