goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

こんなとまと大福、はじめて

2009年12月01日 | お買い物

 横手焼きそばを食べた後、何か甘い物がないか、 JR 横手駅の周辺を歩いてみました。すると店先にとまと大福?と書かれた幟が目に飛び込んできたのです。とまと大福・・・?文字だけを見ると、大福の中にとまとが入っているイメージです。とりあえず店の中に入って見ることにしました。

          横手の木村屋.jpg

  JR 横手駅近くにある、木村屋という小さな和菓子屋さん。後で知ったのですが、この木村屋さんは、創業明治35年横手の老舗和菓子屋さんです。大町本店の店構えを見ると、100年以上の風格があります。
 その木村屋さんで作られたとまと大福を買って見ました。小粒のピンク色した大福のパッケージには、細長い赤いとまとが描かれています。何か下手なイラストだと思いましたが、お店の人に話を聞くと、とまと大福に使われているとまとは、イタリア産の細長いとまとを使用しているとの事です。老舗とはいえ、新しい物に目を向ける姿勢が、お客として好感を受けます。
 とまと大福1個購入し、軟らかい大福をつまみ、口の中に入れました。あれ・・・とまとが入っていない?断面を見ると、オレンジ色した餡の真ん中に、とまとのジャムかな?どこかで味わった記憶があるけれど、それが思い出せません。よーくよーく考えて見ると、後味にとまとジュースの味が残ります。確かにとまとを使っているので、とまとの味がするのはあたり前ですが、食べている時のこの甘さだけを見ると、とまととは思えません。そういえばお店の人が、「イタリア産の甘いとまとを使っています」と言っていた事を思い出しました。
 このとまと大福は、僕の抱いていたイメージとは、全く違う味でした。横手の冬といえば、かまくらが名物です。木村屋さんでは、かまくら大福も売っていました。 詳しくは横手の木村屋で検索してみて下さい。


 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ    那須限定 九尾の狐ドラ

2009年11月27日 | お買い物


 どこでもドラえもんシリーズの、今回は那須限定 九尾の狐です。 

 皆さん、九尾の狐を知ってますか?僕は初めて聞きました。栃木県那須に、九尾の狐伝説があります。僕が調べた内容を簡単に説明すると、平安時代末期、那須に白面金毛九尾という妖怪?が現れるが、勇士により退治された。しかし倒れたはずの九尾だが、巨大な毒石に変わり人々を悩ませたらしい。その毒石を「殺生石」と呼び、現在でもその石が那須に残っています。詳しい事は、皆さん調べて見てください。

            ドラえもんストラップ

 そんな怖い妖怪なのに、ドラえもんになると、随分と可愛過ぎませんか? 短いながらも、ちゃんと9本の尻尾が付いています。九尾の狐になったドラえもんが、那須高原を楽しそうに飛んでます。

 

               なにかが見つかる広告


     

   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょっぱい塩チョコレート!

2009年11月25日 | お買い物

 チョコレートは甘い物というイメージですが、今回のチョコレートはしょっぱい!

 ロイズ石垣島塩チョコレートを、一欠片口に入れると・・・・・うむ、しょっぱい!なんだでしょうこのチョコレートは?でもご心配なく、後からチャンと口の中に甘さが広がります。

           石垣の塩チョコレート

  スイカに塩をふりかけ食べると、甘さがより一層増している感じに似てます。とにかく口に入れた瞬間のしょっぱさが、なんか病み付きになりそうです。
 ロイズといえば北海道のイメージがありますが、遠く離れた南の島沖縄で、独特な味わいのチョコレートを誕生させました。


               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ    栃木限定 餃子ドラ

2009年11月22日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズの、栃木限定 餃子ドラです。

 実は三さるドラと同じで、この餃子ドラも以前に登場しています。そして今回、台紙が新しくなったと同時に、新しい餃子ドラが登場しました。
 餃子の街、栃木県宇都宮市は、その名のとおり餃子店が沢山あります。 JR 宇都宮駅周辺を見ても、餃子の看板があちらこちらに有ります。しかし餃子の有名店と言われる店は、駅から離れた所にあります。が最近有名店の一つ、あの「餃子のみんみん」が、 JR 宇都宮駅の1階に出来ました。みんみんの味は、どこの店も変わらないと思いますが、やはり昔ながらの活気ある本店の雰囲気が好きですね。

          ドラえもんストラップ

 それにしてもドラえもんが食べている餃子の大きい事!ドラえもんの頭くらいありますよ。中に具がいっぱい詰まっている感じがおいしそうです。
 新しいバージョンになって、ドラえもんの形に膨らみがあります。そのおかげで、凄く立体感があり、リアルなドラえもんに仕上がってます。

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  日光限定 三さるドラ

2009年11月21日 | お買い物

 
 どこでもドラえもんシリーズの、日光限定 三さるドラです。

 あれ?以前にも三さるドラ出ていませんでしたか・・・・。そうです、確かに前に三さるドラのネタを書きました。最近、どこでもドラえもんシリーズが新しいバージョンになり、台紙の形とデザインが変わりました。今回の どこでもドラえもん 日光限定 三さるドラも以前と違ってます。そして前回と大きく違うのが、前回は栃木限定 三猿どらでした。以前のストラップは、三匹の猿が3段に重なっていましたが、今回は三さるドラはちょいと違います。

           ドラえもんストラップ

 この写真が新しいバージョンの三さるドラですが、ドラえもんさるともう一匹のさるは確認出来ますが、もう一匹が見当たりませんね?実はもう一匹のさるは、ドラえもんさるの左腕にぶら下がっているのです。よ~く見ると、何か変な形のかたまり有りますね。そして今回のドラえもんさるは、何故走っているのでしょうね?

 



                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!    ~ 蛸屋本店のいちごどらやき ~

2009年11月20日 | お買い物

 栃木県の話題が3日も続くと、そろそろ飽きる頃と思いますが、もう少しお付き合い下さい。
 栃木県の名産の一つ、とちおとめのイチゴを使ったどら焼が売られていました。栃木県小山市にある有限会社蛸屋菓子店さんが、今回のどら焼きを販売しています。パッケージには3つの大きなイチゴが描かれていて、「ここは・・・関東平野」と書かれています?これはどんな意味があるのでしょう? 

           蛸屋本店

 外からは、どんなどら焼かわかりません?袋を開けて取り出すと、ご覧のような形です。とちおとめを使用した餡が横から見えるように、どら焼の皮が上下からはさんでいます。
 いちごどらやきを食べると、ほんのりと香るいちごの餡が口の中に入ると、しっとりといちごの味が広がります。どら焼の皮のパサパサと、いちご餡の滑らかな舌触りが、おもしろい美味しさを表現しています。写真には写っていませんが、いちご餡の脇に、マーガリンが少量添えられています。いちご餡だけでも十分美味しいけれど、このマーガリンを添える事で、単調な甘さに変化を与えてます。そういえば、数日前に記事にしたバターどら焼と同じように、微妙な塩分の味がするマーガリンが、餡の甘さを引き立てる役割なのでしょうね。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無病息災を願う、宇都宮の最中

2009年11月19日 | お買い物


 昨日に続き、もう少し栃木県の名物をご紹介します。
   JR 宇都宮駅のお土産屋さんで、小さな魚の形をした最中を発見?最中自体それ程珍しくなく、和菓子屋さんに行けば売っています。けれど何故かこの小さな魚の最中が気になり、手に取ってみました。するとそこには、「無病息災」と書かれていました?えっ!この最中を食べると、無病息災で居られるの?まあそんなはずが無い事はわかりますが、何か縁起がいい物に出会えた気がして、一つ買うことにしました。
 この最中は「黄鮒」といい、宇都宮にあるたまきで製造されています。ここのホームページを見ると、意外な事にたまきさんは和菓子屋でなく、器と工芸品のギャラリーです。最中を製造した経緯は、たまきさんのページで見ていただくとして、この黄鮒とはいったい何でしょう?その昔、宇都宮で疫病が流行り、田川で釣った黄色い鮒を食べたところ、病気が治ったという伝説があるそうです。実際に黄色い鮒が居るか疑問ですが、 JR 宇都宮駅のすぐそばに田川があります。という事で、宇都宮周辺では、黄鮒の張子を飾り、無病息災を祈る習慣があるそうです(写真左の内容文より)
 黄鮒最中を食べてみると、中の餡の甘さが抑えられていて口当たりも良く、この大きさなら2~3個食べても、口の中が甘くならないでしょう。和菓子屋でないから、この餡の美味しさを出せるのかも?この甘さ加減が、僕は好きですね。最中をこんなにあっさり食べたのは初めてです。
 宇都宮に行っ際、是非買って見て下さい。箱入りをお土産にしても、喜ばれると思います。

 

 

                 なにかが見つかる広告


          

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!    ~ 玄舟庵のバターどら焼 ~

2009年11月17日 | お買い物

 表から見ると普通のどら焼。しかし中身はちょいと違う。それがどら焼の楽しさです。

 今日ご紹介するどら焼は、見た目は普通のどら焼ですが、中にあんこバター・・・!が入ってます。東京都江戸川区にある御菓子所玄舟庵さんの、その名もズバリ、バターどら焼です。中を覗いて見ると、結構な量のバターが入っていました。

                                       玄舟庵のバターどら焼

 あんこバターの相性はどんな感じでしょう?ボソッとしたあんこと、滑らかなバターが、口の中でおもしろい食感のコラボです。そしてバターの持つ微妙な塩加減が、あんこの甘さを引き立てているところが、異色の美味しさを楽しませてくれます。
 一時バターが手に入らなく高価な時期がありました。それを考えると、バターどら焼は高価な和菓子になりますね。

 

                なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島コロッケを食べに行こう

2009年11月14日 | お買い物

 「コロッケで町おこし」といえば富山県高岡市ですが、実は最近別の町でも、町ぐるみでコロッケを作っている所が有ります。
 この町のコロッケの定義は、、「箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)100%で作ったコロッケ」・・・・ううっ!またもや三島市です。名乗りをあげてまだ1年しか経っていない事もあり、全国的に浸透していないと思います。しかし三島市の勢いは凄く、平成21年11月現在の三島コロッケ認定店が、三島市内外合わせて80店以上有ります。三島の町中を歩いても、「三島コロッケ」の幟やポスターを見ませんが、水面下で動いているのは確かです。
 そんな数あるお店の中で、僕が食べた三島コロッケのお店は、Cafe&Bakeryグルッペさんです!ありゃ~三日続けて登場です。何でパン屋さんでコロッケなの?と思われるでしょうが、三島市あげてのイベントという事もあり、お肉屋さんだけが作っているわけではないのです。割烹料理のお店や居酒屋さん。イタリアンやフレンチ、そしてお蕎麦屋さんまでもが、三島コロッケを応援しているのです。なのでパン屋さんで三島コロッケが売られていても、なんらおかしくないわけです。先日のパンをレジの所にもって行くと、そこに違和感なく置いてありました。お店の外に、「三島コロッケあり」と書かれていなかったので、不意を疲れた感もあり、思わず買ってしまいました。
 Cafe&Bakeryグルッペさんの三島コロッケは、若干小粒で衣がしっかりしたコロッケです。衣のパン粉の粗いところが、いかにもパン屋さんらしいです。

           グルッペの三島コロッケ

 三島コロッケを半分に切ると、ご覧のようにポテトがいっぱい詰まっています。食べてみると、こんがりと揚がった衣に対して、滑らかなポテトの舌触りが凄く美味しい。味は淡白かと思いきや、コショウの味が良く効いていて、ソースをかけなくても美味しくいただけます。
 三島コロッケは、三島馬鈴薯(メークイン)100%使用することが条件なので、それ以外の形や味付けは自由なので、そのお店によっていろんなコロッケが味わえます。1個100円くらいなので、三島コロッケの食べ歩きもおもしろいと思います。こちらの三島市のページから入り、みんなで【みしまコロッケを食べにいこう】をクリックすると、三島コロッケマップを見ることが出来ます。 そして、みしまコロッケ公式ソング「みしまコロッケンロール!」もあるようですよ・・・?三島市内のCDショップで買えるそうです。

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~・・・・ペプシAzuki か―?

2009年11月07日 | お買い物


 あらら! ペプシAzuki と書かれてますが、小豆ですか?ペプシから発売しているという事は、小豆の炭酸飲料ですよね。そういえば、以前コンビに行った時に、グリーン色したペプシが置いて有りました。僕は飲んでいませんが、聞いた話ではペプシしそ味とか?そして今回の小豆味と来て、ペプシさん大丈夫ですか?普段からたい焼きを食べ、小豆に親しんでいる僕としては、一度飲んでみる事にしました。でも考えてみたら、久しぶりにペプシを飲みます。その久しぶりのご対面が小豆とは・・・・。
 ペプシAzukiのキャップをひねると、ご存知のとおりシューと音がします。すると、何となく薬っぽい感じですが、どこかで味わったことのある香りが?そうだ、これ小豆の煮汁の香りです。確かにそうだよ、これ小豆だもん。一口目の炭酸は刺激的です。それを口に含んでみると、甘いなんとも言いがたい味?う~小豆といわれればAzukiかな?昔こんな炭酸飲料あったような?それを飲み込んだ後、舌に残る風味がまさしく小豆を食べた時の後味と同じです。そして唇には、小豆を食べた後のあの甘さが、しっかりと付いていました。その後、だんだん炭酸が薄れてくると、甘い小豆ジュースになりました。
 ペプシの方々には、あまり評判良くないようですが、僕は飲めないこともないかな。あたり前ですが、小豆は食べたほうが美味しいです。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼見つけました!   かぼちゃのどら焼 ~ハロウィン限定~

2009年10月31日 | お買い物

 最近日本でも、ハロウィンの行事がすっかり定着しました。街を歩いていると、かぼちゃのお化けの飾り付けを見かけます。そしてこの時期になるとデザート業界にも、かぼちゃのお化けがわんさか現れます。
 という事で、今日ご紹介するどら焼は、洋菓子で有名なモンテールから出ている、ハロウィン限定 かぼちゃのどら焼です。モンテールさんのこだわりは、北海道えびすかぼちゃを使ったかぼちゃクリームです。実際にえびすかぼちゃを食べたことがないので、その美味しさを表現する事が出来ません。話によると、北海道の大地で育ったえびすかぼちゃは、ホクホクとした甘味の強いかぼちゃとの事。なので多くのデザートに使われているようです。

          かぼちゃのどら焼

 シンプルなどら焼の皮と皮の間に、かぼちゃの黄色いクリームがはさんであります。滑らかな舌触りの甘いクリームは、どら焼の皮に良く合います。基本和菓子であるどら焼が、このハロウィンの時だけは、洋菓子に化けます。いっそのこと、どら焼の皮に表面に、かぼちゃお化けの顔を焼印すると、結構おもしろいと思います。

 



              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  山梨限定 桃ドラ

2009年10月26日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズ、今回は山梨限定 桃ドラです。

 この桃ドラですが、日本全国に桃の産地がある為、数個の桃ドラが登場しています。現在は、岡山限定 ももドラ福島限定桃ドラ、そして今回の山梨限定桃ドラの三種類があります。岡山限定山梨限定は形がそっくりですが、福島限定ドラえもんの頭が桃で、その下に胴体が付いています。

          ドラえもんストラップ

 残念ながら 岡山限定ももドラ を今だゲットしていないので、山梨限定とどこが違うか見比べる事が出来ませんが、イラストで見る限り、ドラえもんの目の黒い部分の大きさが違います。

          ドラえもんストラップ

 福島限定桃ドラのように、ちゃんとした胴体が付いていませんが、山梨限定ドラの頭の下にも、申し訳なさそうに胴体が付いています。見ようによって、ドラえもんが空を飛んでいるようにも見えます。

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ       福岡限定 博多山笠ドラ

2009年10月22日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズ、今回は福岡限定 博多山笠ドラです。

 博多名物のお祭に、ドラえもんドラみちゃんが参加しています。それにしても、ドラえもんが持っている明太子がやけにデカイ!でもこのドラえもん、どこかで見た事ありませんか?知っている人も多いと思いますが、実は博多限定 明太子ドラと同じです。そこにドラみちゃんが加わることで、博多山笠ドラになったわけです。

          ドラえもんストラップ

 前にも何度か買おうとしましたが、これを買う時に躊躇してきました。ドラえもんの形が同じ、バックの台紙も同じ、しかし内容が違う?そこにドラみちゃんが付いて、ちょいと値段が高い。でも現在生産中止になった事を聞いて、やはり買うことにしました。 JR 博多駅のショップにまだ置いてあったので、最後の最後でゲット。 



                        なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わっプリンだ!いえいえ 和っぷりんです。

2009年10月17日 | お買い物

 随分前に、ゆふいん創作菓子・ぷりんどらをご紹介しました。プリンを間にはさんだ、ちょっとかわったどら焼でした。
 その湯布院・ぷりんどらの花麹菊家さんの、またまたプリンがはさんである新しい和菓子を見つけました。その名も「和っぷりん」です。大きさはぷりんどらと同じくらいですが、こちらは蒸しケーキ蒸しケーキの間に、ぷりんどらと同じプリンがはさんであります。で何故名前に「」が付くのか、ぷりんどらの花麹菊家さんのページを開いてみました。蒸しケーキ和三盆糖が使われている事と、思わず「わっ」となるおいしさという事ですが、ここで気になるのが「和三盆糖」です。こちらも調べてみました。これは徳島県香川県の一部で現在も栽培されている、在来品種である竹糖と呼ばれる砂糖黍を原材料を、昔ながらの手法で作られた、数少ない国内産の砂糖の事だそうです。それを聞くと、「わっ」ではなく「えっ」の方が似合っているような・・・・。 

          和っぷりん

 そんな昔ながらの砂糖を使用し、はたまた冗談のような名前のこの和っぷりんを食べると、やはり真っ先に来るのが、プリンの甘い味です。その次にカラメルソースのほろ苦い味。そして蒸しケーキの薄っすらとした甘さが感じられます。口の中では、蒸しケーキのもっさりした食感と、プリンの滑らかな食感が、グルグルに入り乱れています。こんな和菓子、他にはないでしょうね?物珍しさと美味しさとで、ご贈答品には最高かもよ。
  湯布院・ぷりんどらの花麹菊家のページは、ここをクリックするとご覧になれます。


 

                なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  広島限定 お好み焼きドラ

2009年10月14日 | お買い物

  どこでもドラえもんシリーズ、今回は 広島限定 お好み焼きドラ です。

 お好み焼きといえば、やはり大阪です。しかしこちらは、広島限定お好み焼きドラ?広島には、お好み焼きに麺が入った、広島風お好み焼きがあります。このブログでも、つい最近広島バーガーをご紹介しました。勿論ハンバーガーの中には、麺が飛び出した広島風お好み焼きがはさんでありました。皆さんの家庭でも、お好み焼きをする際、麺を入れる事がありませんか?それだけ広島風お好み焼きが、全国的にメジャーになった証しですね。

           ドラえもんシリーズ

 今回ドラえもんは、広島名物のお好み焼きになって登場。まるでライオンのような麺の中に、自らお好み焼きになっています。これだと、ドラ焼になってしまいませんか?顔の周りにある緑の丸は、多分ネギですね。最近のどこでもドラえもんは、真ん中を四角くカットした新しい台紙になり、ドラえもんの後ろが見えるようになりました。という事で、お好み焼きの後ろを見ると、ちゃんとお好み焼きをかえすヘラも付いています。細かい所まで良く作られています。そして大きな字で「広島」・・・・ご馳走さまです。

           ドラえもんシリーズ




              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする