goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

おおっ!何でしょうこの黒い和菓子は?

2009年10月12日 | お買い物

 日本各地には、沢山の銘菓があります。今日ご紹介するのは、山梨県の銘菓、澤田屋くろ玉です。
 上の写真が、黒く丸い和菓子の甲斐銘菓くろ玉ですが、アップで写すと、なんとも奇妙な黒光りする物体です。実はこのくろ玉、昭和4年に発売され、平成になった現在まで、75年間親しまれてきました。(澤田屋のページを参照) 何が凄いって、戦前に発売された事は勿論ですが、この形は全く古さを感じさせません。むしろ現在でも充分に通用する形です。当時このくろ玉を考案した方は、どのようにしてこの形を思いついたのでしょう?現在のくろ玉は、個々に密封包装されていますが、発売当時はやはりむき出し状態で売られていたのでしょうか?
 密封包装の切れ込みを破り、中からくろ玉をツルンと取り出し、丸い頭?のところにかぶりつきました。外側の黒い部分は、黒砂糖を使用した羊羹。そして中の餡は、青えんどう豆を用いたうぐいす餡です。くろ玉の断面を見ると、確かにつぶれかけの青えんどうが、一粒確認出来ました。見かけと違い、甘さを抑えた上品な味です。
 下のくろ玉の断面の写真を見て思ったのですが、この形のモデルになった物は、もしかすると甲州名産ぶどうではないでしょうか?薄い黒皮の中に、黄色い実が入っている感じが、あの巨峰に似てませんか?発案した当時は、巨峰はないかもしれませんが、甲府盆地に沢山のぶどうの木があったと思います。
 
          くろ玉の断面.jpg

 秋の行楽シーズン。山梨県を訪れた際、この澤田屋さんのくろ玉を買ってみて下さい。山梨県の高速道路のサービスエリア、駅のキヨスク、ホテルの売店などで販売しています。もしくは澤田屋さんのホームページからも購入出来ます。

          江戸時代末期から続く、澤田屋の歴史 を是非ご覧下さい

 

 


                   なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴは木になる物!こちらは気になるリンゴ?

2009年10月05日 | お買い物


 青森県のお土産を、もう一つご紹介します。
 青森県の名産といえば、リンゴです。そのリンゴを使ったお土産を、駅や高速道路のサービスエリアで、数多く目にします。「OOリンゴ」とか「リンゴのOO」など、どこかで見たことのある物に、リンゴを加えている品物が、ここぞとばかりに並べられています。
 しか~し、今日ご紹介する品物は、リンゴの果肉とか、リンゴのエキスなどが入っている、中途半端なお土産品とは違います。なんとリンゴまるごと使った、その名もズバリ「気になるリンゴ」です。リンゴをまるごと使ってある・・・気になりますよね?誰でもわかりますが、「気になる」と「木になる」をかけているわけですが、やはり木になります?イヤイヤ気になりますよね。

          気になるリンゴ

 ズッシリと重みのある丸いパイを、半分に切ってみました。すると中に大きなリンゴが入っているではないですか!薄いパイ生地は、申し訳無さそうにリンゴを覆っているだけです。これだけ詰まっていれば、確かに重いはずです。小さくカットして食べてみると、リンゴの硬さを残しつつ、時間をかけて甘く漬け込まれたやわらかさがあり、酸味が抜けて少し甘さが加わった感じです。作り方はわかりませんが、多分シロップに漬け込んでいると思われます。硬いリンゴを、ここまでやわらかくするのに、どれだけかかるのでしょう?と思いながら食べていると、パイがはがれリンゴの外側が見えました。なんと皮ごと丸々入っていたのです。なるほど、あれだけやわらかいのに、そんなに甘くないのは、皮をむいていなかった為でした。
       
          気になるリンゴ

 この「気になるリンゴ」は、お土産の域を越えた、ちょっとした洋菓子です。食べてる途中で、なんとも贅沢な気分になりました。

 

 

                なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼みつけました・・・・・・京都嵐山限定

2009年09月27日 | お買い物


 京都のお土産といえば、生八ッ橋があげられます。現在ではいろんな味の生八ッ橋が売られています。定番のあずきは勿論、黒ごま・チョコ・いちごやラムネなど、和菓子の味を超えた品揃えです。あれ、今日のタイトルは「こんなどら焼みつけました」なのに、何故生八ッ橋の話しなの?と思われるでしょう。実は今日ご紹介するどら焼は、中に生八ッ橋は入ったどら焼なのです。
 このどら焼は、京都嵐山限定の どらサァヤといい、1996年発売から現在までに300万個を越えるヒット商品となっています。嵐山にあるどらサァヤ本舗の店先では、どら焼の生地がゆっくりと廻りながら焼かれていました。ここ嵐山でしか買えない限定品なので、試しに一つ購入しました。
 どら焼の皮の味はもうわかっています。そして生八ッ橋の味も、なんとなくわかります。その二つの味が一緒になると・・・・多分こんな味ではないかと、大体の想像がつきますが?

   袋から取り出すとこんな感じ           京都嵐山

  ちょいとめくってみると、あら生八ッ橋    京都嵐山

 そして二つに切ると、こうなります       京都嵐山

 食べると、シナモン風味のやわらかいどら焼の中に、やや弾力のある生八ッ橋の歯応え、そしてあずきの甘さと、どれも知っている味と食感なのに、全く新しい和菓子に変身しています。これは出来たてを食べみたくなりました。 
  嵐山に行けない方は、どらサァヤ本舗のページからお取り寄せ出来ます。
  

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  鹿児島限定 西郷どんドラ

2009年09月16日 | お買い物


 どこでもドラえもんシリーズ、今回はドラえもんストラップ 鹿児島限定 西郷どんドラです。

 鹿児島といえば、西郷隆盛鹿児島といえば、桜島大根。この2つが合体すると、こんなドラえもんになりました。桜島大根は良しとしても、西郷さんになったドラえもんは・・・?西郷さんの特徴は、やはり太い眉毛ですが、それをドラえもんに付けなくても・・・・ね~?そもそもドラえもんには眉毛がないので、滑稽でもあり、ちょっとマヌケに見えます。

            ドラえもんストラップ

  顔の大きさは、西郷さんに似ているかも?

 

               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  東京限定 駅ドラ

2009年08月28日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズの、今回は東京限定 駅ドラ です。

  日本各地にのびる線路の起点とも言うべき東京駅。その駅舎が、ドラえもんになりました?このレンガ造りの建物は、東京の顔ですね。ドラえもんの駅長?姿もさまになっています。


           ドラえもんストラップ

 この電車は京浜東北線と思われますが、東京を代表する路線は山手線では?でも今回の どこでもドラえもんは、結構こった作りになっていました。 


                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼見つけました・・・・・・岩手の牛乳生どら焼

2009年08月20日 | お買い物

 2日前にブルーベリー生どら焼をご紹介しましたが、これと一緒に 岩手の牛乳生どら焼 が売られていました。ブルーベリー生どら焼岩手の牛乳生どら焼、先に購買意欲がわいたのは、ブルーベリー生どら焼の方でした。折角2種類置いてあったので、岩手の牛乳生どら焼もついでに買ってみることに・・・・。 

          岩手の牛乳生どら焼
  
 どら焼を半分に切ると、白い牛乳クリームが入っていました。正直申しまして、ブルーべリーほど期待はしていませんでした。そんな気持ちで食べたみたところ、これが意外と美味しいことにビックリ。気を抜いていた事もありましたが、ブルーベリー生どら焼より、こちらの方がどら焼っぽいです。ブルーベリークリームは洋菓子風になりますが、牛乳クリームの場合は、和菓子の雰囲気が感じられます。牛乳クリームの滑らかな舌触りと、薄っすら牛乳の香りがするところがなかなか美味しいです。
 どら焼の中身は甘さを主張している物がいいと思っていましたが、控えめの甘さでも充分いけます。

 

 

              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼き見つけました!・・・・・・ブルーベリー生どら焼

2009年08月18日 | お買い物


 岩手県産のブルーベリー34%使用した、生どら焼を見つけました。このどら焼東北自動車道紫波サービスエリアで購入しました。多分他のサービスエリアやお土産屋でも置いてあると思います。


           ブルーベリー生どら焼


 中にブルーベリークリームがはさんであり、ブルーベリーの果肉もちらほら入っていました。お味はというと、外のどら焼の皮の甘味が強く、はさんであるブルーベリークリームの甘さが、奥に引っ込んでしまっています。はじめ凍っていた生どら焼を、解凍して冷蔵保存して翌日食べましたが、解凍した間際の方が美味しかったかも?
 もう一つ岩手のどら焼があるので、そちらは後日報告いたします。

 

               なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくで見つけたマスカットサイダー

2009年08月16日 | お買い物


 今年の夏は、若干涼しいような気がします。東北地方は、梅雨あけなしの夏にを向かえています。
 岩手県で、ご当地サイダーとも言いえる、マスカットサイダーを見つけました。これは岩手県陸前高田市にある(有)神田葡萄園が造っている、今では懐かしい瓶入りのサイダーです。このレトロな感じに誘われて、つい買ってしまいました。
  
          マスカットサイダー

 しかし買ったはいいけれど、今では見かける事のない、瓶に蓋が付いています。多分その場で栓抜きを貸してくれると思いますが、結局家まで持ち帰り飲む事になりました。
 久しぶりに栓抜きという物を手に持ち、何十年ぶりに使ったので、やはり一瞬躊躇しますね。最近の若い人は、栓抜きの使い方知っているのかな?栓抜きで一気に蓋を取らず少し蓋を浮かせると、中のサイダーの上面に、炭酸の小さな泡がシュワーと集まってきます。そし後は栓を抜き、瓶のまま飲むと、口をつけた時の、缶とは違う瓶のこの感じが、なんとも懐かしくなりました。無果汁ながらもこのマスカットの味が良いですね。甘く程よい炭酸の刺激がとても飲みやすく、昭和のレトロな美味しさを感じました。 
 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトとにんじんのサイダー

2009年08月10日 | お買い物

 暑い夏、ピリッと喉にしみるサイダーが美味しい季節です。
 サイダーといえば、昔から国民に親しまれてきた、三ツ矢サイダーを思い浮かべます。ところが最近、ちらほらとサイダーの名前が付いた炭酸飲料を見かけます。以前にこのブログで紹介した、房総サイダーが有りました。そして今回、また珍しいサイダーを発見しました。それが上の写真の、トマトサイダーにんじんサイダーです?一瞬、えっと思うますよね。チョッと買う事にためらいましたが、これも縁と思い二本購入してみました。
 皆さんの中には、子供の頃からにんじんが苦手とか、トマトはどうも苦手という方いると思います。僕は野菜ジュースはよく飲みますし、どちら苦手ではないのですが、ただトマトジュースはあまり好んで飲みません。にんじんサイダーはそれ程抵抗ありませんが、トマトサイダーはチョッと躊躇しました。まあ、チャレンジ精神でトマトサイダーも飲んでみる事にしたのです。
 冷蔵庫で冷やした二本のサイダーのうち、まずはにんじんサイダーを飲んでみました。瓶のキャップをひねると、中からシュワーと音がしました。瓶を振らない限り、中から溢れだす事はありません。そして一口飲んでみると・・・・おーっこれはいい!サイダーのあの刺激が、喉の奥に落ちて行きました。それに伴ない、うっすらとにんじんの味がします。でもこの喉越しは、何とも爽やかな刺激で、飲み続けていくと、次第ににんじんの甘みが美味しく感じました。
 さて続きまして、トマトサイダーです。どうしても、トマトジュースのイメージがあります。瓶のキャップをひねり、シュワーとした音をもう一度聞きました。そして瓶に口を付けて、にんじんサイダーより少ない量を、口の中に含んでみました。ところが・・・・あれ!これ意外といける味?喉を通る刺激が凄く爽やかで、後からトマトの味が薄っすらしました。これもにんじんサイダーと同じで、飲み続けていくと、次第にトマトの酸味と甘みが美味しく感じました。
 このサイダーを製造している会社は、あのいろんな変わったラムネ味を作っている、木村飲料株式会社でした。今回のにんじんサイダートマトサイダーですが、こちらも東名高速上り線海老名サービスエリアで売られていました。是非一度飲んでみて下さい。

 

                   なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果汁100%の桃のジュース

2009年08月07日 | お買い物

  果汁100%のジュースといえば、みかん・りんご・ぶどう(グレープ)をよくお店で見かけます。最近では、その他にパイン・グレープフルーツなどもありますね。
 今回取り上げたの果汁100%のジュースは、なかなか目にする事はありません。の産地は山梨県が有名ですが、福島県も桃の産地としてあげられます。その福島県JA伊達から、の果汁100%ジュース桃の恵みが発売されています。
 実際に桃の恵みを飲んでみると、さらりとした口当たりで、あっさりとした甘さのジュースです。を食べた時にでる汁をしぼると、まさにこんな感なのでしょうね。


                なにかが見つかる広告


    

    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  上州限定 温泉まんじゅうドラ (草津)

2009年08月05日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズ、今回は上州限定 温泉まんじゅうドラ (草津)です。

  「あれ・・・?これ前にも登場しましたよ」と、このブログを見ていらっしゃる、どこでもドラえもんファンの方ならすぐに気づくと思います。確かにそのとおりです。以前ご紹介した どこでもドラえもんは、上州限定 温泉まんじゅうドラの、水上温泉バージョンでした。台紙を見ると、四箇所の温泉名が書かれていたので、もしかしてとは思っていましたが、その予想が見事的中しました。いや~油断していました。

        ドラえもんストラップ

  今回は上州限定 温泉まんじゅうドラの、草津バージョンになります。以前と何処が違うかというと、蒸篭(せいろ)の所に「草津」と書かれています。という事は、この流れからして、今後 伊香保温泉四万温泉バージョンが出てくるわけですね。他のご当地のドラの場合、同じ形の色違いをまとめて数個いっぺんに登場させていますが、今回の温泉まんじゅうドラに関しては、1個づつ小出しで売られています。やはり4箇所の温泉をいっぺんに売ると、人気のあるなしで差が出てしまうから?
 さて残り2箇所の温泉バージョンは、いつ発売されるのでしょうか。

 



               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼を見つけました   - 柿安口福堂 -

2009年07月24日 | お買い物

 多分皆さんのお近くの、ジャスコダイエーなので、柿安口福堂のお店を目にしたことがあると思います。そこに、こんなどら焼を見つけたので、ブログに載せてみました。
 大きさは小ぶりの為、はさんである粒あんが、外から見えます。そしてどら焼の皮の表面には、口福堂の  の焼印が捺されています。どら焼の皮は、どこにでもある普通の味ですが、はさんである粒あんは、いくらか甘めです。 この大きさなら、2,3個食べれますね。 


                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きではないけれど・・・  福福鯛

2009年07月23日 | お買い物

 これだけたい焼きを食べていると、つい「」という文字に反応してしまいます。

 たい焼きの形をした、名糖産業から出ているエアインチョコ福福鯛です。コンビニなどで、ぷくぷくたいいちごチョコを目にします。それをおめでたいパッケージにして登場。そもそもはおめでたい席に欠かせない品物です。それに福が2つも付いて、これはトリプルでめでたいです。

           福福鯛

 エアインチョコのサクサクとした食感が、たまらなく美味しいですね。


 

                なにかが見つかる広告


      

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  伊勢志摩限定 エビドラ

2009年07月21日 | お買い物

  どこでもドラえもんシリーズ、今回は 伊勢志摩限定 エビドラ です。

  伊勢志摩名物
と言えば勢エビという事で、ドラえもん伊勢エビになって登場しました。ドラえもんの頭が大きいので、伊勢エビをかぶると、伊勢エビ伊勢エビに見えないのが悲しいです。どことなく沖縄限定シーサードラにも似ているような・・・?

                 ドラえもんストラップ

 意外や意外、伊勢エビの漁獲量が三重県は日本で第二位でした。そして第一位はというと、長い間千葉県でしたが、去年あたりから漁獲量が減少し、二十年以上ぶりに三重県が一位になったようです。安定した漁獲量に取り組んでいる三重県では、伊勢エビのブランドを明確にする為に、伊勢エビの触覚に三重ブランドのタグを付けているそうです。

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  福井限定 お寺ドラ

2009年07月14日 | お買い物


 どこでもドラえもんシリーズ、今回は 福井限定 お寺ドラ です。

  う~・・・何故に福井限定がお寺なのでしょう?日本全国にお寺は沢山有るし、京都・奈良などには、知名度の高いお寺が沢山なるのに、どうして・どうして福井県なの?福井県の有名なお寺として、永平寺が有りますが、こちらのお寺がモデルなのでしょうか?

          ドラえもんストラップ

 ドラえもんのお坊さん姿、頭がツルッとしていて、なかなか似合いますね。

  福井県の名産といえば、鯖江市めがねが有名です。むしろそちらの方が、わかり易いと思うのですが・・・。めがねドラとして、ドラえもんめがねをかけさせますか。

 

               なにかが見つかる広告


    

    




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする